ボランティアを東北、日本全国へ!高校生100人を送りたい!
ボランティアを東北、日本全国へ!高校生100人を送りたい!

支援総額

1,098,000

目標金額 1,000,000円

支援者
120人
募集終了日
2015年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/youth-for-311?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年02月23日 20:54

リワード紹介②~大槌復興米~

こんにちは。プロジェクト開始から1週間と少しが経過し、目標額の15%を達成しました。寄付をしてくださった方はもちろん、記事のシェア等で情報を拡散してくださっている方々にも運営一同、感謝しております。

 

残された日数は1か月以上ですが、毎日全力で取り組みますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

本日は、今回のプロジェクトの10000円の引換券の贈り物のうち、遠野まごころネット様が提供してくださる大槌町の復興米について紹介させていただきます。

 

 

 

2011年3月11日、岩手県にある大槌町では津波により町が壊滅しました。
大槌町の安渡(あんど)にお住まいだった菊池妙さんの家も津波に流されました。 震災後の11月、かつての自宅の跡に通い続けていた妙さんは、そこで3株の稲穂を発見しました。そのお米は津波でどこかから流されてきて、潮をかぶった土地で芽吹き、逆境を乗り越えて稲穂をつけたのです。
妙さんはこのお米を安渡産「大槌復興米」と名付け、大槌町で復興支援活動をしていた遠野まごころネットの方に託されました。

 

(現在の大槌町の様子)


2012年の春より遠野まごころネットでは、妙さんをはじめ、地元の方々、そして日本全国・世界各国のボランティアのみなさんと復興米の栽培をはじめました。お米は順調に成長し、2014年、復興米はプロの農家の方のもとで、ついに12トンまで増えました。
大槌復興米を“大槌町の新たな産業“に、そして”復興のシンボル”に育てあげるべく、今後もお米の栽培は続きます。

 


様々な方の思いが込められたこのお米の存在を多くの方に知ってほしいですし、さらに、私たちのこのプロジェクトを通して、支援してくださるみなさんの手に届けられればと思います。

そして、お米が厳しい環境の中でも力強く芽を出したように、私たちも消して諦めることなく、忘れることなく、東北の復興に力を注いでいきましょう。
 

リターン

3,000


alt

・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)

申込数
51
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター

申込数
15
在庫数
制限なし

3,000


alt

・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)

申込数
51
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター

申込数
15
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る