支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2015年3月31日
プログラム紹介~Youth×イマ、ココプロジェクト②~
今日はYouthのプログラムの一つであるイマ、ココプロジェクトに参加した学生の活動報告からご紹介します。
------------
震災のことは話したくないこともあるだろうと思って、自分からは積極的に聞かないスタンスでいたけど、おかあさんたちは普通にここで何人亡くなったとかここは何メートルの津波が来たとか話してくれる。
日常会話のなかの話題として、震災、被災、仮設住宅、復興、放射能の話が出てくることが衝撃だった。
被災者の人たちには、一方的な「がんばれ!」ではなく、一緒に「がんばろう」という気持ちで接することが肝要なのではないかと感じた。
--------------

このように被災地域で活躍している漁師さんや、その家族と一緒に過ごすからこそ学生が学ぶことも多いのが、このプログラムの特徴です。
浜の漁師さんと深い関係を築けたからこそ成功した、あるイベントがあります。それが、まきまきプロジェクト(https://www.facebook.com/makimakiproject)。自分がお世話になった漁師さんの海産物を、学食で提供しようという企画でした。
イマ、ココプロジェクトを主催してくださっているスタッフさんは、こう話しています。
-----
外からの人が地元の人と深くコミットすることが出来るこうした枠組みを設けることによって、これまでその地域の力だけでは出なかったアイデアが生み出されたり、もとからあった地域の価値が再び見いだされていく。地元が大事にしていきたい物を地域の人が守っていきながら、その外とのつながりの中で新しい地域の形を模索していくことができるんではないかと思うんです。
(昨年行ったスタッフさんへのインタビューよりhttp://youthfor311.com/360_imakokoproject/)
-----
(活動後にみんなで記念撮影)
来年度も、より多くの若者に参加してもらえるよう、みなさまのご支援ご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
リターン
3,000円
・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,430,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 53日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 15日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,885,000円
- 寄付者
- 323人
- 残り
- 27日

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 787,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 2日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,087,500円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 34日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人









