千葉盲学校作品群の移動作業
活動報告での発信が遅くなってしまいましたが、8月19日(火)、校舎廊下や準備室の棚にあった作品群の移動作業を行いました。当日は、西村陽平先生・冨澤正宏先生にもお越しいただき、作品を…
もっと見る
寄付総額
目標金額 2,000,000円
活動報告での発信が遅くなってしまいましたが、8月19日(火)、校舎廊下や準備室の棚にあった作品群の移動作業を行いました。当日は、西村陽平先生・冨澤正宏先生にもお越しいただき、作品を…
もっと見る多摩美術大学大学院共通選択科目 Art Topics B(江村忠彦担当)による展覧会「ふれる - Art Topics B 2023」の様子 お盆明け、いよいよ千葉盲学校での作品移…
もっと見る「千葉盲アートギャラリー」の3Dモデル 千葉盲学校一階および二階の廊下壁面には、作品を展示する「千葉盲アートギャラリー」があります。今回のプロジェクトの対象となる作品群の半数以上は…
もっと見る7月1日に開始したクラウドファンディングは、7月31日をもって無事に終えることができました。事前の告知も行えず、1ヶ月間というクラウドファンディングとしては決して長くない期間ながら…
もっと見る目標額達成後にも皆さまから届く温かな応援、本当にありがたく思っています。密かに目標としていた「寄付者200名」にも迫るご支援で、喜びとやりがいを感じています。 クラウドファンディン…
もっと見るここまで温かいご支援と応援を賜り、誠にありがとうございます。 7月31日までのこのクラウドファンディングは、支えてくださった皆さまのおかげで、2日を残して目標としていた200万円を…
もっと見るYouTube配信者の「あさひ旅するロービジョン」様が、クラウドファンディングを応援するためにショート動画を作成してくれました! 動画URL:https://www.youtube…
もっと見る作品をつくるのも鑑賞するのも、「表現」に関わる活動はエネルギーを要します。時間の掛かる「触れる鑑賞」であればなおさらで、鑑賞教室後が終わった後には充実感と共にしっかり疲労感が残るも…
もっと見る絵本『だいすきっていいたいよ』『いたずらおばけがないたわけ』 画家・絵本作家としての小原絢子先生の歩みは、娘さんの目の病気が見つかったことと重なります。ここではその背景を記すことは…
もっと見る期限となる31日まであと5日。皆さまのおかげで達成率は7割ほどとなり、ラストスパートに向けて一歩一歩進んでいると感じます。嬉しいのは、昨日までの25日間、支援申込が全く無かった日が…
もっと見る「東海大学資格教育センター × 松前記念館」では、大学近隣の平塚盲学校と連携した造形活動に取り組んでいます。篠原聰先生が中心となり、神奈川県福祉子ども未来局共生推進本部室との協働で…
もっと見る7月1日より開始したこのクラウドファンディングもいよいよ終盤となりました。 目標額と達成率を見れば、現状まだ6割程度で、もう一頑張りというところですが、まずはこれまでにご支援をいた…
もっと見る兵庫教育大学の前芝武史先生は、このプロジェクトの発起者の中でももっともストイックな塑造家の一人です。だからこそ、あえて多くを説明せず、ここでは前芝先生の言葉のありのままを載せたいと…
もっと見る7月11日金曜日、東京都文京区向丘に本社を置く「谷中田美術」に伺いました。谷中田美術さんは、1926年(大正15年)創業の歴史ある会社で、美術品の梱包運輸業務を始め、展覧会開催業務…
もっと見る「手で見る造型展」会場風景 熊本県では、1990年から「手でみる造型展」(主催:熊本県文化協会)が開催されています。開催に至った経緯としては、以下のような関係者の思いがありました。…
もっと見る今回のプロジェクトは、クラウドファンディングという形で発信を伴い進めていますが、ベースにあるのは先生方の取り組みの積み重ねです。それらは必ずしもすべてが記録として残されている訳では…
もっと見る「よい作品」とは何か。 制作と向き合う作家であればいつも考えていることの一つです。 発起者の一人である山本将之先生は、自身の作品について次のように語ります。 賞をもらうより、子ども…
もっと見る粘土や木、石などを素材をつかい、形をつくる人にとって「触れること」は身近にあります。手でさわり、つかみ、なでてみると、「見た目」よりもその形のことをよく知ることができます。だからこ…
もっと見る7月1日よりクラウドファンディングを開始し、一週間が経ちました。温かいご支援を寄せてくださった皆さま、広めてくださった皆さま、プロジェクトに賛同し共に考えてくださった皆さまには、心…
もっと見る3,000円+システム利用料

* 画像はイメージです。
〇 サンクスメール
〇 寄附金受領証明書 *1
〇 関連冊子へのお名前掲載(希望制) *2
ーーーーー
*1:寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。
*2:掲載を希望されるお名前をご記入ください。個人名のほかにニックネームやイニシャルでの掲載、ご辞退も可能です。
10,000円+システム利用料

* 画像はイメージです。
〇 サンクスメール
〇 寄附金受領証明書 *1
〇 関連冊子へのお名前掲載(希望制) *2
〇 展覧会冊子(報告書|紙媒体) *3
ーーーーー
*1:寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。
*2:掲載を希望されるお名前をご記入ください。個人名のほかにニックネームやイニシャルでの掲載、ご辞退も可能です。
*3:冊子は展覧会会期後(2026年3月以降)に発送予定です。
3,000円+システム利用料

* 画像はイメージです。
〇 サンクスメール
〇 寄附金受領証明書 *1
〇 関連冊子へのお名前掲載(希望制) *2
ーーーーー
*1:寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。
*2:掲載を希望されるお名前をご記入ください。個人名のほかにニックネームやイニシャルでの掲載、ご辞退も可能です。
10,000円+システム利用料

* 画像はイメージです。
〇 サンクスメール
〇 寄附金受領証明書 *1
〇 関連冊子へのお名前掲載(希望制) *2
〇 展覧会冊子(報告書|紙媒体) *3
ーーーーー
*1:寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。
*2:掲載を希望されるお名前をご記入ください。個人名のほかにニックネームやイニシャルでの掲載、ご辞退も可能です。
*3:冊子は展覧会会期後(2026年3月以降)に発送予定です。



#医療・福祉



#伝統文化
