
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 199人
- 募集終了日
- 2025年1月31日
夢投資財団とはどういう仕組みであって、投資家とウィンウィンなビジネスモデルになり得るのか?
夢投資財団とは「どういう仕組みであって、投資家とウィンウィンなビジネスモデルになり得るのか?」という貴重なご質問をいただきました。
夢投資財団は社会のためのお金の流れを、以下のように構造的に変えられます。
なお、下記の2つの図は1/27までプロジェクト本文に掲載していましたが、簡略化を望むお声にお応えし、本欄に移しています。
まず、社会のためのお金の流れで、従来は次のようになっています。

ご覧のように、各地で社会課題の解決を目指す事業(主に非営利)に対するお金の流れは、あいにく構造的には、脆弱です。
そこで、夢投資財団が創設されると、どう変わるのでしょうか?

寄付金を財団としてお受けするのは、他の各財団(図の中央)と同じですが、研修と伴走支援に強みがあり、実践者の方々の経営の足腰強化で、今まで豊富に私田辺大は実績がございます。以下は事例です。
事例
一般社団法人)エンドオブライフ・ケア協会 (NHKプロフェッショナルで特集、東京都)
認定NPO法人Homedoor(NHKプロフェッショナルで特集、大阪府)
NPO法人つなげる(兵庫県)
一般社団法人日本医療デザインセンター(神奈川県)
片付けレッスンコーチMiya(長野県)
たとえ収益性が乏しい現況にあっても、「ないものねだりでなく、あるものさがし」で無形資産の価値の発掘や形成を伴走支援を通じ、経営の足腰強化を行うと、社会課題の解決への成果という社会的価値が高まります。
経営の足腰が強化されれば、経済的価値も高まり、メンバーの所得や雇用が増加しています。
本財団は非営利法人であり、法の定めにより配当ができないため、経済的リターンを目的とせず、社会的リターンの追求を目的にしたい投資家に、お選びいただける社会的役割があります。
ですが高度成長期以来、経済的リターンがひたすら追求されてきましたが、社会の持続性という社会的リターンは高まらず、私たちの日本社会は、今や存続の危機に瀕しています。
社会的リターンを追求する投資をしたい方が、「より地方が活きるお金を回したいが、どうしたら?」と望まれる場合、本財団は最善の選択になります。
プロジェクト本文で、金融機関の方々がすぐわかる比較対象は、日本政策投資銀行(DBJ)の協働ファンドですと申しています。
ですが、同ファンドが入れない領域に、もっとリスクを夢投資財団はとりにいきます。
たとえば、地方の女性起業のような、時間をかけてゆっくり成長し、しかし従来の男性社会の金融専門家の方々の観点からは理解がしにくく、敬遠される領域(参考:金融庁報告書, 2022年)が存在しています。
しかし、地方の女性起業家たちは生活産業の担い手たちであり、衣食住の新しい提案をしています。
爆速成長を志向する営利企業(多くが男性経営者です)も大切なのですが、地域社会との距離があります。今年は東京都渋谷区に本社があっても、来年はシリコンバレーに移転するという事態は通常にあり、それは株主も従業員も受諾します。
一方、女性起業家たちは地域社会に根付いた事業を志向します。祭りや清掃などの地域イベントにも積極的に参加します。
よって、経済性では男性起業家たちが優るかもしれませんが、地域社会の持続性への貢献では、女性起業家たちが圧勝します。
衰退傾向にある地方社会が反転し、持続性を強化するには、女性起業家たちの活躍が不可欠であって、「地方創生とはジェンダーの理解があれば、より順調にいく」というメッセージを、現代日本では夢投資財団だけが発することができる、唯一無二の強みがあります。
経済的リターンを追求するならば、他の投資会社のファンドを選ばれるのが良いかと思います。
ですが、社会的リターンを追求し、結果的に支援先の経済的リターンを高めたいという選択肢をお探しならば、拠出くださったお金に対して社会的リターンが返ってくるというウィン・ウィンになる夢投資財団を心からお勧めできます。
今回、大変大きな自信を持って、本財団の創設のご協力を呼びかけます。
リターン
1,000,000円+システム利用料

大口寄付者コース 1,000,000円
ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。
本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。
財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。
以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)
下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227
※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2026年3月
15,000円+システム利用料

創設後の学び・交流コース15,000円
設立後に賛助会員として参加できる権利です。
今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。
(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。
※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。
創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。
※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
1,000,000円+システム利用料

大口寄付者コース 1,000,000円
ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。
本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。
財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。
以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)
下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227
※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2026年3月
15,000円+システム利用料

創設後の学び・交流コース15,000円
設立後に賛助会員として参加できる権利です。
今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。
(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。
※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。
創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。
※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
- 総計
- 77人

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 42日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 42日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 42日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,797,000円
- 寄付者
- 309人
- 残り
- 30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日














