支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2015年3月31日
東北へ行ってきました①
今日から3日間は先月5日に東北を訪れた際のことをご紹介します。
高速バスを降りた後、釜石市の市街地を見てきました。新日鉄の工場があることで知られる釜石市は、一人の児童の死者を出さなかった「釜石の奇跡」としても注目された町です。工場からは白い煙がモクモクと上がり、道路にはたくさんの車が走っていました。

一見すると、すっかり復興を遂げたかに見える街並み。でもよくみると、まだ爪跡が残っていました。

大槌駅からバスで40分、道の駅やまだにやってきました。ここ道の駅やまだは、被災によって道路が寸断され孤立状態になりました。震災直後から被災者を受け入れ、パンなどの売り物を配布したそうです。翌日からは住民な安否確認なども行い地域の拠点としての役割を果たしました。スタッフは泊り込みで対応を続け、支援活動に注力しました。

(震災時に避難拠点となった道の駅やまだには、横断幕が掲げられている)
単なる商業施設ではなく、道路状況、住民の安否などの情報を発信した道の駅やまだ。こうした取り組みは災害時の「道の駅」のあり方について考えさせるきっかけになっています。
(松永桂子『震災復興と地域産業 ―― 社会的役割を深める「道の駅」』/http://synodos.jp/fukkou/4016/2 ※記事は無料で読むことができます。)
道の駅やまだでは「ワカメラーメン」を頂きました。三陸は黒潮と親潮がぶつかる豊かな漁場が広がっています。ワカメラーメンはトッピングだけでなく、麺まで緑色。とてもおいしくいただきました。
(ワカメラーメン390円)
道の駅やまだホームページはこちらhttp://www.yamada-michinoeki.jp/index.html
明日は山田町の隣、大槌町の様子をお伝えします。
----------
東日本大震災から間もなく4年。これからもより多くのボランティアをおくれるよう、皆様のご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
リターン
3,000円
・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・活動報告書
・ポストカード(学生ボランティアが現地で撮影したもの、コメント付き)
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
・ポストカード2枚
・運営メンバー手書きのサンクスレター
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,430,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 53日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 15日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,885,000円
- 寄付者
- 323人
- 残り
- 27日

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 787,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 2日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,087,500円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 34日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人











