佃島に建つ築100年の魚問屋 旧飯田家住宅保存活用プロジェクト
佃島に建つ築100年の魚問屋 旧飯田家住宅保存活用プロジェクト

支援総額

3,550,000

目標金額 3,000,000円

支援者
280人
募集終了日
2023年6月24日

    https://readyfor.jp/projects/tsukuda_iidahouse?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月21日 13:08

佃島「旧飯田家住宅」の保存・活用 オンラインシンポジウム開催のお知らせ

「旧飯田家住宅保存活用プロジェクト」ご寄付者の皆様

冷え込みが増し、冬の訪れを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度は、今月初旬に開催いたしました見学会に引き続き、オンライン形式によるシンポジウムを開催する運びとなりました。シンポジウムでは、旧飯田家住宅の改修工事に関する講演や、建物の賃借者を交えた意見交換を予定しております。プロジェクトの現状や今後について理解を深めていただける内容となっておりますので、ご興味がございましたらぜひご参加ください。

 

佃島「旧飯田家住宅」の保存・活用

主催:一般社団法人 東京建築士会 中央支部(CHAG

共催:芝浦工業大学 佃島学校

後援:一般社団法人 東京建築士会

 

【開催趣旨】

 202212月に開催したシンポジウムで報告された通り、400年前の地割りと景観をとどめる貴重なまち佃島(東京都中央区佃一丁目)にある旧飯田家住宅は、関東大震災前の建築であり、土間の敷居が外れる、土間に井戸があるといった旧魚問屋住宅の形式を色濃く残している

 その後、権利者との話し合いや保存・活用のための資金集め、改修工事を経て、20245月からまずは地元住吉講二部の講員が経営する会社の事務所として活用が始まっている。また国の登録有形文化財建造物への申請もすでに済ませている。

 そこで前シンポジウム以降の保存・活用に向けた取り組みについて報告を受け、旧飯田家住宅の認知度を高めることで、保存・活用の取り組みを軌道に乗せるとともに、東京都内に残る同様の歴史的建築物の保存・活用とまちづくりについても意見交換を行いたい。

 

【開催日】

 202412月2日(月)18時〜20時(開場 17:45〜)

 

【参加申込み】

会場:オンライン(zoomウェビナー)

参加費:無料(peatixによる申し込み)

定員:100名(申込先着順)

https://chagtokyo20241202.peatix.com

 

【パネリスト】

主旨説明:志村秀明(CHAG、芝浦工業大学)

基調講演:斎藤信吾(東京理科大学建築学科、合同会社斎藤信吾建築設計事務所)

     「飯田家住宅の保存・活用の取組み、改修工事」

意見交換:原辺義博(飯田家住宅賃借者、(株)ワイズパートナーズ代表、佃島住吉講)

     斎藤信吾(前掲)

     志村秀明(前掲)※コーディネーター

まとめ :中野恒明(CHAG、アプル総合計画事務所、芝浦工業大学名誉教授)

司 会 :柿沼整三(CHAG、(有)ZO設計室)

【お問い合わせ先】

東京建築士会中央支部(CHAGchag.tokyo@gmail.com
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

チラシ.jpg

リターン

1,000+システム利用料


alt

【記念品なし】気軽に応援

●感謝のメール

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

5,000+システム利用料


絵はがき7枚セットで応援

絵はがき7枚セットで応援

●感謝のメール
●旧飯田家住宅 イラスト+写真の絵はがき 7枚セット

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

1,000+システム利用料


alt

【記念品なし】気軽に応援

●感謝のメール

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

5,000+システム利用料


絵はがき7枚セットで応援

絵はがき7枚セットで応援

●感謝のメール
●旧飯田家住宅 イラスト+写真の絵はがき 7枚セット

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る