暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!
暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!

寄付総額

5,225,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
214人
募集終了日
2024年8月8日

    https://readyfor.jp/projects/rice-niigata2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年08月24日 22:37

ご支援いただきました皆様へ(新潟大学 山崎将紀)

拝啓 この度は「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」プロジェクトへご支援いただき、誠にありがとうございます。

 

本年6月10日より実施しておりましたクラウドファンディングが、8月8日をもちまして無事に終了いたしました。まずは皆さまに、関係者一同心より御礼申し上げます。

 

おかげさまで214名の方々から5,225,000円ものご支援をいただき、第一目標金額の300万円を予想を上回って7月11日に達成することが出来ました。第二目標金額の500万円はみなさまに最後のお願いした甲斐もあって、最終日当日に超えました。ご支援金に加えて、応援と激励のお言葉や、プロジェクトへの期待を寄せるコメントを数多くいただき、関係者一同とても感激しております。重ねて感謝申し上げます。

前回202323月に実施した「地球温暖化に対抗するイネ新品種を見つけて、食料の安定供給を!」プロジェクトと比べると、ご寄付いただいた人数や支援金額は上回っており、コメントなどからも皆さんの関心の高さを実感しており、これからの研究を頑張って参ります。

 

いただいたご支援は、新品種の開発と栽培対策確立のために物品や設備購入費、人件費、広報活動費に大切に使用させていただきます。

 

さて、今日は早速ご寄付いただいた方が新潟大学農学部農場に来られて、田んぼの見学をしました。実際に田んぼに入っていただき、「RILX」や「しんだい5号」を観察され、山崎が説明してご議論を交わすことができました。

 

(↓頑張って田んぼを移動です↓) 五十嵐加藤さん田んぼを移動のDown.jpeg

(↓左がRILX、右が「コシヒカリ」で、RILXが穂長が長いです↓) 

左がRILXで右がコシヒカリ穂長が長い.jpeg

この度のご支援に改めまして心より感謝を申し上げ、御礼とさせていただきます。

誠にありがとうございました。暑い日が続きますがどうかご自愛ください。

 

 

敬具

 

2024824

 

 新潟大学 山崎将紀

「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」プロジェクト一同

 

ギフト

5,000+システム利用料


alt

5千円|応援コース

・お礼のメール
・活動報告レポート
・新潟大学HPに寄附者一覧としてお名前を掲載(希望者のみ)

・寄附金領収書
※寄附金領収書は、プロジェクト成立後約1か月後メール添付にて送付いたします。
寄附金領収書の日付は、プロジェクト成立後の2024年9月の日付になります。

申込数
169
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

1万円|オンライン活動報告会コース

・オンライン活動報告会
※新品種の選抜状況や栽培技術について報告会をします
※実施予定時期:2024年9月、12月、2025年3月
※日程詳細については実施日の2週間前までにご連絡予定
※アーカイブ配信あり


- - - こちらもお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄附金領収書
・新潟大学HPに寄附者一覧としてお名前を掲載(希望者のみ)

・寄附金領収書
※寄附金領収書は、プロジェクト成立後約1か月後にメール添付にて送付いたします。
寄附金領収書の日付は、プロジェクト成立後の2024年9月の日付になります。

申込数
83
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


alt

5千円|応援コース

・お礼のメール
・活動報告レポート
・新潟大学HPに寄附者一覧としてお名前を掲載(希望者のみ)

・寄附金領収書
※寄附金領収書は、プロジェクト成立後約1か月後メール添付にて送付いたします。
寄附金領収書の日付は、プロジェクト成立後の2024年9月の日付になります。

申込数
169
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

1万円|オンライン活動報告会コース

・オンライン活動報告会
※新品種の選抜状況や栽培技術について報告会をします
※実施予定時期:2024年9月、12月、2025年3月
※日程詳細については実施日の2週間前までにご連絡予定
※アーカイブ配信あり


- - - こちらもお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄附金領収書
・新潟大学HPに寄附者一覧としてお名前を掲載(希望者のみ)

・寄附金領収書
※寄附金領収書は、プロジェクト成立後約1か月後にメール添付にて送付いたします。
寄附金領収書の日付は、プロジェクト成立後の2024年9月の日付になります。

申込数
83
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る