
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 585人
- 募集終了日
- 2020年3月31日
『なぜ木材を保育所に使いたいのか#3』
あおぞら学童保育クラブ、小嶋です。
本日3月31日、23時でこのクラウドファンディングの挑戦も終了となります。
『なぜ木材を保育所に使いたいのか』
最終回の今回も、引き続き、林野庁のホームページから引用させていただき、
お伝えさせていただきます。
木材は環境に優しい
■再使用、再利用、再生可能な資源
今、私たちの身の回りにあるのものをみてください。
鉄やアルミニウム、プラスティック、石油などなど。これらは使ったあと、再使用や再利用することはできても、資源そのものを再生産することはできません。(何億年もかければ別かもしれませんが)
木材は、再使用や再利用できるのはもちろんですが、さらに、森林から再生産することができる貴重な資源です。
適切な量だけ使うこと、伐ったら植えて育てること。
これを繰り返し行うことでいつまでも枯れることなく使い続けることができる資源なのです。
また、木材は、柱や板から木質ボード、紙、さらに燃料(バイオマスエネルギー)といったように
形を変えながら何度も利用(多段階利用)することができます。
一度使用した後も再利用して、繰り返し使うことにより、環境への負荷を一層少なくすることができます。
そして、最終的には、微生物等の働きにより分解されることから、土に返すこともできます。同じ材料をできる限り効率的に繰り返し使うことが、資源の消費を減らし、環境を守ることにつながるのです。

■地球温暖化の防止にも役立ちます
木材を使うことは、二酸化炭素の貯蔵、排出抑制を通じて、地球温暖化防止にも貢献します。
例えば、木材を住宅や家具にたくさん利用し、手入れをしながら大事に使い続ければ、木材の中に固定された炭素をそれだけ多く、長い時間蓄えることになり、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇するのを抑えるのに役立ちます。
つまり、木造住宅を増やしていくことは、街にもう一つ森林を造ることと同じ様な効果があるといえます。
また、木材は、鉄やアルミニウムと比べ、製造や加工に必要なエネルギーがとても少なくてすみます。
ですから、これらの資材の代わりに木材を使えば、その分だけ省エネルギーにつながります。

以上、林野庁ホームページより
『木材は環境にやさしい』をお伝えいたしました!!
今回、学童保育所の木造化を進めていく中で、
私自身たくさんの事を、学ばせていただきました。
先日、お世話になっている大学の先生に
私の方から『子どもたちに木に親しんでもらう、木育の目的ってどこにあるとお考えですか?』と伺ったとき
先生は
『かしこい消費者を育てることが一つ目的にあります』
とおっしゃられました。
その言葉には
子どもたちが今後、ものを『買う』という行為の選択肢の中に
人や地球を傷つけない商品を、自然と選べる感覚を養って欲しい。
そんな想いが込められていると思います。
これからの社会において『価値観』のベースとなっていく
『循環型社会』『持続可能な社会』に向けて
木の保育所で過ごす子どもたちが、日常的に木に触れる体験を通して、
人や地域や社会に愛着を持ち、『自分たちさえ良ければ、、』ではなく、
『つないでいくこと』そして『命』を大切に想える人に育っていって欲しい。
そして、
木と人のぬくもりに包まれた『やさしい時間』を過ごした子どもたちが、
自分も周りも大切にできる『たくましく・しなやかで・やさしい子』に育っていってくれますように。
『なぜ木材を保育所に使いたいのか』
~完~
リターン
10,000円

【おすすめ】<あなたのお名前を木の家に!>木造モニュメントにお名前記載
・お礼のはがき
・ひのきの香袋
・あおぞら学童通信
ー施設完成後の様子を文章でお届けいたします。
・木造モニュメントにお名前記載/小(任意)
※木造モニュメントは、地域の木工科の学生や建築士さんにご教授いただきながら、子ども達や保護者と一緒に学童敷地内に木材を使用して作成し、そこにお名前を記載いたします。オブジェや立体アートのようなものになるのか、もしくは手作り遊具のような形になるのか、現在計画中ですのでお楽しみに。
※税制上の優遇対象ではありません。
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
1,000円
お礼のメール
・お礼のメール
ーあおぞら学童保育クラブ支援員より、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
※税制上の優遇対象ではありません。
- 申込数
- 300
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
10,000円

【おすすめ】<あなたのお名前を木の家に!>木造モニュメントにお名前記載
・お礼のはがき
・ひのきの香袋
・あおぞら学童通信
ー施設完成後の様子を文章でお届けいたします。
・木造モニュメントにお名前記載/小(任意)
※木造モニュメントは、地域の木工科の学生や建築士さんにご教授いただきながら、子ども達や保護者と一緒に学童敷地内に木材を使用して作成し、そこにお名前を記載いたします。オブジェや立体アートのようなものになるのか、もしくは手作り遊具のような形になるのか、現在計画中ですのでお楽しみに。
※税制上の優遇対象ではありません。
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
1,000円
お礼のメール
・お礼のメール
ーあおぞら学童保育クラブ支援員より、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
※税制上の優遇対象ではありません。
- 申込数
- 300
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

学生が創る、新たなJUNKO
- 現在
- 1,040,000円
- 支援者
- 84人
- 残り
- 10日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

介護の魅力を発信!介護職員に焦点をあてたフリーペーパーを制作
- 支援総額
- 304,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 3/31
オリジナルアフリカ柄商品の購入でべナンの教育を支援しよう
- 支援総額
- 1,343,000円
- 支援者
- 114人
- 終了日
- 8/16
日本にも摂食障害専門の治療プログラムを!まずは本を出版したい
- 支援総額
- 536,500円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 6/28

日本の子供達へ夢や可能性を伝える講演活動をしたい!~From NY~
- 支援総額
- 825,500円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 5/9

パラアイスホッケー日本代表|ミライへ続く氷上の挑戦を応援!
- 支援総額
- 5,345,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 8/31

設備の保管場所を確保し、スケートリンク設立活動を継続したい!
- 支援総額
- 63,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 7/29
真室川町の伝承文化「番楽」の写真集を作り山形の宝として発信
- 支援総額
- 1,050,000円
- 支援者
- 53人
- 終了日
- 5/31










