観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい
観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい

支援総額

1,597,000

目標金額 1,200,000円

支援者
90人
募集終了日
2021年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/satoyamaproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月18日 01:10

里山生物多様性プロジェクトは普段どんな活動をしているの?

 こんにちは!

 里山生物多様性プロジェクト 野口です。

 

 今日は、里山生物多様性プロジェクトの普段の活動についてご紹介します。

 

 里山生物多様性プロジェクトの運営は、鳥取県中小企業家同友会と一般社団法人境港青年会議所、2つの団体で学んだことを活かしながら行っています。

 

 体験会の準備や環境整備といった野外活動を除くと、不定期に開催されるWeb会議が主な活動です。

 

 Web会議は2部構成で、最初に事業計画(案)報告または事業結果報告を行います。その後、会員全員でグループ討論を行います。

 

 グループ討論のテーマは、その日の事業報告に関係するものが多いです。

 

 「求められるガイド像とは?ガイド育成のために必要な事は何ですか?」

 

 「南部町が二次的自然をテーマとしたイエローストーンとなった時、そこにはどんなものがありますか?」

 

 「ルールがチーム戦に変わった場合、どうやって戦いますか?勝つために、あなたが身に付けた方がよい能力は?」

 

 グループ討論には、全員が平等な立場で発言する、グループ長が進行を行う、1回の発言は3分以内とする、全員が均等に発言する、といったルールがあります。(暗黙のルールとして他人の発言を否定しないもあります。)

 

 グループ討論は、会の活動を自身の活動に活かすこと、会の運営を公平なものにすることを意識して行っています。

 

 高校生から50代までの会員が活動から何かを得ようと必死に考えています。

 

 里山生物多様性プロジェクトは理念に共感して活動に参加してくれる会員を募集しています。

 

リターン

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る