皆様のご支援に感謝申し上げます
館長の山﨑でございます。 10月7日に始まりました当館初のクラウドファンディングは、昨晩の23:00で募集を終了いたしました。おかげさまで、872人ものご支援者様にご参加いただくこ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 5,000,000円
館長の山﨑でございます。 10月7日に始まりました当館初のクラウドファンディングは、昨晩の23:00で募集を終了いたしました。おかげさまで、872人ものご支援者様にご参加いただくこ…
もっと見る10月7日にスタートしたクラウドファンディングもついに最終日を迎えました。 昨日のお昼に投稿した段階では、ご支援者数は800人手前でしたが、今朝は829人まで増えております!これも…
もっと見るプロジェクトページに表示されている残りの期間が「●日」から「●時間●分●秒」に変わり、いよいよゴールが近づいてきました。 残りは34時間。現時点でのご支援者数は798人と、800人…
もっと見る本日、YouTubeでオンラインギャラリートークのライブ配信を開催いたしました。 ご視聴くださった皆様、誠にありがとうございました! さきほど、アーカイブ動画がご覧いただけるように…
もっと見る突然ですが、明日、12月11日(金)16:30より、YouTubeでギャラリートークのライブ配信を行います! 今回のクラウドファンディングでは、Bコース(3000円お気持ち応援コー…
もっと見る本日、今回のクラウドファンディングについて、当館館長にご取材いただいたインタビュー記事が配信されましたので、是非ご覧ください! 「美術館とクラウドファンディングは相性がいい。」山種…
もっと見る本日、ご寄附いただいた方の総数が700人に到達しました! こんなにも多くの方々にご支援を賜ることができ、館員一同、感激しております。 本当にありがとうございます! プロジェクトは終…
もっと見る10月7日にスタートしたクラウドファンディング。 ご支援者の方々のあたたかい応援に支えられ、ここまで順調に進んでくることができました。 皆様のご温情に心より感謝申し上げます。 昨日…
もっと見る1. 展示室の一角をご紹介! 山種美術館では11月21日から「東山魁夷と四季の日本画」がスタートしました。この展覧会では、東山魁夷の作品だけでなく、橋本雅邦《春秋田家》や菱田春草《…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびのクラウドファンディングにご支援いただいております皆様に、厚く御礼申し上げます。 おかげさまで、開始から43日目の11月18日、ネクストゴールの1…
もっと見る本日、ついにネクストゴールの目標額1,000万円を達成! さらに、達成からほどなく、ご支援者の総数も600名を超え、ダブルで記念すべき日となりました。 ご支援くださった皆様、本当に…
もっと見る1948年創刊の美術雑誌『美術手帖』が運営されているウェブ版「美術手帖」では、11月15日付で「コロナ禍で岐路に立つ3つの私立美術館。それぞれの生存戦略は」と題した記事が配信されま…
もっと見るコロナ禍中の取り組み: 山種美術館の “これから” 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応策として、当館は4月から3ヶ月間、臨時休館しました。その間、展覧会をはじめ、館でのあらゆる…
もっと見るクラウドファンディングは今日で35日目。ちょうど折り返し地点となりました。 先週末にはご寄附いただいた総額がついに900万円を突破!皆様のあたたかいご支援のおかげで、ここまでたどり…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびは当館のクラウドファンディングにご参加くださり、誠にありがとうございます。おかげさまで、昨日で支援者の総数が500名を突破いたしました。これもひと…
もっと見る館長の山﨑でございます。 当館のクラウドファンディングは開始から20日目を迎え、これまでで473名もの方々にご支援をいただくことができました。皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびは当館のクラウドファンディングにご参加いただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、開始から10日目にして早くもネクストゴールに挑戦させていた…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびのクラウドファンディングにご支援いただいております皆様に、厚く御礼申し上げます。 おかげさまで、本プロジェクトでは開始6日目に目標金額を突破するこ…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびは当館のクラウドファンディングにご支援をいただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、募集開始から6日目の本日、早くも目標金額に到達するこ…
もっと見る館長の山﨑でございます。 このたびのクラウドファンディングにご支援、ご協力いただいております皆様に、厚く御礼申し上げます。 おかげさまで、10月7日10時のスタート直後からたくさん…
もっと見る左:東洲斎写楽 《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》 1794(寛政6)年 山種美術館蔵 右:葛飾北斎 《冨嶽三十六景 凱風快晴》 1830(文政13)年頃 山種美術館蔵 【解説】 …
もっと見る酒井 抱一 《秋草鶉図》 【重要美術品】 19世紀(江戸時代) 山種美術館蔵 【解説】 山﨑種二が絵画に興味を持ったのは、丁稚奉公していた小僧時代のこと。主人が書画を好み、蔵の出し…
もっと見る川端 龍子 《鳴門》 1929(昭和4)年 山種美術館蔵 【解説】 川端龍子(かわばた りゅうし 1885-1966)はユニークな経歴の持ち主です。最初は洋画家を志していましたが、…
もっと見る竹内 栖鳳《班猫》【重要文化財】 1924(大正13)年 山種美術館蔵 【解説】 当館のコレクションは、近代・現代日本画を中心に約1,800点を数えます。そのなかでも特に人気の高…
もっと見る速水 御舟 《名樹散椿》 【重要文化財】 1929(昭和4)年 山種美術館蔵 【解説】 新しい日本画の創造に挑み続けた画家、速水御舟(はやみ ぎょしゅう 1894-1935)。当館…
もっと見る速水 御舟 《炎舞》 【重要文化財】 1925(大正14)年 山種美術館蔵 【解説】 1976(昭和51)年、当館では開館10周年を記念し、速水御舟(はやみ ぎょしゅう 1894-…
もっと見る上村 松園《蛍》 1913(大正2)年 山種美術館蔵 【解説】 当館が所蔵する上村松園(うえむら しょうえん 1875-1949)の作品は全部で18点。本画の数では日本最大規模の松…
もっと見る上村 松園《娘》 1942(昭和17)年 山種美術館蔵 【解説】 上村松園(うえむら しょうえん 1875-1949)は、真・善・美を備えた理想の美人画を追求した日本画家です。19…
もっと見る川合 玉堂 《早乙女》 1945(昭和20)年 山種美術館蔵 【解説】 川合玉堂(かわいぎょくどう 1873-1957)は、日本の山村や田園の風景を叙情豊かに描いたことで知られてい…
もっと見る小林 古径 《清姫》のうち「日高川」 1930(昭和5)年 山種美術館蔵 【解説】 日本美術院は1898(明治31)年に岡倉天心らによって創設された団体で、その展覧会は「院展」の呼…
もっと見る横山 大観 《心神》 1952(昭和27)年 山種美術館蔵 【解説】 当館の創立者・山﨑種二(やまざきたねじ 1893-1983)が交流を持った日本画家の中でも、特に親しかったのが…
もっと見る10,000円
・ お礼状(入館時のご提示で令和3年2月6日から8月31日の期間中何度でも、同伴者1名まで入館料100円引き)
・ 寄附金領収書
・ ご招待券1枚
・ 山種美術館公式HPにお名前の掲載 ※ご希望の方のみ
・ オンラインギャラリートークにご招待
<ご招待券について>
※1枚につき、ご希望の展覧会に1回入館できます。
※有効期限:発行から1年間
<オンラインギャラリートークについて>
※実施時期や詳細については、2021年2月までに別途ご連絡を差し上げます。
3,000円
・ お礼状(入館時のご提示で令和3年2月6日から8月31日の期間中何度でも、同伴者1名まで入館料100円引き)
・ 寄附金領収書
10,000円
・ お礼状(入館時のご提示で令和3年2月6日から8月31日の期間中何度でも、同伴者1名まで入館料100円引き)
・ 寄附金領収書
・ ご招待券1枚
・ 山種美術館公式HPにお名前の掲載 ※ご希望の方のみ
・ オンラインギャラリートークにご招待
<ご招待券について>
※1枚につき、ご希望の展覧会に1回入館できます。
※有効期限:発行から1年間
<オンラインギャラリートークについて>
※実施時期や詳細については、2021年2月までに別途ご連絡を差し上げます。
3,000円
・ お礼状(入館時のご提示で令和3年2月6日から8月31日の期間中何度でも、同伴者1名まで入館料100円引き)
・ 寄附金領収書

#伝統文化





