一部リターン発送遅延について〈お詫び〉
お世話になっています。 子ども電話 童神・理事長の田里でございます。 平素は当法人の活動にご理解・ご協力賜り、有難うございます。 内外多くの方々のご支援・ご声援のおかげで、 当法…
もっと見る
支援総額
目標金額 600,000円
お世話になっています。 子ども電話 童神・理事長の田里でございます。 平素は当法人の活動にご理解・ご協力賜り、有難うございます。 内外多くの方々のご支援・ご声援のおかげで、 当法…
もっと見る各位 お世話になっています。子ども電話・童神の田里です。 平素は当法人の活動にご理解・ご協力賜り、心よりお礼申し上げます。 表記について下記の通りご案内申し上げます。 毎年恒例…
もっと見るお世話になっています。 子ども電話 童神の田里でございます。 この度の皆様のご支援に、改めまして心よりお礼申し上げます。 去る3月8日(金)、今回のプロジェクトで頂きましたご支援…
もっと見るご支援者の皆様 お世話になっています。 一般社団法人子ども電話 童神の田里でございます。 皆様の暖かいご支援のおかげで、 昨年12月17日から実施してまいりましたクラウドファン…
もっと見る一般社団法人子ども電話・童神、理事長の田里でございます。 兼ねてから進めてまいりましたクラウドファンディングにつきまして、皆様のあたたかいご支援に心より感謝申し上げます。皆様のご支…
もっと見る一般社団法人子ども電話・童神、理事長の田里でございます。 兼ねてから進めてまいりましたクラウドファンディングにつきまして、皆様のあたたかいご支援に心より感謝申し上げます。皆様のご支…
もっと見る警察庁の発表によると、大人の自殺はここ数年、減少して来ているとされていますが、 若年者の自殺は逆に増加していることから、 少しでも若年者の力になりたいという気持ちで、昨年、 一般…
もっと見るこんにちは。一般社団法人子ども電話 童神 理事長の田里でございます。 日頃は当法人の活動へのご理解・ご協力、誠に有難うございます。 去る1月26日(土)10時から17時、 中央区…
もっと見るお世話になっています。 一般社団法人子ども電話 童神の田里でございます。 これまでご支援下さいました皆様、本当に有難うございます。 心よりお礼申し上げます。 本日迄に目標金額の3…
もっと見るお世話になっています。 一般社団法人子ども電話童神理事長の田里でございます。 ご寄付下さった皆様、 ならびにご寄付をご検討下さっている皆様、 心よりお礼申し上げます。 表記につ…
もっと見る10,000円

■お礼のメール
■当法人の活動報告を記載したメールマガジンを発行・送付いたします。(2019年夏・冬予定)
■ご希望の方は、2019年1月19日から12月22日の期間中の週末、合計35回に渡って実施する「電話受け手ボランティア養成講座」を受講していただけます。
※研修会場は福岡市中央区又は博多区の公共施設又は貸し会議室を予定しています。
研修会場までの交通費はご自身でご負担下さい。
※このコースではご支援の多くをプロジェクトのために活用させていただきます。
30,000円

■お礼のメール
■当法人の活動報告を記載したメールマガジンを発行・送付いたします。(2019年夏・冬予定)
■高額ご支援者さまとしてホームページにお名前を記載します。(ご希望の方のみ)
■ご希望の方は、2019年1月19日から12月22日の期間中の週末、合計35回に渡って実施する「電話受け手ボランティア養成講座」を受講していただけます。
※研修会場は福岡市中央区又は博多区の公共施設又は貸し会議室を予定しています。
研修会場までの交通費はご自身でご負担下さい。
※このコースではご支援の多くをプロジェクトのために活用させていただきます。
10,000円

■お礼のメール
■当法人の活動報告を記載したメールマガジンを発行・送付いたします。(2019年夏・冬予定)
■ご希望の方は、2019年1月19日から12月22日の期間中の週末、合計35回に渡って実施する「電話受け手ボランティア養成講座」を受講していただけます。
※研修会場は福岡市中央区又は博多区の公共施設又は貸し会議室を予定しています。
研修会場までの交通費はご自身でご負担下さい。
※このコースではご支援の多くをプロジェクトのために活用させていただきます。
30,000円

■お礼のメール
■当法人の活動報告を記載したメールマガジンを発行・送付いたします。(2019年夏・冬予定)
■高額ご支援者さまとしてホームページにお名前を記載します。(ご希望の方のみ)
■ご希望の方は、2019年1月19日から12月22日の期間中の週末、合計35回に渡って実施する「電話受け手ボランティア養成講座」を受講していただけます。
※研修会場は福岡市中央区又は博多区の公共施設又は貸し会議室を予定しています。
研修会場までの交通費はご自身でご負担下さい。
※このコースではご支援の多くをプロジェクトのために活用させていただきます。



#ものづくり


