
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
あと30時間|【映画台本】作品リストご紹介6(志村喬)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
プロジェクトの募集締切の表示もいよいよ、残り30時間となりました!文庫本カバーの発注など、プロジェクト終了後のリターンの準備なども少しずつ始めています。これからも情報を発信し続けますので、最後まで応援よろしくお願いいたします。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は本年没後40年となる、日本映画界を代表する昭和の名優、志村喬の台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
▽【寅さん台本】 作品リスト全50作はこちら
写真は、今回の【映画台本】作品リストから志村喬出演作品の台本です。
(※番号は台本作品リストの番号です)
左上より
180 『母子草』 1942年 田坂具隆(監督)
181 『鳥居強右衛門』 1942年 内田吐夢(監督)/※小型台本
182 『母三人』 1949年 小石栄一(監督)
183 『森の石松』 1949年 吉村公三郎(監督)
184 『春雪』 1950年 吉村公三郎(監督)
185 『銀座三四郎』 1950年 市川崑(監督)
186 『醜聞(スキャンダル)』 1950年 黒澤明(監督)
187 『てんやわんや』 1950年 渋谷実(監督)
188 『白痴』 1951年 黒澤明(監督)
189 『獣の宿』 1951年 大曾根辰夫(監督)
190 『戦国無頼』 1952年 稲垣浩(監督)
191 『七人の侍』 1954年 黒澤明(監督)
192 『次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊』 1954年 マキノ雅弘(監督)
193 『ゴジラ』 1954年 本多猪四郎(監督)
194 『芸者小夏 ひとり寝る夜の小夏』 1955年 青柳信雄(監督)
195 『生きものの記録』 1955年 黒澤明(監督)
196 『ならず者』 1956年 青柳信雄(監督)
197 『裸の町』 1957年 久松静児(監督)
198 『どたんば』 1957年 内田吐夢(監督)
199 『日蓮と蒙古大襲来』 1958年 渡辺邦男(監督)
200 『人生劇場 青春篇』 1958年 杉江敏男(監督)
201 『隠し砦の三悪人』 1958年 黒澤明(監督)
202 『空かける花嫁』 1959年 番匠義彰(監督)
203 『太陽に背く者』 1959年 酒井辰雄(監督)
204 『日本誕生』 1959年 稲垣浩(監督)
205 『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』 1960年 松林宗恵(監督)
206 『男対男』 1960年 谷口千吉(監督)
207 『悪い奴ほどよく眠る』 1960年 黒澤明(監督)
208 『用心棒』 1961年 黒澤明(監督)
209 『モスラ』 1961年 本多猪四郎(監督)
210 『南の島に雪が降る』 1961年 久松静児(監督)
211 『妖星ゴラス』 1962年 本多猪四郎(監督)
212 『太平洋の翼』 1963年 松林宗恵(監督)
213 『天国と地獄』 1963年 黒澤明(監督)
214 『三大怪獣 地球最大の決戦』 1964年 本多猪四郎(監督)
215 『侍』 1965年 岡本喜八(監督)
216 『赤ひげ』 1965年 黒澤明(監督)
217 『日本のいちばん長い日』 1967年 岡本喜八(監督)
218 『黒部の太陽』 1968年 熊井啓(監督)
219 『祇園祭』 1968年 伊藤大輔+山内鉄也(監督)
220 『風林火山』 1969年 稲垣浩(監督)
221 『お吟さま』 1978年 熊井啓(監督)
222 『日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章』 1981年 神山征二郎(監督)/※小型台本
志村喬は1905年3月12日兵庫県朝来市生野町に生まれ、父が生野鉱山の冶金技師だったことから生野鉱山職員宿舎で幼年期を過ごしました。職員宿舎は現在整備され、現存する宿舎のうち一棟が志村喬記念館となっています。志村喬の旧宅は既にありませんが、敷地内にあった松の木が今でも残り、その面影を伝えています。
関西大学入学後、役者を志した志村喬は、並行して市役所に勤める傍ら新劇の舞台に出演していましたが、1934年に映画界入りし映画俳優へと転身。1936年には溝口健二監督の名作で山田五十鈴主演の『浪華悲歌』(1947年)([台本番号: 269]山田五十鈴出演作品リストにあり)に刑事役で出演しています。日活を経て松竹太奏へ入り、『母子草』(1942年)、『鳥居強右衛門』(1942年)などの作品に出演後、東宝へ移籍。38歳を迎えたころ、黒澤明監督のデビュー作『姿三四郎』(1943年)に出演し、これをきっかけに黒澤明作品の常連俳優となり、『醜聞(スキャンダル)』の落ちぶれるも悪人にはなりきれない老弁護士役、『七人の侍』の温厚かつ冷静なリーダー役など、その人間味あふれる重厚な演技で名優の地位を築いていきます。
今回の志村喬出演作品のリストのなかで、黒澤明監督の映画作品は『醜聞(スキャンダル)』(1950年)、『白痴』(1951年)、『七人の侍』(1954年)、『生きものの記録』(1955年)、『隠し砦の三悪人』(1958年)、『悪い奴ほどよく眠る』(1960年)、『用心棒』(1961年)、『天国と地獄』(1963年)、『赤ひげ』(1965年)の計9作となります。
黒澤明の映画作品での活躍が特に有名な志村喬ですが、その出演作品数は400を優に超えており、ジャンルもさまざまです。東宝特撮映画でも欠かせない存在で、『ゴジラ』(1954年)での博士役をはじめとして、『モスラ』(1961年)、『妖星ゴラス』(1962年)、『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)などに出演しています。
『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』(1960年)、『南の島に雪が降る』(1961年)、『太平洋の翼』(1963年)、『日本のいちばん長い日』(1967年)といった戦争関係の映画や、『どたんば』(1957年)や、『黒部の太陽』(1968年)など現代劇にも出演。『侍』(1965年)、『祇園祭』(1968年)、『風林火山』(1969年)といった時代劇でも強い印象を残し、主役脇役問わず存在感を発揮しました。
また、松竹での代表的な出演作品は、何といっても『男はつらいよ』シリーズです。寅次郎の妹さくらの夫である諏訪博の父親、諏訪飈一郎を演じており、インテリの大学教授役でした。第1作『男はつらいよ』(1969年)、第8作『男はつらいよ 寅次郎恋歌』(1971年)、第22作『男はつらいよ 噂の寅次郎』(1978年)の計3作品に登場し、寅さんとユーモアあふれるやりとりを見せています。この役名の「飈一郎」。珍しい漢字ですが、第1作のさくらと博の結婚式の場面ではみな名前が読めず、少し困った事態になってしまいます。さて、何と読むのでしょうか?答えは最後に記しております!
この『男はつらいよ』シリーズの台本カバーにもお名前を入れることができますので、是非こちらもリストもご覧ください。
▽【寅さん台本】 作品リスト全50作はこちら
晩年の代表作としては、熊井啓監督の『お吟さま』(1978年)があげられます。長年コンビを組んだ三船敏郎演じる豊臣秀吉に屈することなく自死を選ぶ千利休を格調高く演じました。1982年2月11日病のため逝去、76歳でした。最後の出演作は『日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章』(1981年)でした。志村喬の遺品は東京国立近代美術館フィルムセンター(現国立映画アーカイブ)への寄贈が2010年に完了し、2015年には展覧会「生誕110年 映画俳優 志村喬」が開催されています。
是非この機会に、お好きな志村喬出演作品の台本カバーにお名前を入れてみませんか?
以下のリストは志村喬出演作で、他の監督・俳優の【映画台本】作品リストに掲載されている作品です。こちらも参考にご覧ください。
■衣笠貞之助監督作品
109 『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』 1956年
116 『かげろう絵図』 1959年
■山田五十鈴出演作品
269 『浪華悲歌』 1936年 溝口健二(監督)
293 『夜の流れ』 1960年 川島雄三+成瀬巳喜男(監督)
294 『大坂城物語』 1961年 稲垣浩(監督)
■閲覧室展示「日本映画を走る列車‐鉄道開業150年‐」関連作品
325 『新幹線大爆破』 1975年 佐藤純彌(監督)
●「諏訪飈一郎」の読みの答えはこちら→「すわ ひょういちろう」でした●
次回は、佐分利信出演作品の台本をご紹介します。
【映画台本】作品リストご紹介1(小津安二郎)
【映画台本】作品リストご紹介2(木下惠介)
【映画台本】作品リストご紹介3(衣笠貞之助)
【映画台本】作品リストご紹介4(五所平之助)
【映画台本】作品リストご紹介5(飯田蝶子)
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

今から始動!譲渡型の猫カフェを作り猫たちを幸せにしたい
- 支援総額
- 1,516,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 6/30

戦後74年。「ツルブからの手紙 〜愛と戦争の軍事郵便〜」を復活
- 支援総額
- 1,305,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 6/28

巡りの宿 夕波|香川を「また帰ってきたい」と思ってもらえる故郷に。
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 9/30
千葉の子どもを一緒に応援しませんか?「こども・若者未来基金」
- 寄付総額
- 1,667,000円
- 寄付者
- 171人
- 終了日
- 1/15
田舎町にも人々が気軽に集まれる憩いの場を!
- 支援総額
- 255,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 5/17

今よりもっと強くなるために。高川学園サッカー部を僕らで作る!
- 支援総額
- 895,000円
- 支援者
- 102人
- 終了日
- 3/23
絵本でカンボジアに教育を with丸高生
- 支援総額
- 71,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 1/4










