コロナ禍の中、私は、徳川家康が天海僧正と整備した東海道五十三次を日本橋から京都まで歩きました。
コロナ禍になり、観光業、旅館業は、特に逆境に立たされました。 多くの同業者が、去っていく中、 休業中に、私は、吉川英治の『三国志』…、中山道の本陣格の旅籠の息子であった島崎藤村が幕…
もっと見る
支援総額
目標金額 4,000,000円
コロナ禍になり、観光業、旅館業は、特に逆境に立たされました。 多くの同業者が、去っていく中、 休業中に、私は、吉川英治の『三国志』…、中山道の本陣格の旅籠の息子であった島崎藤村が幕…
もっと見るこの度の岡屋旅館の行うクラウドファンディングのプロジェクトをご支援・応援をしてくださりありがとうございました。 この度は、こちらのクラウドファンディングでは、プロジェクトは不成立の…
もっと見る【"清水港の誇りの一つ"】 名所・清見潟の中心として数々の歴史が刻まれた興津。 地域の歴史と、この桜寄贈のエピソードが、この桜が【平和外交の桜】と呼ばれるようになる理由でした。 今…
もっと見るこのプロジェクトが失敗してしまったら このプロジェクトが失敗してしまったら、どうするか? 自己資本で、この内容、ゆかりの桜で町おこしをする為の岡屋の庭を作ります。 【東海道五十三次…
もっと見るこの先の私の夢【防災と観光の夢の清見潟堤】このプロジェクトで、岡屋旅館に桜の名所を作ることで、興津・清見潟が、『平和外交の桜の誕生地』として桜にゆかりのある地だと私を含めた皆様に、…
もっと見るこの度、皆様からご支援いただいた資金の使用方法を記載させていただきます。①シーウェイという名でバブル期に建てたBAR棟の建物解体撤去。100万円②現在の芝庭の築山と塀の岩を敷地限界…
もっと見るこの度のクラウドファンディングでのテーマは、老舗旅館・岡屋の後継者の行う『桜で名所再生』です!数々のストーリーのある興津・清見潟で、今回、私が注目した事は、この地は、ワシントンD.…
もっと見るこの度のクラウドファンディングでのプロジェクトを機に、興津・清見潟をゆかりの桜で名所として再生する為の窓口として 【清見潟 さくらの里 基金】 を設置しました。 ゆかりの桜で、名所…
もっと見る平和外交の桜・誕生の地 【平和外交の桜・生誕の地『興津 清見潟』の歴史を伝えるモニュメントとなる景色をここに造ります!】 『東海名區 清見潟』 この地で、全米桜祭り(Nationa…
もっと見る【友人 水口屋旅館 最後の主 4代目望月半十郎】 戦後、水口屋旅館20代目当主となる望月氏は、ぼろぼろになった屋敷を見て、宿帳の昔のお客様や友人を思い、ついに宿屋の主人としての自覚…
もっと見る【ワシントンD.C.ポトマック湖畔に寄贈された平和外交の桜】 興津宿では、毎年、2月に、『興津宿寒ざくらまつり』を開いています。 どこの桜の名所よりも早い、このお祭りは、ただ、美し…
もっと見る【興津・坐漁荘と最後の元老・西園寺公望氏の平和外交】水口屋旅館の勝間別荘で避寒の為に滞在する事が多くなり、大正5年(1916年)ついに別荘を建てました。駿河に移り住む事になる偉人の…
もっと見る水口屋物語 by Oliver Statler〜『一碧楼水口屋』と『坐漁荘』〜 【水口屋旅館 歴代当主 望月半十郎と元老・西園寺公望】 明治維新後、東海道には鉄道が開通し旅をする事…
もっと見る東海道五十三次の興津宿には、一碧楼水口屋と称される名旅館が30年程前まで存在していました。 武田信玄の家臣が始めた宿屋で、江戸時代は、東海道五十三次の興津宿の脇本陣として旅籠を営ん…
もっと見る岡屋旅館に清見潟の別荘時代を示す物として小笠原長生氏の掛物があります。小笠原長生氏は、明治・大正時代の海軍中将であり、清水港によく訪れていました。岡屋旅館の隣で営業していた海山堂と…
もっと見る東海道上にある名刹・清見寺には、『食人之食者死人之事』と書かれた咸臨丸殉難者の碑があります。 現在の清水港の興津宿の隣、江尻宿で港の発展に尽力した清水の次郎長が咸臨丸の『壮士墓』を…
もっと見る望嶽亭藤屋と山岡鉄舟明治元年西郷隆盛と会談する為に静岡に向かう山岡鉄舟は、薩埵峠で官軍に追われて引き返しました。ここ、由比宿と興津宿の『間の宿(あいのしゅく)』で江戸時代は脇本陣も…
もっと見る静岡と言えば、お茶。煎茶を思い浮かべる方は多いかと思います。清らかな水の都、清水。鎌倉時代には『駿河清見のお茶』は、五大産地に数えらました。"駿河清見"は、興津宿の清見寺付近の事で…
もっと見る『東海道五十三興津宿歴史物語・夏心さん』興津には、耀海寺に夏心堂と申しますお堂がございます。 東海道には、その昔、京都の宇治茶を将軍家に献上するお茶壺道中がございました。 そのお茶…
もっと見る〜『薩埵峠』〜 歌川広重の版画・東海道五十三次の『由比』に描き残された駿河湾と富士山の絶景が未だに楽しめる場所です。 古くは海岸線を波にさらわれないように抜ける東海道の三大難所で、…
もっと見る清見寺 『東海名區』と書かれた山門で有名です。 正式には、巨鼇山 清見興国禅寺と申します。 奈良時代、清見ヶ関に創建と伝わり、東海道屈指の名刹です。 1342年に国の十刹に組み込ま…
もっと見るこのあたりもみじめずらし興津鯛 /馬琴道中記 東海道五十三次上では各宿場に名物の食べ物があり、興津鯛もその一つでした。 東海道五十三次始まりの京都では『ぐじ』と呼ばれる高級魚『甘鯛…
もっと見る東海道五十三次の宿場町・興津宿には、参勤交代の大名や公家の宿泊所として本陣が東と西で2軒、脇本陣が平均して2軒が存在し、旅籠や茶屋(小料理屋)、商店が軒を連ねていました。 また、清…
もっと見るここ、興津宿は、江戸時代に東海道五十三次の宿場町として参勤交代の大名が泊まる本陣2軒、脇本陣2軒、一般旅籠34軒の比較的大きな宿場町でした。 『清見潟 富士の煙や消えぬらむ 月影磨…
もっと見るhttp://readyfor.jp/projects/okayaryokan はじめまして。 幕末に東海道五十三次の宿場町の旅籠として宿を創業して以来、ずっとこの場所で旅館を営ん…
もっと見る30,000円

◯感謝のメッセージ
◯先着36名様限定の修繕お披露目会の招待券
* 2019年10月12日土曜日夕刻18時より
*季節の会席料理に『名物・興津鯛姿焼き』6名様に御一皿(一皿2万円相当)が付きます。
月の名所 清見潟 にて、完成しましたお庭とともに、秋の夜長をお楽しみください。
*詳細は新着情報にて
https://readyfor.jp/projects/okayaryokan/announcements/80605
100,000円

◯感謝のメッセージ
◯10名様での御会食券
*お一人1万円の季節の会席料理の内容でございます
代表者様がこちらのお食事券のご提示でお好きな日付を先着順にお選びいただけます。
御予約時にお手元に届きました御食事券の右上に記載されております番号をお伝えくださいませ。(こちらのお食事券は、栞としても御利用いただけます。)
30,000円

◯感謝のメッセージ
◯先着36名様限定の修繕お披露目会の招待券
* 2019年10月12日土曜日夕刻18時より
*季節の会席料理に『名物・興津鯛姿焼き』6名様に御一皿(一皿2万円相当)が付きます。
月の名所 清見潟 にて、完成しましたお庭とともに、秋の夜長をお楽しみください。
*詳細は新着情報にて
https://readyfor.jp/projects/okayaryokan/announcements/80605
100,000円

◯感謝のメッセージ
◯10名様での御会食券
*お一人1万円の季節の会席料理の内容でございます
代表者様がこちらのお食事券のご提示でお好きな日付を先着順にお選びいただけます。
御予約時にお手元に届きました御食事券の右上に記載されております番号をお伝えくださいませ。(こちらのお食事券は、栞としても御利用いただけます。)






