NHKみんなの選挙×地方議員 意見交換会を開催しました
私たち難病者の社会参加を考える研究会では、2025年8月27日 東京荒川区役所において、NHKみんなの選挙×地方議員 意見交換会を開催しました。 出席者は、NHK報道局選挙プロジェ…
もっと見る
支援総額
目標金額 2,000,000円
私たち難病者の社会参加を考える研究会では、2025年8月27日 東京荒川区役所において、NHKみんなの選挙×地方議員 意見交換会を開催しました。 出席者は、NHK報道局選挙プロジェ…
もっと見る2025年8月25日に、私たち難病者の社会参加を考える研究会のメンバー3名が、東京都港区役所を訪問し、清家愛区長と懇談しました。港区の人事課長、障害者福祉課長も同席されました。 出…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見る2024年度の年次報告書(PDF)が完成しました。私たちのビジョンをはじめ、当該年度の事業内容や成果、当事者・ボランティアの皆さんや、関係者の方々のメッセージ、会計報告を分かりやす…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見るいつも応援いただいている皆様、お世話になります。おかげさまで、『難病者の社会参加白書2025』(暫定版)PDFを公開することができました。 今後も、NPO法人両育わーるどでは、「病…
もっと見るNPO法人両育わーるどでは、この度「病気があっても、働くことを通じて社会と関わりたい」と願う方々を一層力強くサポートし、誰もが自らの望むように生きられる社会の実現を目指すため、継続…
もっと見る皆様とともに発行した第1弾より約4年。本日、『難病者の社会参加白書2025』(暫定版)をPDFにて公開いたしました。 調査や執筆等にご協力いただいた皆様、心より御礼を申し上げます。…
もっと見る59日間の挑戦、応援ありがとうございました! 2月11日23時、お陰様で目標額を超えてクラウドファンディングが終了しました。 皆さまからの応援やご紹介のお陰で351名の方から426…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。 私たちのクラウドファンディングはいよいよ本日23時までとなりました。「難病者の社会参加を考える研究会」発起人の重光より皆さまへのメッセージ…
もっと見るいつも両育わーるどを応援いただき、ありがとうございます。 皆様の温かいご支援のおかげで、目標金額である400万円を達成することができました!心から御礼を申し上げます。 クラウドファ…
もっと見るいつも私たちの取り組みを応援いただきありがとうございます。 皆様にご支援いただいた『難病者の社会参加白書』。その第2弾を制作するために12/14にスタートしたクラウドファンディング…
もっと見るhttps://readyfor.jp/projects/ryoiku2025 皆様に応援いただいた『難病者の社会参加白書』。その第2弾を制作するために、新しいクラウドファンディン…
もっと見る「難病者の社会参加白書を全自治体へ届けたい」にご支援くださった皆さまへ 昨夏の応援改めてありがとうございました。研究会発起人の重光です。 お陰様で1915自治体へ白書を届き、少しず…
もっと見る難病者の社会参加白書のリターンで応援下さった皆さまへ 11/26までに、皆さまへのリターンや自治体らへの送付を以下の通り行いました。 宛先不明などで18件戻ってきましたので、それぞ…
もっと見る難病者の社会参加白書のご支援くださった皆さまへ お世話になっております。 難病者の社会参加を考える研究会 発起人 重光喬之です。 改めまして、9月に実施したクラウドファンディングで…
もっと見る未掲載だった1章 難病者の社会参加を考える研究会の概要と全体会の報告(抜粋)の暫定版を公開しました。
もっと見るクラウドファンディングでご支援いただいた皆さまへ 278名を超える皆さまの応援で、目標の114%で無事成立できました。ご支援ありがとうございました。 今後の予定は次の通りです。 9…
もっと見るはじめに 難病と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。 「患者数の少ない病気」、「命に関わる病気」、「だんだん体が動かなくなっていく病気」などでしょうか。ドラマや映画などで観た…
もっと見る245名を超える皆さまのご支援のお蔭で、目標額の200万円を達成できました。 応援ありがとうございます。 先週までは30%台で、難しいかもしれないなと思っていましたが、お一人おひと…
もっと見るダイバーシティがテーマのウェブマガジンcococolorさんに、私たち難病者の社会参加を考える研究会の取り組みを取り上げて貰いました。 記事へはこちらから(https://coco…
もっと見るクラウドファンディング期間中に15番目のコラムを追加しました。
もっと見るクラウドファンディング期間中に14番目のコラムを追加しました。
もっと見る私たちの取り組みや発起人の想い、難病者の働くについて記事にして貰いました。 記事へはこちらから(https://di-agent.jp/tips/entry088.html)
もっと見る昨冬、私たち難病者の社会参加を考える研究会が実施した難病者の就労調査を取り上げて貰いました。難病の現状や相談先なども掲載され、難病のある人の理解を助ける記事になっています。 記事へ…
もっと見る私たち難病者の社会参加を考える研究会の取り組みをwebマガジンDRIVEさんで記事にして貰いました。 難病というと一見縁遠く、難しそうな印象があるかもしれません。制約のある人たちの…
もっと見る進藤均さん 株式会社ゼネラルパートナーズ 代表取締役社長 一般社団法人ソーシャルアントレプレナーズアソシエーション 代表理事 難病者の社会参加を考える研究会 委員 「難病があっても…
もっと見る真野俊樹さん 中央大学大学院教授 多摩大学大学院特任教授 医師 総合内科専門医 難病者の社会参加を考える研究会 座長 このプロジェクトは難病を、旧来の病気の枠でとらえるのではなく、…
もっと見る小野貴也さん ヴァルトジャパン株式会社 代表取締役 難病者の社会参加を考える研究会 委員 仕事は、自分自身の存在価値を、強く実感し続けられる最適な手段の一つ。そんな仕事の領域で、難…
もっと見る池田昌人さん ソフトバンク株式会社 CSR本部 本部長 SB新型コロナウイルス検査センター 代表取締役社長 難病者の社会参加を考える研究会 委員 「多くの難病を抱える方々への希望の…
もっと見る私たち難病者の社会参加を考える研究会は、今春活動がひと段落し、3年間の取り組みを白書にまとめています。現在は、難病のある人の就労にフォーカスして次の取り組みを準備しています。以下…
もっと見る1,000円

●感謝の気持を込めてWEBページにてお名前を掲載します。
※注意事項:このリターンについては、こちら (https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
●10月頃予定のオンライン報告会へご招待します。
※開催ツールはzoomを予定し、参加者上限がある場合は先着とさせていただきます。後日Youtubeでも公開予定です。
3,000円

私たちのクラウドファンディングへのご支援のみで、リターンはご不要の方向けのプランです。クラウドファンディング成立後、難病者の社会参加を考える研究会の発起人、重光よりお礼のメールをお送りします。
白書はこちらのページで無償公開します。
現在9割公開済みです。
https://ryoiku.org/report/thinkpossibility/
1,000円

●感謝の気持を込めてWEBページにてお名前を掲載します。
※注意事項:このリターンについては、こちら (https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
●10月頃予定のオンライン報告会へご招待します。
※開催ツールはzoomを予定し、参加者上限がある場合は先着とさせていただきます。後日Youtubeでも公開予定です。
3,000円

私たちのクラウドファンディングへのご支援のみで、リターンはご不要の方向けのプランです。クラウドファンディング成立後、難病者の社会参加を考える研究会の発起人、重光よりお礼のメールをお送りします。
白書はこちらのページで無償公開します。
現在9割公開済みです。
https://ryoiku.org/report/thinkpossibility/




#医療・福祉

#子ども・教育

