自分らしく過ごせる選択肢を。築100年のハナレ改修プロジェクト
自分らしく過ごせる選択肢を。築100年のハナレ改修プロジェクト

支援総額

1,792,700

目標金額 970,000円

支援者
154人
募集終了日
2025年8月31日

    https://readyfor.jp/projects/ihorula2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年08月11日 20:36

はしのまち映画会からの応援メッセージ:こどもだけでなく、大人にとっても大切な「まちのがっこう」

イホルラ舎は、こどもだけでなく大人も含めた「まちのがっこう」でありたいと思っています。


たとえば、1~2カ月に1回くらい「はしのまち映画会」さんと一緒に、

いろんなテーマの映画を見て、感想をシェアしたり、学びを深めたり、

映画のテーマに合わせたコラボイベントを企画したりもしています。

 

今回はその「はしのまち映画会」の代表、マッキーから応援コメントをもらいました!

 

****

 

イホルラ舎のぶぅちゃん、かおりんと初めてお会いしたのは、いまから約3年前。

 

橋本市に移住してきたとき、地域に繋がりがほとんどなかったこともあり、

映画の自主上映を通して人と人がつながる活動ができたらな…と考えていました。

 

でも定期的に上映させてもらえるような会場のアテもなく困っていた時、

わかやまNPOセンターの志場さんから「イホルラ舎さん、ええんちゃうかな」と紹介していただいたのがきっかけでした。

 

Googleマップの案内通りだと辿り着けないので気をつけて、という助言を頭に、緊張しながら訪問。(それでも迷いました…)

 

 

お二人は笑顔で迎え入れてくれて、上映会をやろうと思っていること、やりたいと思っている理由、上映したい映画の方向性などいろいろとふんふんと聞いてくれて「え、めっちゃいいやん」という前のめりのカオリンと、「ちょっとこれは確認したいんですが…」という慎重派のぶぅちゃん。それぞれの個性も見えながらちゃんと受け止めてくれているのが伝わってきて、初対面にもかかわらず、心地のよさを感じたのを思い出します。

 

**

 

それから少し後、イホルラ舎での1回目の上映会に備え、

イホルラ舎の横の空き地を整備して車を停めるスペースをみんなでつくろう!という

ワークショップがありました。もちろん僕も参加。

 

大人も子どもも一緒に草刈りしたり、木を切ったり、桑の木の根っこを引き抜く器具(チェーンブロック?)を使ったり、飽きてきたら遊んだり。

初対面なのに、「マッキー!」と呼んでくれる子どももいて、気持ちよく作業をしました。

 

けっこうな時間と人手をかけて、大きな木の根っこがやっと抜けた時には、みんなでおおおおおーー!と歓声&拍手。↓

 



 

 みんな思い思いに過ごしているけれど、ゆるやかにちょっとずつ駐車スペースが整えられていく。
その雰囲気が、やっぱり心地良いなーと感じました。

 

 

**

それ以来、1〜2ヶ月に一回ほど、イホルラ舎さんで上映会&アフタートークを定期的に開催させてもらっていて、まちの人たちとのコラボ企画も生まれたりと、本当にたくさんの素敵な人たちと出会うことができ、心から感謝しています。

 


▲パレスチナについての勉強会や、「自分のつくったもの」を共有する会

 

**

イホルラ舎では、映画会だけでなく、まちの人の発案による面白そうな企画がいろいろあります。

先日も、「古い壁掛けの機械時計を分解して、組み立て直すワークショップ」というイベントがあり、面白そう!と思って参加しました。

 

参加者は大人ばかり。その大人が真剣に1日がかりで目の前の機械に向き合う時間。講師の田中修さんの時計に向き合う愛と、かけてきた時間の積み重ねに感銘を受けながら、楽しく学びの時間を過ごすことができました。

 

 

image.png

 

そんな場を作っておられるイホルラ舎さんでは、子どもも大人も、そこにいる人たちとの関わりの中で、みんな自分らしく過ごせているなー、と感じます。

 

今回のクラファンのチャレンジを聞いて、活動スペースが増えることで、子どもたちもさらに過ごしやすく、また、大人にとってもよりワクワクする場につながるように感じます。

 

**

 「イホルラ」って、面白い響き。

どんな意味なんだろう?と最初に思った記憶があります。

イホルラの初期メンバーの子どもの思いつきだったらしいのですが、万葉言葉にある「庵る(いほる)」と、「行こら(=行こう)」「しよら(=しよう)」など、この地域の方言を組み合わせ、

「自分たちの居場所・学ぶ場所をつくる」

という意味も込められているとのこと。

 

イホルラ舎さんに関わる人たちが(もちろん僕も)、自分らしく過ごせて、学び合えること、イホれること。

さらにつながりが広がるであろうクラファンへの挑戦、応援しています!!

 

 

「はしのまち映画会」プロフィール

image.png

橋本市を中心に、映画の自主上映会を開催することで、地域の人たちや特定のテーマに興味のある人たちが交流し、人と人がつながるきっかけをつくっています。

https://hashinomachi-movie.jimdosite.com/


ーーーー

「はしのまち映画会」さんには、今回のクラウドファンディングにあたり

イホルラ舎での映画上映会のペア招待というリターンもご用意いただきました。(すでに在庫切れですが…)

 

次回は、8月16日に「食べることは生きること」の上映会&持ち寄り食事会@イホルラ舎です。

橋本市内外の「おいしい」が集まる予感…!よかったらご参加ください☺(残席僅かです)
https://tabeiki2025.peatix.com/view

 

ーーーー

 

\折り返し地点です!/

 

■8月11日クラウドファンディング21日め 朝9時時点

達成率:148% ご支援額:1,439,100円(ネクストゴール目標額:150万円)

支援者数:128人

 

リターン

10,000+システム利用料


リターン不要!ハートで応援コース

リターン不要!ハートで応援コース

このコースは、物理的なリターンはありません。その代わり、感謝と「しずかに安心できる空間づくり」に向けての全力での取り組みます!
あなたの応援で、こどもたちの“ごきげん”がきっと増えます。


●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。

※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


イホルラスタッフによるワークショップ

イホルラスタッフによるワークショップ

「つくるがっこう イホルラ舎」のスタッフがスキルを活かしたワークショップを開催します。以下より1つ選択ください。

●たっちーの自然農体験:
肥料・農薬に頼らない農法を体験(原則土曜・夏季夕方/他季午前の約3時間)

●さっちゃんの体験型英会話:
ゲームや工作で英語に触れる時間(平日約1時間)

●カオリンのアートワークショップ:
“たのしい”の感覚を大切にした創作体験(平日約2時間)

●ぶぅちゃんの木工体験:
木の船のオブジェ作り(平日約2時間)

開催場所:和歌山県橋本市イホルラ舎
開催日時:調整の上決定(英語・アート・木工は原則イホルラ舎の開校日(月・火・木・金)に開催)
利用期限:2025年12月19日
1支援につき1家族参加可能。交通費はご負担ください。
9月30日までに詳細をご連絡予定。

※イホルラ舎のこどもたちと一緒に取り組む場合があります。


●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。

※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。

申込数
7
在庫数
5
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


リターン不要!ハートで応援コース

リターン不要!ハートで応援コース

このコースは、物理的なリターンはありません。その代わり、感謝と「しずかに安心できる空間づくり」に向けての全力での取り組みます!
あなたの応援で、こどもたちの“ごきげん”がきっと増えます。


●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。

※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


イホルラスタッフによるワークショップ

イホルラスタッフによるワークショップ

「つくるがっこう イホルラ舎」のスタッフがスキルを活かしたワークショップを開催します。以下より1つ選択ください。

●たっちーの自然農体験:
肥料・農薬に頼らない農法を体験(原則土曜・夏季夕方/他季午前の約3時間)

●さっちゃんの体験型英会話:
ゲームや工作で英語に触れる時間(平日約1時間)

●カオリンのアートワークショップ:
“たのしい”の感覚を大切にした創作体験(平日約2時間)

●ぶぅちゃんの木工体験:
木の船のオブジェ作り(平日約2時間)

開催場所:和歌山県橋本市イホルラ舎
開催日時:調整の上決定(英語・アート・木工は原則イホルラ舎の開校日(月・火・木・金)に開催)
利用期限:2025年12月19日
1支援につき1家族参加可能。交通費はご負担ください。
9月30日までに詳細をご連絡予定。

※イホルラ舎のこどもたちと一緒に取り組む場合があります。


●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。

※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。

申込数
7
在庫数
5
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る