観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい
観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい

支援総額

1,597,000

目標金額 1,200,000円

支援者
90人
募集終了日
2021年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/satoyamaproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月27日 00:25

多くの人に身近な生物に目を向けてもらいたい

 こんにちは,里山生物多様性プロジェクトメンバーの市原です.

 

 クラウドファンディングでご支援いただきありがとうございます.終了前に目標を達成でき,大変嬉しく思います.

 

 今回は,私が里山生物多様性プロジェクトに参加したきっかけなどについてお話ししたいと思います.

 

 私は公立鳥取環境大学に所属する学生で,大学進学で鳥取にやってきて2年になります.

 

 幼少期から自然と関わることが好きで,身近な生き物観察を趣味としていました.次第に興味は野鳥に傾き,気が付けばいわゆる”生き物屋さん”,もう少し細かく言えば”鳥屋さん”になっていました.

 

 今では勉強の傍ら,冬の日本海から夏の中国山地まで,時間の許す限りほぼ毎日フィールドへ足を運び鳥取県での探鳥や生態観察に没頭しています.

 

 

 そんな折,鳥取県生物学会でプロジェクト代表の野口さんとお会いし,プロジェクトについてお話を聞きました.

 

 さらに,大学の先輩である大生さんからも紹介いただき,これなら私の経験や知識を生かして生物多様性保全のための若手育成の場づくりに貢献できると考え,参加しました.

 

 生物多様性保全は私たちの安定した生活を持続させるために必要不可欠であり,今や誰もが無関心ではいられない時代です.やはり多くの人に(願わくばすべての一般市民に)その必要性を理解してもらい,実際に保全の現場に関わる人材も増やせるような仕組みがあればよいなあと思っていました.

 

 南部町の豊かな里山環境は,それらを体験し学ぶのにぴったりな地域だと思います.

 

 プロジェクトは個人ではなく団体活動なので,できることの幅も広がります.このクラウドファンディングの成功で,生き物屋さんの活動にこれだけの価値を見出してもらえるということは示せたと思います.今後は持続的な保全に向けて,可能な限りプロジェクトに貢献したいと思います.

 

 

リターン

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る