記念館の風景をお届けします。
紅葉に包まれ、秋の深まりを感じる季節となりました。本日は、そんな中で撮影した記念館の風景をお届けいたします。 水面に映る「逆さ記念館」。改修工事中の今だからこそ見ることができる、数…
もっと見る
寄付総額
目標金額 10,000,000円
紅葉に包まれ、秋の深まりを感じる季節となりました。本日は、そんな中で撮影した記念館の風景をお届けいたします。 水面に映る「逆さ記念館」。改修工事中の今だからこそ見ることができる、数…
もっと見る少しずつ秋が深まり、肌寒さを感じる季節となりました。みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか。 今日は、改修工事が進む記念館の内部の様子を少しだけお届けします。足場が高く組み上がり…
もっと見るこのたびは、奈良女子大学記念館改修プロジェクトのためのクラウドファンディング「これからも、地域とともに。重要文化財・奈良女子大学記念館の改修へ。」にご支援を賜り、誠にありがとうござ…
もっと見る9月も末となり、日中はまだ暑さが残っていますが、朝夕には少しずつ涼しさも感じられるようになってきました。本日、本学では令和7年9月卒業式並びに学位記授与式が講堂で行われ、学部5名、…
もっと見る奈良女子大学記念館改修プロジェクトへの応援、心より御礼申し上げます。いよいよ、改修等の工事が始まりました!写真は、仮囲いが設置された様子です。改修等の工事の様子につきましても、随時…
もっと見る奈良女子大学記念館改修プロジェクトへの応援、誠にありがとうございます。記念館の改修に向けた第一歩として、展示室内の棚などの引っ越し作業を行いました。写真はそのときの様子です。みなさ…
もっと見る4月30日から実施してまいりましたクラウドファンディング「これからも、地域とともに。重要文化財・奈良女子大学記念館の改修へ。」は、7月29日23時をもって終了いたしました。最終的に…
もっと見る記念館の建物は木造、総二階建てです。屋根の中央に頂塔を設け、正面には軒先の中央部を三角形に一段上げ明かり取り窓を6か所に設けるなど、屋根のかたちに変化をもたせています。外観はハーフ…
もっと見る開校時には、本館と1、2、3、4号館、その他若干の附属的な建物で出発した奈良女子高等師範学校の建物も、その後急ピッチで建設が進められ、明治45(1912)年までには、第5、6号館を…
もっと見る明治42(1909)年1月18日、文部省視学官野尻精一が初代校長に任ぜられました。校舎の建築は、明治41(1908)年2月29日、本館(二階建・階上講堂・階下事務室)が着工され、つ…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第7回目をお届けします! -内装の格- 記念館の2階ホールは写真1枚目のように、カーテンボックスがあり、…
もっと見る本日紹介するのは、教育資料・標本など収蔵品の1つである「岡澤禎華氏寄託品」です。 収蔵品の中にはかつて奈良女子大学に在学していた卒業生からの寄託品もあります。直近では岡澤禎華氏の紺…
もっと見る移ろう季節、変わりゆく時間の中で、さまざまな表情を見せてくれる記念館。今宵ご紹介するのは、ライトアップされた夜の記念館です。静けさの中にそっと灯る光が、建物をやさしく浮かび上がらせ…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第7回目をお届けします! -近代の日本教育史上の貴重な遺産「奉安所」- 戦前の学校では、国家祝祭日に、天…
もっと見る百年ピアノに貼られている「シール」は、明治35年にヤマハ創業者である山葉寅楠(1851-1916)が緑綬褒章を受章した時に作成された「シール」です。通常はオルガンに貼られるものであ…
もっと見る660名を超える、皆さまの温かいご支援と応援メッセージに支えられ、奈良女子大学記念館改修プロジェクトのクラウドファンディングは、本日、3,000万円に到達いたしました。心より御礼申…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第6回目をお届けします! -記念館の和魂洋才-2階ホールの上部には、「梁」がかけられます。これは西洋には…
もっと見る1909年に奈良・高畑の地に開業した「奈良ホテル」は、辰野金吾氏と片岡安氏が手がけた格式ある木造建築で、「関西の迎賓館」として世界中の賓客を迎えてきました。1909年には、奈良女子…
もっと見る本日紹介するのは、教育資料・標本など収蔵品の1つである「車輪石 ふ676」です。 奈良女子高等師範学校では、標本だけにとどまらず、本物の考古遺物を収集し教育に利用していました。本品…
もっと見る季節や時間帯によって、さまざまな表情を見せてくれる記念館の風景。 今日は、冬の記念館をご紹介します。 めったに降らない雪が、静かに舞い降りて—— 白く染まった記念館は、まるで物語の…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第5回目をお届けします! 古建築は、上部がデザインの見どころです。皆さんも建物に入ったら上を見上げてみて…
もっと見る本日紹介するのは、生活環境学部に関連した教育標本などについてです。 明治維新前後の時期、西欧文化のひとつとして洋装が導入されて以来、ミシンは日本の服飾文化と不可分に発展してきました…
もっと見る記念館改修プロジェクトを御支援いただき本当にありがとうございます。 記念館は、遠景では美しいままですが、近づいてみると、外壁や柱など痛んでいて、なんとか修理したいと前から考えてい…
もっと見る理学部が保管している動物標本は、そのほとんどが、明治から大正にかけての奈良女子高等師範学校時代に集められたものです。それらは無脊椎動物から脊椎動物まで約3,000点にもおよびます。…
もっと見る本日紹介するのは、教育資料・標本など収蔵品の1つである「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」です。 紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)は、奈良女子高等師範学校時代に教育標本として活…
もっと見る教育資料・標本など収蔵品の整理作業を担当する学生さんたちの思いや整理作業の様子をお届けします。 (学生さんたちの思い) 奈良女子大学には旧制奈良女子高等師範学校時代に用いられていた…
もっと見るこのたびは、「奈良女子大学記念館改修プロジェクト」に温かいご支援と応援を賜り、心より御礼申し上げます。 570名を超える皆様のご支援いただきましたおかげで、当初目標を超え、ネクスト…
もっと見る今日は奈良女子大学の歴史の一部を紹介します。 女子高等師範学校とは、官立の女性教員養成機関です。戦前の学校制度下においては、女子が進学できる官立学校の最高学府でありました。女子高等…
もっと見る時とともに移ろう記念館の風景を、季節や時間帯ごとにお届けしています。 今日は、秋の記念館を。 染まりゆく木々の葉が、静かに赤く輝いていて—— どこか懐かしく、胸の奥がふっとあたたか…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第4回目をお届けします! 【建築史家と巡る、記念館ツアー④】 建築はその表と裏を見比べると、当時の人のデ…
もっと見る2025年6月19日(木)、奈良女子大学記念館2階講堂にて、約5年ぶりとなるランチタイムコンサートを開催しました。 本学公認サークル「ピアノフォルテ」に所属する学生によるピアノ演奏…
もっと見る残り40日となりました。現在までに、500名を超える皆さまから1600万円以上の温かいご支援をいただいております。奈良女子大学記念館を愛し、未来へとつなげようとしてくださる皆さまの…
もっと見る今日は、平成の改修工事について紹介します。 記念館は、平成6(1994)年の2月26日から12月25日にかけて屋根葺替え、外壁・内壁・床の補修及び補強、天井補修、南面増築部の改修、…
もっと見る「百年ピアノ」とは、日本楽器製造株式会社(現在のヤマハ株式会社)製造のグランドピアノのことです。発見当時、おおそよ百年前のピアノということで「百年ピアノ」と呼ばれ、この通称が定着し…
もっと見る四季折々、そしてさまざまな時間帯に表情を変える記念館の風景。 今日ご紹介するのは、夏。 青く茂る木々が風にそよぎ、眩しい光に包まれた記念館は、まるで時間が少しだけ止まったかのよう。…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第3回目をお届けします! 【建築史家と巡る、記念館ツアー③】上の写真は1915(大正4)年時点での奈良女…
もっと見るこのたびは、奈良女子大学記念館の改修・整備事業「奈良女子大学記念館改修プロジェクト」に関するクラウドファンディングに、全国各地の皆さまより多くのご支援をいただき、心より御礼申し上げ…
もっと見る4月30日に開始した「奈良女子大学記念館改修プロジェクト」のクラウドファンディングは、6月4日に目標金額1,000万円を達成することができました。420名を超える多くの方々から温か…
もっと見る「百年ピアノ」は、奈良女子高等師範学校が創立当時、明治42(1909)年5月に購入したものです。価格は当時の価格で一千円でした。演奏会などで大いに活用されていたのですが、その後、講…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第2回目をお届けします! 【建築史家と巡る、記念館ツアー②】 まずは入口の建具に注目しましょう。ほとんど…
もっと見る岡井麻布商店は1863年(文久3年)創業の奈良晒織元です。奈良町は、江戸中期には9割ほどの住人が奈良晒に関係していたほどの産地でした。昔ながらの伝統技術を継承する数少ない老舗の一つ…
もっと見る記念館は、いつも静かにその表情を変えていきます。 今日は、春の記念館をお届けします。 やわらかな風にそっと揺れる桜の花。 淡い花びらが空を染め、あの日の記憶に、そっと色を添えてくれ…
もっと見る奈良女子大学 坂井禎介 専任講師よる「建築史家と巡る、記念館ツアー」。今日は第1回目です! 【建築史家と巡る、記念館ツアー①】 奈良女子大学の住環境学科で建築史を教えている坂井禎介…
もっと見る約5年ぶりにランチタイムコンサートを開催します! 今回は復活記念として、公認サークル「ピアノフォルテ」に所属する奈良女子大学生が演奏します。 改修前の記念館で、心癒されるピアノの音…
もっと見る大学内に記念館保全検討専門部会を置き、建築史などを専門とする学内の教員が中心となり、一連の改修・整備内容についての検討を進めています。 より永く保存し、より永く活用できる記念館とな…
もっと見る奈良女子大学は、1908年に創立以来、女性の高等教育を牽引し、知性と感性にあふれる多くの人材を育んでこられました。その歩みは奈良の芸術・文化の発展とともにあり、本市にとってもかけが…
もっと見る本日、支援額が50%に達しました! みなさま、たくさんの温かいご支援・応援コメント、本当にありがとうございます! 1つ1つのご支援・応援コメントが、奈良女子大学記念館改修プロジェク…
もっと見る奈良女子大学高田学長からのメッセージ動画を作成しました。ぜひご覧ください。 引き続きのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
もっと見るマスメディアにも多く取り上げていただきました。また、公式SNS等にも多く掲載しています。みなさまも拡散へのご協力、ぜひお願いいたします! 【マスメディア掲載】 (NHK) http…
もっと見る今日でクラウドファンディング開始から1週間が経ちました。みなさまの応援のおかげで、開始から1週間での寄附金が350万円を超えました。私たちの想いに共感し、応援してくださったすべての…
もっと見る3,000円+システム利用料
・寄附金領収証明書(※1)
・お礼のメール
・大学公式HPへのお名前掲載(希望者のみ)
・改修工事報告書(PDF版、2027年度中にお送りいたします)
※1:寄附金領収証明書はREADYFOR株式会社を通じて寄附金が奈良女子大学に入金される2025年9月の日付で発行し、送付時期は2025年11月を予定しております。
10,000円+システム利用料
・寄附金領収証明書(※1)
・お礼のメール
・大学公式HPへのお名前掲載(希望者のみ)
・改修工事報告書(PDF版、2027年度中にお送りいたします)
・オリジナルグッズ(岡井麻布商店コラボ オリジナルふきん(記念館・学章入り))
※1:寄附金領収証明書はREADYFOR株式会社を通じて寄附金が奈良女子大学に入金される2025年9月の日付で発行し、送付時期は2025年11月を予定しております。
3,000円+システム利用料
・寄附金領収証明書(※1)
・お礼のメール
・大学公式HPへのお名前掲載(希望者のみ)
・改修工事報告書(PDF版、2027年度中にお送りいたします)
※1:寄附金領収証明書はREADYFOR株式会社を通じて寄附金が奈良女子大学に入金される2025年9月の日付で発行し、送付時期は2025年11月を予定しております。
10,000円+システム利用料
・寄附金領収証明書(※1)
・お礼のメール
・大学公式HPへのお名前掲載(希望者のみ)
・改修工事報告書(PDF版、2027年度中にお送りいたします)
・オリジナルグッズ(岡井麻布商店コラボ オリジナルふきん(記念館・学章入り))
※1:寄附金領収証明書はREADYFOR株式会社を通じて寄附金が奈良女子大学に入金される2025年9月の日付で発行し、送付時期は2025年11月を予定しております。


#伝統文化




