ぼくたちの生活を救う「うんちは世界をかえる」を本に!
ぼくたちの生活を救う「うんちは世界をかえる」を本に!

支援総額

2,220,000

目標金額 2,000,000円

支援者
248人
募集終了日
2019年11月18日

    https://readyfor.jp/projects/unchihasekaiwokaeru?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年11月17日 06:31

バイオトイレの作り方(本格的バージョン)

おはようございます!
竹本やすひろです。

残り40時間となりました。

やっと少し希望が見えてきましたが、まだまだ最後の最後までどうなるのか本当にわかりません。もうここまできたらどうなろうが悔いがないようにしたいです。
 

達成できるか、とても微妙なラインなので、本にも掲載しようと思っていた「バイオ(コンポスト)トイレ」の作り方をここで公開します。

以前紹介した簡易版はこちら↓↓↓ですが、
【非常用の300円で作る非常用バイオトイレ公開!】


今回は普通に家庭で使える本格バージョン。

「うんちは世界をかえる」必ず本にするつもりで最後までがんばりますが、もしも達成できず本にならなくても、これを知っておけば自分でもバイオトイレが作れますから、もうどう転んでも広がるように全て差し出します!
 

パーマカルチャー安曇野の臼井さんの考案したコンポストトイレを基に、僕がこれまで行ってきたワークショップでの改善点などを踏まえた、最新版のシンプルで一番早く安くできる保存版「本格バイオ(コンポスト)トイレ」の作り方です。

 

自分でDIY精神を持って作ることのできる人は、最低限のお金でできますので、ぜひ作ってみて下さい!

これを覚えておけば、あなたの街でも、自分たちでバイオトイレ作りワークショップができますよ。


 


【保存版「バイオ(コンポスト)トイレ」の作り方】


 

【必要なもの】

・生ゴミ処理機「自然にカエルS」(ネットにて) 

・テーブルクロス透明シート厚さ1ミリ 30cm×40cm

(ホームセンターの切り売りコーナーにて)

・バスボンドQ

・浴槽補修テープ

・ナイロンアンカ―(100円均一)

・水缶

・透明ホース 外径12ミリ 50cm

・針葉樹合板4分の1サイズ

・蝶番80cm前後
・ビス頭経 4ミリ 長さ12ミリ ×12

・丸ビス頭経 4ミリ 長さ8ミリ ×4
・網戸の網 20cm四方

・ひも 1m

だいたいはホームセンターで買えます。

 

【道具】
・マジック

・はさみ

・製本用ホッチキス

・はんだこて

・インパクトドライバー

・ミニ定規

・ジグソー

・紙やすりまたは電動やすり

・タッカー

 

 

まず、「自然にカエルS」を段ボールから取り出します。

 

 

中に入っている基材や説明書などを取り出します。

 

 

黄緑の蓋の部分についている網を外します。

 

 

大小分離システムを作るために、透明シートをおしっこ受けのじょうごのように接着する準備をします。

 

じょうご状になるように、型に切り取ります。
(以下の写真に書いている長さ等を参考に型を作ってみて下さい)


マジックで型を写し取ります。

 


はさみで切り取ります。


重なり部分を作るため、先に少し切れ目をいれます。

 

先の部分の角だけ切り取ります。

 


じょうごの形を作ります。

 

製本用ホッチキスで縦に止めていきます。


製本用ホッチキスの仕組み


これで縦ラインも打てます。

 

打てるだけ打っていきます。力加減が難しいのでしっかり固定して垂直に上からしっかり力をかけて下さい。

 

奥の方は手前を折り曲げながら打っていきます。

 

こんな感じです。後ろの針の部分が出ないように、ペンチなどでペチャンコにします。

 

 

浴槽テープを取り出します。

 

長さに合わせて切ります。

 

縦半分に切って裏表に使います。


まずは外側から貼ります。

 

ホッチキスも覆うように、上から順番に貼っていきますが、空気が入らないように、段差部分も爪で押さえていきます。

 

内側も段差に空気ががいらないようにしっかり貼ります。上の部分は裏に折り返せばOK!

 

ボードを止めるビス、ナイロンアンカ―。このタイプはダイソーしか売っていませんが、最近品薄なので探してみて下さい。

 

内側が詰まっているので、インパクトドライバーで内径を広げます。
その際しっかりペンチで押さえないとナイロンアンカごと回るので十分気をつけて下さい。怪我をしないように。


最初は内径が詰まっていますが


開けるとこんな感じ。奥までしっかり開けたら先を大きなハサミで切り落とします。

 

 

 

棒状のものをナイロンアンカ―の中に入れて、先をねじ込めるようにセットしておきます。ハサミが壊れた時に、使ってみたハサミの片方が今のところ一番使いやすいです。


はんだこての登場。普段はこういう使い方はしないものですが。


おしっこ受けを山状にセットして、横にねじ込むためのナイロンアンカ―も準備しておきます。


ここは動画で確認してください。

 

完成したおしっこ受けの口の周りにバスボンドを塗り込みます。


隙間を完全に埋め、周りに平たく馴染ませます。


外側も同じように塗り込みます。


おしっこ受け完成!

 

おしっこ受けのホースを通す穴を開けます。この時にレバーの位置を右にするか左にするか決められます。今回は右バージョンで。外側から見ると指さしの辺りですが、正確に開けるために内側から見ます。

 

見えにくいかもしれませんが、内側に18Lの印がありますので、そのラインから2センチ上が底辺の1.2ミリの穴で印をつけます。



1.2ミリのキリをインパクトドライバーにセットします。

 

印に従って穴を開けます。慣れてない方は、内から中心だけ細い穴を開けて外側から1.2ミリの穴を開るほうがやりやすいです。

 

 

ここにホースを通します。

 

こんな感じではまりました。


8ミリの丸ビスを4つ用意します。


外側からおしっこ受けと本体を貫通させるように、4か所程とめます。

 


ホースの先に入る水缶に穴を開けます。


この際、水缶の高さを見て下さい。しっかり勾配ができて、かつ水缶内の量が多くなるように、できるだけ高いポイントを見極めます。

 

次は便座作りです。板を4分の1サイズに切ります。ここでは針葉樹合板を使っていますが、好みの板や素材があれば何でもいいです。


便座型を形どります。


サイズは以下を参考にして下さい。

 


ジグソーで曲線を切りぬいていきます。内側はまず先にインパクトドライバーのキリで穴を開けて、そこにジグソーを入れて、切り抜きます。


切り抜いたら、蝶番をつけます。


12ミリのビスでとめます。2か所づつとめながら開閉させて、ズレていないかチェックしながらとめていきます。


蝶番をつけたら、角に紐が通るくらいの穴を開けておきます。


フタの部分の丸穴に網をタッカーでとめていきます。

 

 

浮いたりした部分はカナヅチで打ち込みます。

 


周りを切り取ります。気になる方は木工用ボンドでフチを押さえてもいいです。

 

開けた穴に紐を通します。


直角ぐらいに開けてここでグッと結びます。紐は使っていると伸びてくるのでそのことも考えながら調整して下さい。


便座完成!


閉じた状態で裏返して、写真のように自然にカエルSのフタ部分を便座につけます。前後逆にならないように。


12ミリのビスで8か所くらい、下の便座まで貫通させるように打ち込みます。


これを本体に合わせます。


おしっこ受けのフチの部分も一緒に被せます。


ガチャ!


パチッ!


完成です!お疲れさまでした!


あとはこの便槽の中にあらかじめ入っていた2袋のエコパワーチップの8割くらいを入れて、大便の後はレバーを20回ほど回します。おしっこはホースの高さにくる前に排水として捨てるか、30倍ほどに薄めて肥料として使うかして下さい。紙は分解が遅いので別のゴミ箱に捨てる方がよいです。
 

【尿と土の処理について】
・尿は30倍ほどに薄めるか臭いがなくなくるらい置いておくと畑の肥料に使え、土に穴を掘ってそのまま土に返すこともできます。使えない場合はそのまま便所やお風呂などの排水へ流して下さい。


・大便は、土に混ざることで分解され、水分が蒸発するので、分解がうまくいっていれば便槽の中の土の容量が極端に増えることはありません。分解力を高めるためには、撹拌レバーをできるだけたくさん回して便を細かくしながら空気を送り込んで下さい。水分過多や低温状態、大便の量が1日700g以上投入されると、土の分解力が弱まります。

 

・分解力が弱まり、レバーが重たくなってくると、土の交換をおススメします。使用後の土は、乾燥させ、堆肥(たいひ)としても使えますし、土の中に戻せば自然に分解されていきます。どうしても利用できない場合は生ゴミ・土として捨てることもできます。(お住まいの地域の分別を確認してください)

 

・新しい土は、「エコパワーチップ」をインターネットでも購入できますが、
山や畑の黒っぽくサラサラした土、オガクズ、糠、コーヒーかすなどでも代用可能です。乾燥した土の方が、分解力が高まります。下痢など「水分が多い」大便や尿が入ると、水分過多になり分解速度が急速に低下しますので、可能であれば便の状態によって他のトイレと使い分けることをお勧めします。
 

★友人の森田さんより「開発者の臼井さんは腐葉土やピートモスに米ぬかを入れてるよ。腐葉土やピートモスは買えるし、米ぬかは精米機に行けばもらえるから、都会でも手に入りやすいと思う。」
 

★他のバイオトイレも気になる方は、

和歌山県でお洒落なコンポストトイレを作るモーリーさんの紹介記事が参考になるかもしれません。
「コンポストトイレって何?日本で購入できるコンポストトイレをまとめてみました」

リターン

10,000


《全力応援!!!》

《全力応援!!!》

※リターン不要の方の応援プランです。
リターン費用がかからないので、いただいたご支援はうんち活動におおく使うことができます。

・書籍「うんちは世界を変える」1冊

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


《書籍「うんちは世界をかえる」》

《書籍「うんちは世界をかえる」》

本2冊をプレゼント!
1冊は自分用に、もう1冊はこの人だ!と思った人とブツブツ交換体験をしてみてください。

・書籍「うんちは世界をかえる」2冊

申込数
162
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

10,000


《全力応援!!!》

《全力応援!!!》

※リターン不要の方の応援プランです。
リターン費用がかからないので、いただいたご支援はうんち活動におおく使うことができます。

・書籍「うんちは世界を変える」1冊

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


《書籍「うんちは世界をかえる」》

《書籍「うんちは世界をかえる」》

本2冊をプレゼント!
1冊は自分用に、もう1冊はこの人だ!と思った人とブツブツ交換体験をしてみてください。

・書籍「うんちは世界をかえる」2冊

申込数
162
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 23


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る