しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 2枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 3枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 4枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 5枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 2枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 3枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 4枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 5枚目

寄付総額

3,355,000

目標金額 3,330,000円

寄付者
255人
募集終了日
2025年7月18日

    https://readyfor.jp/projects/shikokuma?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年11月04日 12:24

韓国のツキノワグマ保全に学ぶ—20年の挑戦から見えた希望と課題

「しこくまワークショップ」レポート「韓国のツキノワグマ保全に学ぶ—20年の挑戦から見えた希望と課題」
8月に開催した「しこくまワークショップ」では、韓国で20年以上にわたりツキノワグマの保全活動を続けてこられた忠北大学教授のDong-Hyuk Jeong(ジョン)氏 をお招きし、韓国の取り組みを紹介していただきました。韓国では、かつて絶滅寸前まで減ってしまったツキノワグマを、どのように回復させてきたのか。その道のりには、四国でクマと共に生きる未来を考える上で多くのヒントがありました。
忠北大学教授のDong-Hyuk Jeong(ジョン)氏
 
■絶滅寸前から始まった再生プロジェクト
南韓国では、2001年の時点でツキノワグマの個体数がわずか数十頭、このうち智異山国立公園では5頭と推定され、「このままでは絶滅してしまう」という危機感のもと、政府と研究者が中心となり、2001年から智異山国立公園でツキノワグマ復元プロジェクトをスタート。
復元プロジェクトでは、子グマを山に放す「補強放獣」を実施。成獣を放すことに反対する人が多いため、子グマを放す方法が採用されました。
この取り組みを進めているのは国立公園局の絶滅危惧種回復センター。智異山国立公園では100人以上のスタッフが関わり、これまでに51頭の補強放獣、追跡調査や生息地管理、負傷した個体の救護活動、被害を防ぐための教育活動、クマ被害の防除と補償、地域との調整など、息の長い努力が続けられています。
 
■ 20年で見えてきた成果
復元プロジェクトの結果、野生化で繁殖して生まれた個体も含め、ツキノワグマは2023年には約85頭へと増加。クマたちはいま、智異山を中心に自然繁殖を繰り返しながら、少しずつ生息地を広げています。
 
■現在の課題とこれから
一方で、幾つか課題もあるようです。
1つ目は遺伝的多様性。放獣した個体から4世代目となる現在、将来に向けた遺伝的多様性の確保が課題になっています。
2つ目は人との関わり方です。クマが生息地を広げるなかで、山のふもとや人里に近づく機会も増えています。やはり、実際にクマと生活圏を共有する地域では不安も少なくないようです。そのため、韓国では「共存」をキーワードにした教育・広報活動を積極的に進めています。
講演後の質疑では、「クマの生存率」や「死亡原因」に関する質問が出されました。ジョン氏によると、主な死亡原因はくくりわなにクマがかかってしまうこと。クマの保全は、自然だけでなく人間の生活とも深く関わっていることを改めて実感させるお話でした。
 
■四国へのヒント
韓国の20年にわたる取り組みは、「時間をかければ個体数を回復できる可能性がある」という希望を示す一方で、「人とクマがどう関わり続けるか」という課題が長く続くことも教えてくれます。
科学的な管理と、地域との良好な関係づくりの両輪があってこそ、真の共存が成り立つ、その実例として、大きな刺激を受ける事例報告となりました。
 

ギフト

5,000


alt

【リターン不要の方向け】5,000円コース

●高知県ふるさと納税の対象です。
●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
73
在庫数
-
発送完了予定月
2025年7月

10,000


【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

ごっくん馬路村 15本セット

●高知県ふるさと納税の対象です。

「村の子どもたちに飲ませたい」との想いでつくられた馬路村の定番ゆずドリンクです。はちみつとゆずと水だけでつくった、すっきりさわやかなおいしいさです。

規格等:180ml×15本
産地等:馬路村

●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
81
在庫数
-
発送完了予定月
2025年8月

5,000


alt

【リターン不要の方向け】5,000円コース

●高知県ふるさと納税の対象です。
●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
73
在庫数
-
発送完了予定月
2025年7月

10,000


【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

ごっくん馬路村 15本セット

●高知県ふるさと納税の対象です。

「村の子どもたちに飲ませたい」との想いでつくられた馬路村の定番ゆずドリンクです。はちみつとゆずと水だけでつくった、すっきりさわやかなおいしいさです。

規格等:180ml×15本
産地等:馬路村

●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
81
在庫数
-
発送完了予定月
2025年8月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る