「あいちのたてもの」書籍化クラウドファンディング、ネクストゴール目指して支援を募っています
「あいちのたてもの 明治村編」の作成にご支援いただいた皆さま10月に紹介したクラウドファンディングは11/27に第一目標である150万円を達成し、現在230万円のネクストゴールを目…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,500,000円
「あいちのたてもの 明治村編」の作成にご支援いただいた皆さま10月に紹介したクラウドファンディングは11/27に第一目標である150万円を達成し、現在230万円のネクストゴールを目…
もっと見る「あいちのたてもの 明治村編」の作成にご支援いただいた皆さま愛知登文会発行の小冊子「あいちのたてもの」を書籍化するプロジェクトが立ち上がり、本日よりクラウドファンディングで皆様から…
もっと見る先日、あいたて博実行委員会委員長の村瀬さんから、今年のあいたて博についてご紹介いただいたところですが、13企画ほど予定されているプレミアム企画の1つに「明治村の修復のプロと巡る明治…
もっと見る「あいちのたてもの 明治村編」にご支援いただいた皆さま。 ご無沙汰しております。執筆を担当した村瀬良太です。 昨年も活動報告の中で紹介がありましたが、愛知登文会では2014年から毎…
もっと見る本日、印刷会社より「あいちのたてもの 明治村編」が届きました。支援者の方への発送作業は終わり、本日発送します。水曜日か木曜日あたりには届くのではないかと思います。 予定より1月遅れ…
もっと見る「あいちのたてもの 明治村編」の版下が完成し、本日入稿しました。4/24には冊子が完成し、4/25~27にかけて発送作業を行う予定です。 お待たせしてしまい申し訳ありませんでしたが…
もっと見る表紙用のイラストが完成しました。建物のスケールをあわせて描いていただいているのでスケール感もわかるかと思います。帝国ホテルは玄関だけでなく、両翼や奥にあった建物まで描いてあるので…
もっと見る現在、冊子の原稿初稿がほぼ完成し、校正をすすめるとともに紙面のレイアウ ト作業をすすめています。アップしたのは洋風建築のトップとして取りあげる 「聖ヨハネ教会堂」のページです。最終…
もっと見る明治村の最後の写真撮影を行いました。今回は開村前の1時間を使って3ヶ所の建物をドローンで撮影。天気にも恵まれ、聖ヨハネ教会堂、坐漁荘、品川灯台&菅島灯台付属官舎の普…
もっと見る休村日に明治村の歴史的建造物修復のプロフェッショナル石川新太郎氏に対するインタビューを行うとともに第4回の写真撮影を行いました。 明治村を訪問するたびにとりあげたい建物が増…
もっと見る3回目の写真撮影は先週を予定していましたが、生憎の雨天で中止。本日は晴天に恵まれました。12月に入ると急に冷え込み、明治村は賑わっていた10月・11月とは違った落ち着いた雰囲気を…
もっと見る11月は愛知登文会のあいたて博をはじめ、建物公開関連イベントが多く、前回の撮影から間が空いてしまいましたが、11/22に2回目の写真撮影を行いました。 この間にも執筆いただく村…
もっと見る今回の冊子では明治村にある64の建造物の中から10ヶ所を見開きで、5つのテーマで複数の建造物を見開きで紹介する予定です。 撮影は1回では無理なので数回に分けて実施しますが、その…
もっと見る本日、執筆いただく村瀬さんとともに明治村に訪問し、冊子作成にむけての打合 せを行いました。明治村のすべての建物を取り上げることは難しく、どの建物を 紹介するのかが悩ましいところです…
もっと見る愛知登文会のはじめてのクラウドファンディングの募集が終了しました。176名の方から189口2,849,000円のご支援をいただくことができ、いよいよ「あいちのたてもの 明治村編」の…
もっと見る建築史家の村瀬です。 この度は「あいちのたてもの 明治村編」の冊子制作にご支援くださり、誠にありがとうございました。 クラウドファンディングの期間も残りわずかとなりましたが、皆様の…
もっと見る今回は、飯田先生が移築・保存に関わられた「東松家住宅」についてのインタビューの冒頭部分をご紹介します。 村瀬「先生はゴシック建築の大家ですが、明治村では和風住宅の「東松家住宅」の移…
もっと見るクラウドファンディング終了まであと9日となりましたが、応援コメントでいただいたご意見を踏まえ、1年以内には明治村には行けないけど冊子が欲しいという方むけのリターンを追加しました。 …
もっと見るネクストゴール達成後もご支援いただきありがとうざいます。 その資金の使い方として、愛知県内の高校や中学校に配布してはという案がでています。若い人たちに歴史的建造物の魅力を伝え、保存…
もっと見る愛知登文会では毎年秋に「あいちのたてもの博覧会」を開催しています。そのリーフレットの表紙を描いていただいているのが村瀬良太氏。今年のイラストは参加の登録有形文化財を配したまちなみを…
もっと見る愛知登文会のクラウドファンディングを応援いただき、ありがとうございます。 おかげさまで開始から10日目で最初の目標としていた150万円を達成し、29日目で ネクストゴールの220万…
もっと見る今回は、リターンに設定している明治村堪能ツアーの案内をしていただく石川新太郎氏について飯田先生から伺った話をご紹介します。 京都大学で建築を学び、大学院を卒業後にスペインへ留学。 …
もっと見る都府県単位の登文会が連携し、3年前に設立した国登録有形文化財全国所有者の会の事務局長青山様から応援メッセージをいただいたのでご紹介します。 登録文化財建造物を含めた歴史的建造物の保…
もっと見るこの度は「あいちのたてもの 明治村編」制作にご支援くださり、誠にありがとうございました。 改めまして建築史家の村瀬良太と申します。 みなさまのご支援で冊子制作に必要な金額に到達し、…
もっと見る愛知登文会のクラウドファンディングを応援いただき、ありがとうございます。 おかげさまで開始から10日目で最初の目標としていた150万円を達成することがで きました。プロジェクトが成…
もっと見る本日の中日新聞3面の「この人」に村瀬良太さんがとりあげられました。 テレビ塔を背景に「あいちのたてもの」シリーズ4冊を手にした写真が掲載され、村瀬さんの「街に溶け込んだ建物の魅力を…
もっと見る今回は、四代目館長の飯田喜四郎先生が明治村に関わられた経緯についてのインタビューのやりとりをお伝えします。 村瀬「先生はいつ頃から明治村に関わられたのですか?」 飯田「昭和38年の…
もっと見る登録文化財の所有者の会の仲間である秋田登文会様から応援メッセージをいただきましたので、ご紹介します。 歴史的な建物を保存活用することと共に記録に残すことの大切さを改めて感じます。…
もっと見る愛知登文会のはじめてのクラウドファンディングに全国からご支援いただきあり がとうございます。おかげさまで開始から6日目で100万円を達成することができ ました。 すでにご支援いただ…
もっと見る愛知登 愛知登文会では、冊子の制作以外の活動として、秋に「あいちのたてもの博覧会」(あいたて博)を開催しています。 所有者や専門家が建物の魅力をご紹介するツアーには毎年多くの方々が…
もっと見る登録文化財の所有者の会の仲間である三重県の所有者の会「さんとうぶん」様から応援メッセージをいただきましたので、ご紹介します。 「あいちのたてもの 明治村編」第5冊目となるシリー…
もっと見るあいちのたてもの」シリーズでは、これまでも明治村についてコラムや特集などで取り上げてきました。 特に昨年は、明治村の協力を得てドローンでの撮影も行っています。 普段は見ることができ…
もっと見る本冊子のメインコンテンツとなる飯田先生へのインタビューを、少しだけご紹介。 今回は、村瀬氏とのインタビューの様子についてお伝えします! インタビューは飯田先生のご自宅で行いました。…
もっと見る本日からクラウドファンディングスタートしました。 このプロジェクトに全面協力いただいている博物館明治村様より応援メッセージ をいただきましたので、ご紹介します。 この度はこのよう…
もっと見る2,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りするとともにお名前を冊子に掲載(希望者)いたします。
5,000円+システム利用料

応援コメントでいただいたご意見を踏まえ、1年以内には明治村には行けないけど冊子が欲しいという方むけのリターンを追加しました。明治村編2冊を送付します。
2,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りするとともにお名前を冊子に掲載(希望者)いたします。
5,000円+システム利用料

応援コメントでいただいたご意見を踏まえ、1年以内には明治村には行けないけど冊子が欲しいという方むけのリターンを追加しました。明治村編2冊を送付します。


#ものづくり


#伝統文化


