1624年創業・会津の商家「竹藤」を後世へ。人々の行き交う場に。
1624年創業・会津の商家「竹藤」を後世へ。人々の行き交う場に。

支援総額

2,868,000

目標金額 2,400,000円

支援者
231人
募集終了日
2019年11月26日

    https://readyfor.jp/projects/taketou?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年11月08日 16:56

会津唐人凧とは

会津に唐人凧は、江戸時代から昭和にかけ、会津近郊で揚がられていた凧です。唐人凧は、約400年前大陸より長崎へ伝えられたといわれております。


この唐人凧は、北九州地方と本州で、木更津近辺にみれるだけで、その凧がどうして小国会津へ伝えられたか謎とされてきました。長崎の商人院、キリシタン院といろいろありますが定かではありません。

 

この凧『ベロくん出し』の絵は、唐人の顔だという古老もおり、また、ヒンズー地方の天の神「ガルーダ」と「カーリー」を表しているとも言われています。

 

昭和五十二年八月二日、日本K2登山隊は、登頂に成功しましたが唐人凧の里帰りとして宮森隊員(会津若松)の持参した竹藤製の会津唐人凧を、頂上直下7920

メートル揚げ、高所凧揚げ新記録としてギネスブックに現在も掲載されております。

 

戊辰戦争(一八六八年)で篭城した会津藩士の子孫が弾丸降りしきる中、城内より空高く唐人凧を揚げ味方の将兵の士気を鼓舞したのは有名です。

 

八重の桜の凧も、父が作ったもの。
実際に、番組スタッフから声がかかり、撮影現場まで足を運びました。

 

八重の桜の撮影現場を特集したときの番組です。

 

この1年後、父は脳の病気になり、今ではほとんど凧が作れなくなってしまいました。

 

 

リターン

3,000


alt

お気軽支援コース

○お礼のメール

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象にはなりません。

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


alt

応援コース

○お礼のメール

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象にはなりません。

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

3,000


alt

お気軽支援コース

○お礼のメール

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象にはなりません。

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


alt

応援コース

○お礼のメール

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象にはなりません。

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る