「未来型国家エストニアの挑戦 」発行部数3000部超え
昨日出版社から連絡があり、皆様のご支援を得て出版することができた「未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界」の発行部数(電子版と印刷版の合計)が3000部を超えました。 …
もっと見る支援総額
目標金額 530,000円
昨日出版社から連絡があり、皆様のご支援を得て出版することができた「未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界」の発行部数(電子版と印刷版の合計)が3000部を超えました。 …
もっと見る「未来型国家エストニアの挑戦」の出版でお世話になりましたJEEADiS代表理事の前田です。 共著者のラウル・アリキヴィ氏(元エストニア経済通信省局次長)がコーディネートし現地同行…
もっと見るJEEADiS 代表理事の前田です。 4月6日(水)に、「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナーを開催しました。 初めにエストニア共和国首相のターヴィ・ロイヴァス氏より…
もっと見るJEEADiS 代表理事の前田です。 エストニア共和国首相のターヴィ・ロイヴァス氏の来日に合わせ、「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナーを4月6日(水)に開催します。 …
もっと見るREADYFOR?「ICT立国エストニアをわかりやすく紹介した本を出版したい。」をご支援いただいた皆様へ。 プロジェクト代表の日本・エストニア/EUデジタルソサエティ推進 協議…
もっと見るご支援ありがとうございました。 次の通り、インプレスR&D社より出版できることになりました。 ・1月29日に電子版が先行発売されます ・2月下旬:紙書籍版がAmazon、honto…
もっと見る期限の11月27日23時の少し前に目標額を達成することができました。 ご支援・ご協力大変ありがとうございました。 おかげさまで、エストニアの情報通信、及びデジタル社会を紹介する本を…
もっと見る皆さまのご理解・ご支援により、プロジェクト達成まで3万円になりました。 引き続き、ご協力をお願い致します。
もっと見る皆さまのご理解・ご支援により、あと7万5千円まで来ました。 プロジェクト成立まで、もう少しです。 まだ3時間あります。 引き続きご支援よろしくお願い致します。
もっと見る皆様のご支援・ご協力により、目標までもう少しのところまで来ました。 この出版プロジェクトを成功させるために、引き続きご支援をお願いいたします。
もっと見るご支援ありがとうございます。 今日の夕方の【国際大学公開コロキウム『エストニアの事例から考える「マイナンバー法の先」のデジタル社会』】のラウル氏の講演の中で、このプロジェクトの紹介…
もっと見る「Postimees社」は1857年に設立された発行部数が約6万部のエストニア最大の新聞社です。 そのオンライン版に、この出版プロジェクトが紹介されました。エストニア語です。 …
もっと見るエストニア政府CIOのターヴィ・コトカ氏が、我々の出版プロジェクトを応援してくれることになりました。 コトカ氏は、エストニアのICTの推進責任者であり、日本の要人とたびたび意見交…
もっと見る残り3日になりました。 引き続きご支援をお願いします。 ラウル氏が、国際大学GLOCOM公開コロキウム『エストニア事例から考える「マイナンバーの先」のデジタル社会』で講演します。 …
もっと見る昨日、佐久市を拠点とする日本・エストニア親善協会のご厚意により、エストニア共和国サク市の友好都市である佐久市において、講演会「マイナンバーカードの期待と不安~IT立国エストニアに学…
もっと見る引き続きご支援宜しくお願い致します。 明日の土曜日に、佐久市にてラウル氏とともに講演を行います。 日本もようやく国民番号(マイナンバー)の導入に踏み切り、デジタル社会実現に向…
もっと見る目次案を紹介します。 1.首都タリンでの生活 モデルとなる一家を想定して、ICT先進国での市民の生活について紹介しています。 2.エストニアのICT戦略 エストニアが世界から注…
もっと見る私は、日本の経済発展と日本の文化に興味を持ち、高校生の時に交換学生として一年間、日本に滞在しました。エストニアで大学を卒業後再度日本にきて、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に入…
もっと見る日本では、2001年にeJapan 戦略をスタートし、ようやくマイナンバーを導入するところまで来ましたが、今後、どのようなデジタル社会をどのような仕組みで実現しようとしているのか…
もっと見る先月、共著者であるJEEADIS理事のラウル・アリキヴィ氏がマイナンバーに関するインタビューを受け、先週Yahoo!ニュースとして配信されました。 マイナンバーの「先輩」エストニア…
もっと見る今、日本ではマイナンバー制度の導入で大変な時期ですが、日本のマイナンバーカードに相当するeIDカードを2002年に導入し、数年後には15歳以上の国民のほぼ全員がeIDカードを所有…
もっと見る5,000円
1)サンクスカード(送付先は国内 著者及びエストニア政府CIOターヴィ・コトカ氏のサイン入り)
10,000円
1)サンクスカード(著者及びエストニア政府CIOターヴィ・コトカ氏のサイン入り)
2)ハードカバー特別版直筆サイン入り1冊
(送付先は国内)(READYFOR限定版)
5,000円
1)サンクスカード(送付先は国内 著者及びエストニア政府CIOターヴィ・コトカ氏のサイン入り)
10,000円
1)サンクスカード(著者及びエストニア政府CIOターヴィ・コトカ氏のサイン入り)
2)ハードカバー特別版直筆サイン入り1冊
(送付先は国内)(READYFOR限定版)


#伝統文化




