各月の作品、出揃いました。12月:輪島塗大型地球儀「夜の地球 Earth at Night」
閉幕した大阪・関西万博にも展示されていた輪島塗大型地球儀。ちなみにこの大型地球儀は、5年の歳月をかけ、緻密で繊細な過程を経て制作されたもの。通常は、石川県輪島漆芸美術館に展示されて…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
閉幕した大阪・関西万博にも展示されていた輪島塗大型地球儀。ちなみにこの大型地球儀は、5年の歳月をかけ、緻密で繊細な過程を経て制作されたもの。通常は、石川県輪島漆芸美術館に展示されて…
もっと見るズワイガニのメスを、石川県では「香箱ガニ」と呼んでいます。小ぶりながらも濃厚な味わい。漁期も11月から年末までと限られており、まさしく冬の北陸を代表する味覚です。 と、輪島の方との…
もっと見る平安時代から1200年以上続く最古の朝市といわれ、全国から観光客を集めて賑わった輪島朝市。元気な女性たちが営んでいた約200の露店が軒を連ねた本町通りかいわいは震災による火災で全焼…
もっと見る江戸から明治にかけて日本海側の物流を担った北前船の寄港地、黒島地区の船主集落。歴史を伝える街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。この黒島地区も震災で多大な損害を…
もっと見る輪島市町野町で開催される「ふるさと五千人の祭典」は、お盆で帰省する方とともにふるさとを楽しむ機会でもあります。例年、吹奏楽、よさこいソーラン、ミニキリコ行列等、夏の夜を彩る催しが盛…
もっと見る約450年前、上杉謙信の軍勢が現在の輪島市名舟に攻め込んだ折、鬼や亡霊の面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす奇襲を仕掛けて追い払ったという故事にちなんだ御陣乗太鼓。この御陣…
もっと見る6月の第二土曜・日曜にマリンタウン会場と總持寺会場で開催される「輪島市民祭り」。小学生による鼓笛演奏パレードや、輪島地区の保育園児による遊戯をはじめ、さまざまなプログラムで楽しめま…
もっと見る日本海に面して1,004枚もの小さな田が連なり海岸まで続く棚田。畔づくりから、田植え、稲刈りまでほぼ人力での作業が必要です。また農薬や除草剤をほとんど使わないため、収穫までに何度も…
もっと見る輪島市の市木、また石川県の県木でもあるアテの木。ヒノキアスナロの能登地方での呼び名です。能登ヒバともいいます。このアテの木は、防虫木としても知られ、防腐・抗菌作用のある「ヒノキチオ…
もっと見る輪島市の市花でもある雪割草。長い冬をじっと耐え、3月下旬、雪融けとともに薄紫や白、赤など色とりどりの可憐な花を咲かせます。花言葉は、自信・信頼・忍耐・期待など。雪割草という名前も、…
もっと見る輪島市内にある曹洞宗のお寺で旧暦2月15日から3月15日にかけての法要「涅槃会(ねはんえ)」後にまかれる団子、犬の子(いんのこ)。輪島ではお釈迦様が臨終の際に駆けつけたとされる犬や…
もっと見る絵とは関係ありませんが、私の生まれは青森県弘前市。子どものころ、秋田からナマハゲが遠征してきたらどこに隠れたらよいか、真剣に悩んだものです。トイレか、押し入れの中か、しかも、同じよ…
もっと見るhttps://drive.google.com/file/d/1TtTjZWEZK8I4uhRWHPJYozSpn8-uNU_F/view?usp=sharing 9月30日まで…
もっと見る白米千枚田 地震と集中豪雨で被害を受けた千枚田。 地元の方や、ボランティアの方々が復旧にあたっています。 ちょっと時間はかかるかもしれませんが、前を向き進んでいます。 ※9月13日…
もっと見る前回、「黒島の海」を題材にしたラフをお見せしましたが、もう少し描きこんだラフが届きました。 これからどんな色が付いていくのか。あとは仕上がりを待ちましょう。 こんなふうに、アイデア…
もっと見るクラウドファンディング開始から5日。皆さんのご支援、まだまだお待ちしています。 さて、今回9月「黒島の海」を担当される方からラフ案があがってきました。3案どれも良かったのですが、写…
もっと見るいよいよ輪島の仮設住宅に暮らす方々に、クリエイティブのチカラで寄り添うカレンダープロジェクト開始です。 クリエイターの皆さんは、担当する「月」のテーマに、毎日接する輪島の方が、どう…
もっと見る5,000円+システム利用料
●プロジェクト完了時に、感謝のメールをお送りします。
10,000円+システム利用料
●プロジェクト完了後、感謝のメールと完成したカレンダー1部をお贈りします。
5,000円+システム利用料
●プロジェクト完了時に、感謝のメールをお送りします。
10,000円+システム利用料
●プロジェクト完了後、感謝のメールと完成したカレンダー1部をお贈りします。






