生きづらさを分かち合う、「まちのほけんしつ」を前橋につくる。

支援総額

1,965,000

目標金額 1,200,000円

支援者
214人
募集終了日
2020年2月29日

    https://readyfor.jp/projects/matihoke?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年01月22日 18:06

これまでの活動振り返り:その3

 

クラウドファンディング開始から約2週間、みなさまからのあたたかいご声援とご協力のおかげで現在66%まで達しています!

今回の新着情報は、「まちのほけんしつ」のこれまでの振り返り第3弾。まちのほけんしつを初期から知っている人も、最近知った人も、ぜひ最後まで(初めての方は是非第1弾からも合わせて)読んで、知ってほしい、私たちの歩みを。そんな気持ちで今日も前橋のどこかでこの文章を書いています。

 

『まちのほけんしつ序章・解体作業の道のり』~裏方担当の日記から~

 

2019年8月13日

本日は、1Fの天井解体開始。設計担当者に「今日は天井落とすよ」ってさっき言われて、正直頭の中は「???」疑問符がいっぱい。天井って一体どうやって落とすの...?訳もわからず、とりあえず今の天井の写真を撮影しておく。何やらウィンウィンと鳴り響く機械で何かに切り込みを入れた。トンカチやらバールやらで端の天井を落とす設計担当者。「はい、引っ張って、ここ叩いて、落として」トンカチを渡され、脚立にのぼる。こうやって天井解体が始まった。私も、トンカチを渡してきた設計担当者も、今日来る他のメンバーや助っ人も、全員解体の素人。とにかく教えてもらったり調べた方法で、やるしかなかった。みんなで描いたまちのほけんしつを実現するために。石膏ボードを粉砕しながら進む。「角と角を取れば、かたまりでとれるよ」、うんなんとなくは分かるけど、できなくてもどかしい。トンカチでどんどんやるのは楽しい。ストレスを発散するのにいいかもしれない。

数時間後、薄茶色に汚れがしみついていた天井が全てとれた。汗だくの私達を、2重の木枠が出迎えた。天井の中身とか人生で初めて見たかもしれない。というか、天井を落とすなんてこと、今回が最初で最後かもしれない。この活動は人生初を更新していく楽しみもあるみたいだ。休憩中に不思議なお店(まちのほけんしつのお隣)のかき氷を食べた。器いっぱいに盛られて200円。美味しかった。今日も今日とて本当に暑かった。

まちのほけんしつの入り口は日も当たらないし、風があって涼しいけど、中にはいると蒸す。滝のような汗と石膏ボードの粉との共同生活だった。今日は50分毎にアラームかけてこまめに休憩と塩分タブレット、水分補給をした。明日も熱中症に気をつけて生き残ろう。

 

2019年8月14日

昨日、私達をお出迎えしてくれた天井の木枠を落とすと、無数の釘が至るところに刺さっていた。とにかく釘を抜いて抜いて抜いた日となった。もはや、このトンカチは戦友。数々の戦いを一緒に生き抜いたなぁ…ちょっと足を置いたつもりで釘が何回かスニーカーを貫通。安全靴って意味があるんだなぁ…買おうかな。お金あるかな...。昨日みたいなダイナミックなことはないけどちょっとずつ進んでる。タオルは汗でビショビショ、飲み物は水筒1つじゃ全然足りない。今日も大量の汗をかいた。お手伝いにきてくれた方が、粉砕されて床に散らばった石膏ボードを一生懸命集めてくれた。ありがたい。

 

2019年8月15日

終戦記念日の今日は、まず大量の石膏ボードを麻袋につめる。ひたすらつめる。今日も、Before,Afterの写真撮影は欠かせない。永遠に続くかのようなこの解体も、いつか終わりがあって、改装も終わって、オープンできるはずだから、どんなに遅くても必ず前に進んでいるはずだから。この怒涛の日々を記録に残しておこう。昨日の記録と今日の記録ですでに全然違う。なぜなら、今日は床が見える!!!幸せだ~!!!落とした天井の1層目の木枠も石膏ボードもまとまった。そして、石膏ボードにまぎれていた木枠と釘と目があう。....致し方無い。今日も釘を抜こう。全部釘を抜き、間々田(ハレルワ代表)さんにカットしてもらう。汗がぽたぽたというよりダーっと、とめどなく流れる。とにかく暑い。今日は、床が見えるだけじゃなくて、カット後の木枠の貰い手がついた!!!やったー!!貰い手の方はめちゃくちゃ良い人だった。あの大量の木枠を薪ストーブに使うらしい。なんて素敵なの。SDGsじゃん(笑)そして、なんと今日、私は電動工具デビューを果たす。また1つ人生初を更新した。板やら何やら木材を切った。スルスル切れると楽しいね~。

 

2019年8月18日

今日はなんとメンバーは私一人のドキドキDAY!無事におわりますように…と神と仏に祈ってた。結果無事におわった。スタートは2Fにあった黒いゴミ袋の中身分別(可燃不燃資源が混じってた)。お次はなんと、禁断のフルーツ缶に手をだす。おそらく、この場所がまだ”ビューティーサロン・エリザベス”としてあった時のビューティー食品。穴が開いてて、破裂済みのものは真っ黒に乾燥しててよかったけど、乾燥前と破裂前のものは、汁が飛び散る度に奇声をあげてしまった。今日も、この場所の完成を楽しみにしてくれている人達が応援や差し入れをくれた。中身の入っている数年物の缶ジュースの中身をだす。割れた食器を新聞紙に包む。休憩をとりながら、みんなで今日お手伝いにきてくれた方のワーキングホリデーの話を聞く。自分が海外で受けた人種差別。帰国してから日本で受けた人種差別。「例えマイノリティであったとしても、”おかしいこと”はおかしいってはっきり自分で言えることが大事だよ。」人生の先輩の話にみんなで聴き入った。また、縁ある方がこの場所を通りすがりに見にきてくれた。ずっとこういう、まちのほけんしつみたいなことしたかったんです!羨ましいなって実は思ってました~的なことをお聞きして、不覚にも心で嬉しくて泣く。誰かに羨ましいなって思ってもらえるのかと、誰かがいつかこんな場所があったらなと思えるプロジェクトなのかと、元気をもらえた。

.....振り返りはここまで。まだまだ続きます。次の更新をお楽しみに。

 

 

日付を見てもらうと分かる通り、解体作業の大半はお盆の真っただ中で行われました。学生や仕事、みんなのお休みを一生懸命集めた時、この時期に進めるしかなかった。専門業者もお休みするこの時期にこれだけ工具を使う大規模な解体ができたのは、他でもないオリオン通り商店街の皆様のあたたかいご協力あってこそです。「今日も元気にやってるんね。お疲れ様。」毎日毎日、うるさくしていたのにも関わらず、かけてもらえる言葉は全て優しかった。この場をかりて(もちろん直接でもお伝えしましたが)感謝の気持ちを伝えます。あたたかいご声援、ご協力ありがとうございました。そして、毎日SNSにて「#今日のまちのほけんしつ」と活動時間を告知していたら、ここにはまだまだ書ききれていない沢山の応援がありました。毎日きてくれる人、初めての人、みんなで丸椅子に座ってアイスを食べて...どんなゲームが好きなの?久しぶりに汗を大量にかいたなーとかお話しして。不登校・引きこもり、セクシュアルマイノティとかそういう境界線は、汗とともに流れていきました。壁も何も全然改装終わってなくても、いつかこの場所が誰かの居場所になれる日がくるのかもしれない。

 

その”いつか”まで、あと40万3000円。

0円からスタートしたこのクラウドファンディングの歩みも、折り返し地点を迎えました。

次の一歩を一緒に歩んでくれるあなたのご協力をお待ちしております。

 

ハレルワの裏方担当:Ohより

 

リターン

10,000


オススメ「まちのほけんしつ創設物語」(記録冊子)+お名前掲載

オススメ「まちのほけんしつ創設物語」(記録冊子)+お名前掲載

▶︎まちのほけんしつができるまでの過程を記録した冊子を、1冊お届けします。
(ご希望の方のみお名前を掲載、A4サイズ、20ページ)

---その他、付随する特典---

▶︎「まちのほけんしつ」メンバーから感謝のメール
▶︎オープン記念トートバック
▶オープン感謝祭(5月開催予定)にご招待

申込数
51
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

3,000


「まちのほけんしつ」に気持ちよ届け!

「まちのほけんしつ」に気持ちよ届け!

▶︎「まちのほけんしつ」メンバーから感謝のメール

まちのほけんしつ メンバーから、活動の報告を含めたお便りをメールにて送らせていただきます。

申込数
70
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

10,000


オススメ「まちのほけんしつ創設物語」(記録冊子)+お名前掲載

オススメ「まちのほけんしつ創設物語」(記録冊子)+お名前掲載

▶︎まちのほけんしつができるまでの過程を記録した冊子を、1冊お届けします。
(ご希望の方のみお名前を掲載、A4サイズ、20ページ)

---その他、付随する特典---

▶︎「まちのほけんしつ」メンバーから感謝のメール
▶︎オープン記念トートバック
▶オープン感謝祭(5月開催予定)にご招待

申込数
51
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

3,000


「まちのほけんしつ」に気持ちよ届け!

「まちのほけんしつ」に気持ちよ届け!

▶︎「まちのほけんしつ」メンバーから感謝のメール

まちのほけんしつ メンバーから、活動の報告を含めたお便りをメールにて送らせていただきます。

申込数
70
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 23


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る