
寄付総額
目標金額 6,000,000円
- 寄付者
- 188人
- 募集終了日
- 2023年10月31日
\ 残り3日!/ ご用意しているリターンのご紹介(落合先生のリターン解説動画付き)
クラウドファンディング終了まで残り3日となりました.
現在までに108人の方から475万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.
あと3日で125万のご支援がないと,クラウドファンディングを達成することができません.
残り日数がわずかとなりましたが,ご支援をどうかよろしくお願いいたします.
こんにちは!😃 博士前期課程1年の筒井彩華です。🐶
クラウドファンディングにご支援をいただき、誠にありがとうございます!
残り3日となりましたが、本日は改めて皆様にリターンの内容についてご紹介いたします。
今話題の生成AIを用いた魅力たっぷりのリターンもございますので、是非ご支援のほどよろしくお願いいたします。
ご用意しているリターンのご紹介
ゴールドサポーター 2,000,000円
シルバーサポーター 1,000,000円
ブロンズサポーター 500,000円
SIGGRAPH学会ご案内+みどころガイド+次年度展望ノート 3,000,000円[残り3枠]
生成AIで作成した映像作品 1,000,000円
落合陽一のチェキ会 1,000,000円[残り3枠]
映画制作のオンラインワークショップ 2,000,000円
落合陽一の手書きサイン入りアクリル板作品 2,000,000円[残り35枠]
【OB・OG限定】OB・OG飲み会参加権 30,000円
オンラインワークショップ(音・映像・文章の3種類) 30,000円
オンラインワークショップ(音・映像・文章から1種類) 10,000円
サンクスメール 5,000円
※それぞれのリターン支援額に加えてシステム使用料がかかります.
落合によるリターン解説動画を是非ご覧ください!!!
リターン1:サンクスメール(5,000円+システム利用料)
筑波大学デジタルネイチャー研究室(以下,落合研)から、サンクスメールを差し上げます。
ご支援いただいた感謝の気持ちをサンクスメールにてお送りいたします。
多くのご支援、誠にありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン2:1種類 オンラインワークショップ(10,000円+システム利用料)
落合陽一本人が皆様に向けてワークショップを開催いたします⭐️
落合からAIの使い方に関するレクチャーを受けたい方、普段なかなかAIを使う機会がない方、普段からAIを使っているけどもっと使い方を知りたい方、など多くの方のニーズにお応えできるようなワークショップとなっております。
以下3つの中から1つお選びいただけます。
- ・音(MusicGen等)
- ・映像(Stable Diffusion等)
- ・文章(ChatGPT等)
私は普段から文章を作成する際にChatGPTを活用していますが、音や映像を作成した経験が少ないのでとても気になっています。。。😎
落合から直接レクチャーを受けられる機会はなかなか無いと思いますので、是非この機会にご参加下さい⭐️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。
2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。
詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン3:3種類 オンラインワークショップ(30,000円+システム利用料)
リターン2で紹介させていただいたワークショップの3種類全てを体験していただけます。
- ・音(MusicGen等)
- ・映像(Stable Diffusion等)
- ・文章(ChatGPT等)
どれも魅力的でこの中から一つを選べなかった方!全てご体験いただけます!!
落合陽一本人が皆様に向けてワークショップを開催いたします⭐️
落合から使い方のレクチャーを受けたい方、普段なかなかAIを使う機会がない方、普段からAIを使っているけどもっと使い方を知りたい方、など多くの方のニーズにお応えできるようなワークショップとなっております。
大変充実した内容になっておりますので、是非ご参加ください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(3種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。
2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。
詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン4:【OB・OG限定】OB・OG飲み会参加権(30,000円+システム利用料)
落合研のOB・OG限定の飲み会を開催する予定です。
(こちらのリターンは、OB・OG限定のものになります。)
落合も現役学生もOB・OGの皆様にお会いできることを心から楽しみにしております!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●OB・OG飲み会参加権
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※OB・OG飲み会参加権:東京都内で開催予定です。
日程を含む詳細は、2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン5:落合陽一の手書きサイン入り アクリル板作品(50,000円+システム利用料)
超音波とレーザーカッターを用いたアクリル板作品となります。
落合研の「DNG」ロゴや、落合陽一のサインも入れる予定です。
実は私は超音波の研究を行っているので、このアクリル板作品の制作にも携わります⭐️
超音波を用いてアクリル板に加工するのは珍しいのではないかな???と思います。
ご支援していただいた感謝の気持ちを込めて制作しますので、楽しみにしていてください⭐️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●落合陽一の手書きサイン入り アクリル板作品
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン5:映画制作のオンラインワークショップ**(100,000円+システム利用料)
落合陽一本人が皆様だけに映画製作のワークショップを行います。
リターン2・3では、映像制作のリターンをご用意しましたが、ここでは映画の制作を行います⭐️
映画製作に興味がある方、キャリアを追求したい方、AIを用いた映画制作に興味のある方にとって、豊富な経験のある落合から知識を直接学ぶ機会は非常に貴重です🤩
映画制作を極めたい方、新たな挑戦を求めている方、映画が好きな方にとって、このリターンは一見の価値ありです。⭐️
是非ご参加ください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●映画製作のオンラインワークショップ
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。
2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。
詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン6:世界に羽ばたく学生を後押し!未来の研究者サポーターになる!ブロンズサポーター(500,000円+システム利用料)
学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴを掲載させていただきます!
我々の研究にご支援いただき誠にありがとうございます。
これからも学生同士で切磋琢磨しながら研究を頑張りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※学会発表のスライドにロゴ掲載:詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン7:世界に羽ばたく学生を後押し!未来の研究者サポーターになる!ブロンズサポーター(1,000,000円+システム利用料)
学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴを掲載させていただきます!
我々の研究にご支援いただき誠にありがとうございます。
これからも学生同士で切磋琢磨しながら研究を頑張りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※学会発表のスライドにロゴ掲載:詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン8:落合陽一チェキ会(1,000,000円+システム利用料)
秋葉原の本屋(仮)で落合陽一のチェキ会にご参加いただけます。
なかなか落合と写真を撮る機会はないですよね。。。
よろしければこの機会に是非、チェキ会にご参加ください。
チェキだけではなく、お話しするお時間も多少は設けられると思いますので、是非熱い想いを直接本人に伝えましょう!!
もしかすると、髪型アレンジしてきてくれるかも???💇
チェキに直筆サインもしてくれるかも???✍️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●落合陽一のチェキ会
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※チェキ会:1組2名様まで参加可能です。
2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。
詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン9:生成AIで作成した映像作品(1,000,000円+システム利用料)
落合がStable Diffusion等で作成した映像作品を送付いたします。また希望される方にはNFTも送付いたします。
限定品となりますので、この機会に是非ご応募ください🤩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●生成AIで作成した映像作品(データ)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※映像作品:希望される方にはNFTも送付いたします。NFT取得については個別にウォレットのアドレスをお伺いしNFTを送信します。取得にあたっては何らかの仮想通貨のウォレットアドレス(イーサリアム)が必要です。なお、NFTの受け取り方法についてのサポートは致しかねますのでご注意ください。NFTの転売は行わないでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン10:ゴールドサポーター(2,000,000円+システム利用料)
学会(国内・国際問わず)発表のスライドにお名前・企業名・ロゴを掲載させていただきます!
これまでご支援いただきまして誠にありがとうございます。
ゴールドサポーターの皆様のおかげで私たちも研究を頑張ることができています。
学生一同、ゴールドサポーターの皆様には心より御礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※学会発表のスライドにロゴ掲載:詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リターン11:SIGGRAPH学会ご案内+見どころガイド+次年度展望ノート(3,000,000円+システム利用料)
2024年 SIGGRAPHの見どころリストと、終了後に来年の見どころを予測したノートをご共有します。
落合陽一も現地参加する予定ですので、現地でご質問等もお受けすることができます!
SIGGRAPHに落合と一緒に参加することのできる、非常に貴重な機会ですので是非ご応募ください!!!
【SIGGRAPHとは?】
SIGGRAPH(シーグラフ、Special Interest Group on Computer GRAPHics)とは、CG(コンピュータグラフィックス)を扱う分科会であり、世界最大規模のCGのトップカンファレンスとして知られています。
私たちは毎年 SIGGRAPHに挑戦しており、私たちの研究室からも数多くの研究をSIGGRAPHで発表することができています。
SIGGRAPHには世界中の研究者・学生・企業の方々が集まるため、非常に質の高いディスカッションを行うことができます。
【直近でSIGGRAPH に参加したメンバーの記事】
私も今年の夏にアメリカ、ロサンゼルスで開催されたSIGGRAPHに参加してきました。
SIGGRAPHでは自分の研究のデモンストレーションを行ったり、スピーチをしたりしました。自分の研究について多くの研究者とディスカッションをすることができ、大変実りのある学会となりました。私自身も学会に参加して、多くの学びを得ることができましたし、これからも研究を頑張ろうというモチベーションに繋がっています。
皆様にもう一度、SIGGRAPHはどんな学会なのか?を知っていただくために直近でSIGGRAPHに参加した学生の記事をピックアップしてみました⭐️
SIGGRAPHが、
- ・どれだけ素晴らしい学会であるか
- ・世界規模の学会に参加する意味(”現地”にいくことがなぜ大切なのか)
- ・学生が自分の研究を発表することがなぜ大切なのか
などなどお分かりいただける記事になっていますので、実際に研究発表に行った学生の記事に目を通していただけますと幸いです。
博士後期課程 山本健太
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/292587
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Crossed half-silvered Mirror Array: Evaluation and Fabrication of a See-Through Capable DIY Crossed Mirror Array(ACM SIGGRAPH2023採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/crossed-half-silvered-mirror-array/
Give Life Back to Alternative Process: Exploring Handmade Photographic Printing Experiments towards Digital Nature Ecosystem(SIGGRAPH2023採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/give-life-back-to-alternative-process/
博士後期課程 鈴木一平
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/292450
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Crossed half-silvered Mirror Array: Evaluation and Fabrication of a See-Through Capable DIY Crossed Mirror Array(ACM SIGGRAPH2023採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/crossed-half-silvered-mirror-array/
博士後期課程 鳥居万椰
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/286263
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Kuchibashi: 3D-Printed Tweezers Bioinspired by the New Caledonian Crow’s Beak (ACM SIGGRAPH2022採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2022/07/kuchibashi/
博士後期課程 村上貴人
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/290069
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Kuchibashi: 3D-Printed Tweezers Bioinspired by the New Caledonian Crow’s Beak (ACM SIGGRAPH2022採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2022/07/kuchibashi/
博士前期課程 筒井彩華
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/289720
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Ultrasonic Embossment of Acrylic Sheets with Transparency Control(ACM SIGGRAPH Labs 2023採択)
論文へのアクセス:https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3588029.3595475
Text to Haptics: Method and Case Studies of Designing Tactile Graphics for Inclusive Tactile Picture Books by Digital Fabrication and Generative AI(ACM SIGGRAPH Labs 2023 採択)
プロジェクトページ:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/text-to-haptics/
博士前期課程 鈴木紫琉
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/286265
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
ExudedVestibule: Enhancing Mid-air Haptics through Galvanic Vestibular Stimulation(SIGGRAPH2023 採択)
プロジェクトリンク https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/07/exuded-vestibule/
学部生 香取賢佑
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/289720
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Crossed half-silvered Mirror Array: Evaluation and Fabrication of a See-Through Capable DIY Crossed Mirror Array(ACM SIGGRAPH2023採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/crossed-half-silvered-mirror-array/
学部生 小澤知夏
記事:https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5/announcements/290972
SIGGRAPHに採択されたプロジェクト:
Give Life Back to Alternative Process: Exploring Handmade Photographic Printing Experiments towards Digital Nature Ecosystem(SIGGRAPH2023採択)
プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2023/06/give-life-back-to-alternative-process/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SIGGRAPH学会(アメリカ)ご案内(予定)
●SIGGRAPH学会見どころガイド(データ)
●次年度展望ノート(データ)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
●学会発表のスライドにお名前・企業名・ロゴ掲載(希望制)
※ご案内する学会はSIGGRAPH(アメリカ)を予定しています。SIGGRAPH 2024の日程が決定次第、詳細を個別にご連絡のうえ調整させていただきます。 現地まで・現地での移動・宿泊はご自身で手配いただき、旅費は別途ご負担いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
X(旧Twitter)にてスペース配信を行います!
所属する学生がどのような思いでクラウドファンディングに臨んでいるのか,国際学会に行くことはどれほど重要なのか,について落合先生とお話ししています.

10月23日に配信したスペースはこちらから:https://x.com/ochyai/status/1716440552684781731?s=20
第2回開催は,10/28(土)22:00 ~ ,最終日の10/31(火)17:00 ~ にもX(旧Twitter)においてスペース配信予定です.
10/28 (土) 22:00~:https://twitter.com/i/spaces/1eaKbgEApeRGX
10/31(火)17:00~:https://twitter.com/i/spaces/1vAxRvZqVprxl
ぜひこちらもチェックしていただけると幸いです.
ご支援とラストスパートを駆け抜けるためのご協力のお願い
9月半ばから開始して,とうとうクラウドファンディング終了まで残り3日となりました.
公開直後から継続的にご支援の輪が増え続けてはいるものの,本当に最近まで「このままで目標達成できるのか?」と不安になる部分もありました.残り1週間を切ってから,今までとは比にならないくらいのご支援を頂戴し,またWEEKLYOCHIAIなどのメディアへ取り上げていただいたり,卒業生の先輩方が改めて告知してくださるなど,支援者様以外にも裏でたくさんの人の支えがあってクラウドファンディングを行うことができています.
現在は,108人の方から475万円を超えるご寄付をいただいております.本当にありがとうございます.
目標達成まで「21%」,支援金額は「125万円」と目標達成にむけて段々と近づいてまいりました.
後3日間,みなさんと共に目標達成まで駆け抜けられるよう,このクラウドファンディングにご支援いただいたり,周りの方に共有していただいたりしていただけると幸いです.
\ メディア掲載情報 /
NewsPicks WEEKLY OCHIAI シーズン5「落合研のデジネな学生生活」
こちらの番組にて,デジタルネイチャー研究室に所属する学生の研究紹介などを特集していただきました!
NewsPicks本編(75分):https://newspicks.com/live-movie/2819
YouTubeダイジェスト版:
研究室概要
名称 : デジタルネイチャー研究室
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
ギフト
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円+システム利用料
オンラインワークショップ(1種類)
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円+システム利用料
オンラインワークショップ(1種類)
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,769,000円
- 支援者
- 538人
- 残り
- 26日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日
復興支援!銘酒「緒方洪庵」を復活させ、野村のまちづくりを応援したい
- 支援総額
- 3,123,000円
- 支援者
- 234人
- 終了日
- 4/30

【九州豪雨】人吉・球磨川流域の日本遺産と観光資源を守ろう。
- 支援総額
- 5,452,000円
- 支援者
- 230人
- 終了日
- 8/27
第8回目の石巻地区こども将棋大会を成功させたい
- 支援総額
- 131,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 10/30

石巻の子どもたちにほんものの音楽を届けたい/音楽デリバリーin石巻
- 支援総額
- 92,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/16








