観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい
観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい

支援総額

1,597,000

目標金額 1,200,000円

支援者
90人
募集終了日
2021年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/satoyamaproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月07日 02:36

地域循環共生圏の創出

 こんにちは!

 里山生物多様性プロジェクト 野口浩二です。

 

 新着情報にアップした会員メッセージが反響を呼んでいます!

 

 他の会員のメッセージも読みたい!と思われているところだと思いますが、今日は環境省の取組をご紹介します。

 

 私が高校生の頃、環境と言えば公害問題の事だったと思います。四日市ぜんそくとか、フロンガスによるオゾン層の破壊もトピックでした。

 

 今、環境省は「地域循環共生圏」の創出に力を入れています。

 

 地域循環共生圏? 聞いたことが無いと言われる方が多いと思います。

 

 地域循環共生圏は第五次環境基本計画の中で示された基本的な計画です。

 

 環境省は、地域の経済・社会は各地域の特徴の上に成り立っているという考え方のもと、各地域が特徴を活かして自立分散型の社会を形成することを促しています。そして、異なる特徴を持った近隣地域とパートナシップを構築することで地域資源を補完し支え合うことが必要だと言っています。

 

 

 

 上の図を見ると、農村なら農作物や自然の恵みが特徴ということですね。

 

 それぞれの地域が特徴を活かして、隣接する地域とパートナーシップ

 

 つまり、これから私たちがどんな生活をしていくかの各地域が地域の特徴を活かして考えていきなさいということだと思います。

 

 何を選び、どんな生活をするのか、それを考えることが今の環境問題だと思います。

 

 南部町が環境省から生物多様性保全上重要の里地里山に指定されていることは、地域循環共生圏を創出する際に大きな強みになると思います。

 

 里山生物多様性プロジェクトは地域の強みである生物多様性🐸🌲🐗を活かし高める為に活動を行っていきます!

 

(参考資料)

環境省ホームページから

 

リターン

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る