愛南町一本松中学校の救急シミュレーション訓練に参加しました!
愛媛県愛南町の一本松中学校で行われた、救急シミュレーション訓練に参加しました! 今回は「生徒が倒れた」ケースと「先生が倒れた」ケースの2パターン。 通報・初期評価・胸骨圧迫・AED…
もっと見る
寄付総額
目標金額 1,500,000円
愛媛県愛南町の一本松中学校で行われた、救急シミュレーション訓練に参加しました! 今回は「生徒が倒れた」ケースと「先生が倒れた」ケースの2パターン。 通報・初期評価・胸骨圧迫・AED…
もっと見る大阪で開催された第53回日本救急医学会総会・学術集会で、私たち愛媛大学BLSプロジェクトの取り組みについて発表させていただきました! 地域でのBLS講習や学生インストラクター育成、…
もっと見る東温市の北吉井小学校で、教職員の方々を対象とした救急シミュレーション訓練が行われ、お手伝いとして参加させていただきました。 これは、愛媛大学小児科と東温消防が中心となって進めている…
もっと見る先日に続き、東温消防さんでBLS普及員の講習を受講させていただきました。 今回は第2グループ・第3グループが無事修了。 全体では4グループ体制で実施していただいており、それだけ多く…
もっと見る先日、東温市健康フォーラムに参加させていただきました! 私たちは来場者の方にBLS(胸骨圧迫・AED)を体験してもらうブースを担当。 お子さんたちもたくさん来てくれて、嬉しかったで…
もっと見る去年に引き続き、今年も松山薬剤師会さまのご協力の元、薬剤師さん達を対象にBLS講習をさせていただけることになりました! 認定単位も出る正式なものになりますので、ぜひ少しでもご興味の…
もっと見る「近畿学生メディカルラリー」に、BLSプロジェクトのメンバーで出場してきました! メディカルラリーとは、医療チームを組み、模擬患者に対する救急シナリオに挑戦し、その的確性や対応力を…
もっと見るフジグラン重信で開催された救急の日イベントに参加させていただきました! 東温消防の皆さまとご一緒させていただき、来場された方に心肺蘇生を体験していただくコーナーを担当。 いのとんも…
もっと見る東温消防さんでBLS普及員の講習を受講させていただきました! 普段色々な所でご指導をされている救命士さん達から、伝わる説明の順番、声の掛け方、デモの見せ方など、“BLSを教える”上…
もっと見る救急医学会主宰の全国医学生BLS選手権大会に出場しました! この選手権はBLSの技術とチーム連携を競う大会で、今年は全国から50を超える大学が参加。 どのチームもレベルが高く、改め…
もっと見るこの数か月、メンバーみんなで何度も吟味し、とうとう購入機材が決定→先日無事に到着しました! ●胸骨圧迫の練習用人形 「レサシアンQCPR(半身)」6体 ● AEDトレーニングユニッ…
もっと見るm3さんに私たちの活動について取材いただきました。 【愛媛】愛媛大医学部生のBLSプロジェクトがクラウドファンディングで約327万円を集める‐愛媛大学BLSプロジェクトメンバーに聞…
もっと見る鳥取大学で開催されたICLSに、アシスタントインストラクターとして参加させていただきました! ICLS(Immediate Cardiac Life Support)は、日本救急医…
もっと見る先日、日本栄養治療学会 中国四国支部学術集会に、お手伝いのスタッフとして参加させていただきました! 会長はいつも大変お世話になっている佐藤格夫先生。 受付や会場運営などを担当させて…
もっと見る重信中学校にて、教職員の方々向け救急シミュレーション訓練に参加しました! 前回に続き2回目になります。 前回の訓練の経験を踏まえ、動線・役割分担・連絡手順が大幅にブラッシュアップさ…
もっと見る「もし、生徒が突然倒れたら…?」そんな緊急事態を想定し、重信中学校の先生方を対象とした救命シミュレーション訓練が行われました。 この訓練は、愛媛大学小児科と東温消防が中心となって取…
もっと見る先日、伊予高校の高校生のみなさんが主催する「子ども食堂」にお招きいただき、小学生向けにBLS(いのちを助けるための救命処置)の講習をさせていただきました! 前半は、心肺蘇生やAED…
もっと見る愛媛大学BLSプロジェクトのメンバーで、東温消防署にて救命訓練を体験させていただきました。 ●心肺蘇生(CPR)訓練救命士さんたちの心肺蘇生処置を見せていただきました! 迅速で連携…
もっと見る7月30日、【第32回松山救急医療懇話会】にて、愛媛大学BLSプロジェクトについて発表させていただきました。 2月の第31回に続いて、2度目の登壇です。 今回は、クラウドファンディ…
もっと見る7月6日、四国DMASさんとの合同で、BLS&災害医療ワークショップを開催しました! 四国DMASは、「災害医療を担う人材を学生から育てること」を目的に、四国の医学生が中心となって…
もっと見る私たち「愛媛大学BLSプロジェクト」の活動が、東温市の広報誌に掲載していただけました! 先日取材していただいた内容が、東温市の広報誌(2025年7月号)に載っています。講習会の様子…
もっと見る【機材選定中】 クラウドファンディングでご支援いただいた資金を活用させていただき、BLS講習で使う機材の購入を検討中です! メーカーさんにいくつかの機材を紹介していただき、実際にメ…
もっと見る愛媛大学BLSプロジェクトの活動を東温市の広報担当の方に取材していただきました! 取材では、BLS(一次救命処置)の様子や、学生インストラクターが心臓マッサージやAEDの使い方を指…
もっと見る皆さまのお力添えのおかげで、私たちのクラウドファンディングは先ほど目標額を達成することができました!本当に、本当にありがとうございます。 後程、改めてお礼を述べさせていただきます!…
もっと見るこれまでたくさんのご支援と応援、本当にありがとうございました。皆さまのお力添えのおかげで、私たちの挑戦はここまで歩みを進めることができました。 現在、ネクストゴール達成まであともう…
もっと見る私たちのプロジェクトが、愛媛新聞で紹介されました! 活動やクラファンについて取り上げていただいています。 クラウドファンディングもいよいよ残り4日。 ネクストゴール達成まで、あと約…
もっと見る私たちの活動がYAHOO!ニュースに載りました! 「命をつなぐ第一歩に」愛媛大学医学部生たちが救命処置の重要性を伝える活動中【愛媛発】 ぜひチェックしてみてください↑↑↑
もっと見る私たち「愛媛大学BLSプロジェクト」の活動を、愛媛新聞さんに取材していただきました! 私たちの想いや、これまでの取り組み、そしてこれからの目標について丁寧に取り上げていただいていま…
もっと見る先日テレビ愛媛さんに取材いただいたものが、EBC Live Newsにて放送されました! 4月9日に放送されたこの特集では、アナウンサーの鈴木瑠梨さんにもBLSを体験していただき、…
もっと見る南海放送のラジオ番組【やのひろみの部屋】に、愛媛大学BLSプロジェクト のクラウドファンディング実行責任者・城戸輝仁先生と一緒に出演させていただきました! 私たちのBLSへの想いや…
もっと見る南海放送ラジオに出演させていただくことになりました! 【やのひろみの部屋】 ・南海放送 or ラジオアプリ「radiko」 ・4月7日 20:00~20:50 生放送(部屋ゲストと…
もっと見る以前取材頂いた、テレビ愛媛さんの放送ですが、ニュース内容の都合により放送日が延期になっておりました。 ご案内が遅れまして、申し訳ありません! 新しい放送日が決まりましたので、お知ら…
もっと見る私たち「愛媛大学BLSプロジェクト」は、 皆さまに活動をもっと身近に感じてもらえるよう、Instagramで 活動報告 や 講習会の様子 を発信しています! ●過去の活動もチェック…
もっと見る愛媛大学 心臓血管・呼吸器外科学講座の先生方から、応援の手書きのメッセージをいただきました! 日々、命と向き合い、最前線で高度な医療を提供されている心臓血管・呼吸器外科の先生方です…
もっと見る愛媛大学医学部にて、ハワイ大学医学部(John A. Burns School of Medicine: JABSOM)からの臨床実習生2名と共に「シミュレーター実習交流」が実施さ…
もっと見る【愛媛大学医学部附属病院 救急部 助教 向井直樹先生をご紹介!】 向井先生は、救急医療の最前線でご活躍されるだけでなく、私たちのワークショップにもご同行くださり、講義をしてくださっ…
もっと見る【松山薬剤師会 理事 / トマト薬局 経営企画室長 越智英治先生をご紹介!】 越智先生は、昨年、薬剤師会でのBLSワークショップを開催する際に非常に大きなお力添えをいただき、先生の…
もっと見る【クラウドファンディングに挑戦・成功された、山岡慎大朗先生をご紹介!】 山岡慎大朗先生は、全国的にも数少ない「脊椎内視鏡手術(FESS/BESS)」の実践と教育に取り組まれ、愛媛で…
もっと見る【総合臨床研修センター長 熊木天児先生をご紹介!】 熊木先生は、愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター長を務められ、医学生や研修医の臨床教育、地域医療、医学英語、臨床推論など…
もっと見る【学生の挑戦を後押ししてくださる増本純也先生をご紹介!】 増本先生は、いつも学生に寄り添い、明るく楽しい雰囲気で接してくださる先生です。 そして何より、学生の挑戦を全力で応援してく…
もっと見る「愛媛大学BLSプロジェクト」 の活動をテレビ愛媛さんが取材をしてくださいました! 当日は、鈴木瑠梨アナウンサー に救急処置を体験していただき、メンバーへのインタビューも実施。 緊…
もっと見る【子供たちの未来を守る檜垣高史先生をご紹介!】 檜垣先生は、小児科の先生であり、子どもたちの健康を守るために、愛南町でのエコー健診やモンゴルでの医療支援など、精力的に活動されていま…
もっと見る2月19日に、新居浜西高校で救命処置(BLS)のワークショップを開催しました! 今回の参加者は約280人の高校1年生。 この人数は私たちのワークショップでは過去最多で、非常に多くの…
もっと見る【オレンジクロス顧問・小林直人先生をご紹介! 】 救急サークル 「オレンジクロス」 の顧問を務めてくださっているのが、小林直人先生 です! 小林先生は、私たちの活動を温かく見守り、…
もっと見る【愛媛大学BLSプロジェクトを支えてくださる佐藤格夫先生をご紹介! 】 私たちの活動に欠かせない存在のお1人が、救急科の佐藤格夫先生です! 佐藤先生は、いつもオレンジクロスや当プロ…
もっと見る3,000円+システム利用料
●寄附金領収書
●お礼のメール
●活動報告書(PDF)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアル【愛媛大学救急科 佐藤格夫教授監修】(PDF)
5,000円+システム利用料
●寄附金領収書
●お礼のメール
●活動報告書(PDF)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアル【愛媛大学救急科 佐藤格夫教授監修】(PDF)
●活動報告書にお名前を記載(希望制)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアルにお名前を記載(希望制)
3,000円+システム利用料
●寄附金領収書
●お礼のメール
●活動報告書(PDF)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアル【愛媛大学救急科 佐藤格夫教授監修】(PDF)
5,000円+システム利用料
●寄附金領収書
●お礼のメール
●活動報告書(PDF)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアル【愛媛大学救急科 佐藤格夫教授監修】(PDF)
●活動報告書にお名前を記載(希望制)
●「愛媛大学BLSプロジェクト」オリジナルの救急処置マニュアルにお名前を記載(希望制)






