戸次道雪・立花家先祖供養・旧柳川藩戦没者供養会開催ならびに立花宗茂TV放送について
秋の涼しげな風が吹き始めたこの頃、 皆様はどうお過ごしでしょうか? 日頃より福嚴寺をご支援賜り誠にありがとうございます。 聖観音像修復の経過について長らくお伝えできず申し訳ございま…
もっと見る
支援総額
目標金額 7,000,000円
秋の涼しげな風が吹き始めたこの頃、 皆様はどうお過ごしでしょうか? 日頃より福嚴寺をご支援賜り誠にありがとうございます。 聖観音像修復の経過について長らくお伝えできず申し訳ございま…
もっと見る今日から6日間、 大牟田、柳川、みやま、筑後市の寺社八ヶ所協同で、 御朱印巡りを開催しています。 まだGWの日程が決まってない方、 ぜひ筑後地区に足を運んで頂き、 それぞれの寺社様…
もっと見る大変遅くなりましたが、 ホームページを今朝から公開しました。 寄付者のページも、 公開が大変遅くなり申し訳ございません。 梅岳山福嚴寺HP https://baigakusan.f…
もっと見る去る15日、 立花宗茂公祥月命日、 大般若転読祈願法要を厳修いたしました。 17代18代立花家の方々や 旧柳川藩戦没者供養会、 岩屋城史の会、大友宗麟顕彰会、 その他、立花家にご縁…
もっと見る寒さが厳しくなるなか、 ご支援していただいた皆様はいかがお過ごしでしょうか? 福嚴寺の境内は紅葉、落葉が1ヶ月ほど遅く、 やっとほとんどの落葉が終わりました。 今日からあわただしく…
もっと見るついに最終日をむかえました。 このクラウドファンディングを企画して、 多くのご縁を頂戴しました。 一番のご縁をつないぐきっかけになったのが、 立花宗茂大河ドラマ招致委員会の松本さん…
もっと見る返礼品に関わって頂いた方々をご紹介します。 まずは日田杉のお守り。 中津江との縁はかれこれ18年前。 森林ボランティアに参加したのがきっかけで、 田島山業の田島社長、高木師匠、山田…
もっと見る福嚴寺さんには、私の父・檀一雄が眠っております。「無頼派」「破滅型」と呼ばれ、日ごろ「神も仏もあるものか」と嘯いていた父ですが、故郷の柳川にある福嚴寺さんには特別な思い入れがあった…
もっと見る筑後の名刹 黄檗宗福厳寺 江戸時代の1654年、中国第一の高僧隠元禅師が弟子20人を伴い長崎を訪れた。これは国家的大事件であった。九州の大名のなかでも、とりわけ柳川藩主立花忠茂の…
もっと見る娘たちとお守りの作成に取りかかりました。 日田杉のお守りには、 福嚴寺の三宝印と、 聖観音様の梵字をいれ、 お釈迦様と韋駄天さんの それぞれの含意に加え、 観音様のご加護も加えまし…
もっと見る福厳寺開堂350年、心からお祝い申し上げます。350年とは途方も無い歳月です。ただ時間が流れて350年過ぎたのではなく、開堂や遠忌の50年、100年といった歴史の節目に福厳寺と所縁…
もっと見るあとわずかとなりました。 頂いた応援メッセージを 振り返りたいと思います。 福嚴寺の御霊屋に手を合わせていると、立花道雪公及び宗茂公をはじめとする偉大なご先祖さまの想いを確かにそこ…
もっと見る皆様のご支援のお陰で、 無事に第一目標達成できました! ご支援、応援頂いた方、 誠に感謝申し上げます。 この計画を一緒に行っていただいた吉村さん、 立花家の皆様、福嚴寺総代の皆様、…
もっと見る去る6日、 区内寺院、法雲寺様、正源寺様、通玄寺様、 金井寺様、観音寺様、慧日寺様の ご扶助のもと、 立花忠茂公350回忌、 立花家先祖供養、 旧柳川潘戦没者供養会を厳修いたしまし…
もっと見る26日27日と大分県日田市中津江に行ってきました。 中津江とは、26才の時からのご縁。 学生時代のボランティアに参加した事がきっかけで、 田島山業の田島社長から山の役割、魅力を教え…
もっと見る>>How to Support by Credit Card ◇Request for donations This online fundraising campa…
もっと見る昨日18日に開催された文化審議会にて、 京都府宇治市にある萬福寺の法堂・大雄宝殿・天王殿を、 国宝に指定することを文部科学大臣に答申されました。 詳しくは 【情報解禁】黄檗山萬福寺…
もっと見る昨日10月13日、 区内寺院和尚様方の御扶助のもと、 鉄文禅師の開山忌を厳修いたしました。 鉄文禅師は西原種孝の次男として、 高田町海津に生まれました(7月9日)。 11才の時に天…
もっと見る柳川藩2代藩主立花忠茂公の没後349 年を迎え、このたび旧柳川藩主立花家の菩提寺である梅岳山福厳寺において、350回忌の法要及び立花家先祖供養、戸次道雪公の初陣から戊辰戦争までの3…
もっと見る昨日、9月22日、 福嚴寺本堂にて開堂350年法要とお彼岸施餓鬼法要を厳修いたしました。 1669年、鉄文禅師を迎え黄檗宗福嚴寺として創建をはじめ、1674年、すべての諸堂と仏像が…
もっと見るプロジェクトを応援したいけれど インターネットでの支援方法が分からないという方へ クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。…
もっと見る5,000円+システム利用料

●お礼状
●聖観音記念御朱印
10,000円+システム利用料

●お礼状
●聖観音記念御朱印
●お守り(いずれか1点)
1)日田杉のお守り(韋駄天)※カードサイズ
2)福嚴寺銀杏入お守り(緑:こども守)
3)福嚴寺銀杏入りお守り(オレンジ:健康守)
4)福嚴寺銀杏入りお守り(赤:絆守)
5,000円+システム利用料

●お礼状
●聖観音記念御朱印
10,000円+システム利用料

●お礼状
●聖観音記念御朱印
●お守り(いずれか1点)
1)日田杉のお守り(韋駄天)※カードサイズ
2)福嚴寺銀杏入お守り(緑:こども守)
3)福嚴寺銀杏入りお守り(オレンジ:健康守)
4)福嚴寺銀杏入りお守り(赤:絆守)





#医療・福祉

#伝統文化
