最終成果報告
大変ご無沙汰しております。 開発者の山田大志です。 当初予定しておりました2023年度までの開発を終え、Voice Retrieverも一定の成果を上げることができましたので、ここ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 3,000,000円
大変ご無沙汰しております。 開発者の山田大志です。 当初予定しておりました2023年度までの開発を終え、Voice Retrieverも一定の成果を上げることができましたので、ここ…
もっと見るVoice retriever のアプリができました! これで抑揚がつけられます。 販売までにはまだ少し時間がかかりますが、患者様たちには使い始めてもらっています。 よろしければど…
もっと見るVoice Retieverの開発にご支援いただいた皆さまへ 私と同じく摂食嚥下障害に長年携わってこられ、現在クラウドファンディングにご挑戦されている新潟大学の井上 誠先生と、この…
もっと見るVoice Retieverの開発にご支援いただいた皆さまへ。 本日は、私がアドバイザーとしてご一緒している「NPOふくりび」さんのお取り組みについて、応援の思いを込めて紹介させて…
もっと見る皆さま、昨年はVoice Retieverのクラウドファンディングにご支援いただきまして本当にありがとうございました。 本日は、私が摂食嚥下リハビリテーションの専門家として関わって…
もっと見るVoice Retrieverがついに海を渡りました。 患者さんはアメリカ人、奥様が日本人で、奥様が日本の患者会のページなどからVoice Retrieverのことを知ってご連絡い…
もっと見るギタリスト望月雄史さん、音楽療法士(等いろいろ)小野早希惠さんと打ち合わせしました。 いろんな妄想がでてきて楽しかったです(^^) 望月さんの演奏は是非youtubeなどでもご覧に…
もっと見る1月4日に読売新聞夕刊(大阪)に掲載していただきました。 詳しくのせていただきまして本当に感謝しております。 ありがとうございます。
もっと見るhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9aabba09ef24c0449e755fbaf1a7ac0584ef5538 ビジネスインサイダーさんの記事…
もっと見る昨日の読売新聞の夕刊に掲載していただきました! 詳細に取材いただきましてありがとうございました。
もっと見る皆様いつもお世話になっております。2021年12月16日朝日新聞朝刊の生活欄の「患者を生きる」のコーナーにてリナちゃんの記事が掲載されました!
もっと見るVoice Retrieverの件ではないですが、FNNプライムオンラインに取材をしていただきました。
もっと見るhttps://digital.asahi.com/articles/ASPD252PTPCSULBJ00K.html リナちゃん4回目です。 ご覧いただけましたらありがたいです。
もっと見るhttps://www.asahi.com/articles/ASPD24VXXPCNULBJ002.html 本日3回目の掲載です。ご覧いただけましたらありがたいです。
もっと見るhttps://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol124/ 日経BPWebメディア「未来コトハジメ」に掲載していただ…
もっと見るhttps://www.asahi.com/articles/ASPD24QYDPCLULBJ01X.html リナちゃん本日も掲載されております。 是非ご覧ください。
もっと見るhttps://www.asahi.com/articles/ASPD24HKWPCKULBJ01G.html 朝日新聞デジタルにリナちゃんの記事が今日から掲載されます! 本日から…
もっと見る新着もう作らないとか言いながらステッカーができてしまったので上げます(^^;
もっと見る朝の新着をもってクラウドファンディング最後のご挨拶にしようと思っていたのですがさらにもう一個新着上げてしまい(^^;、しかも皆様のおかげで最終日の本日でなんと2000万以上のご支援…
もっと見るここに来てさらに力強い仲間が。 ユアトーンでおなじみの電制コムテックさんと打ち合わせしました! ブレーンストーミングレベルでいろいろお話したのですが、とても楽しかったです。 Syr…
もっと見るおよそ2か月にわたりお付き合いいただきましたクラウドファンディングも本日PM11時で終了です。 本当にこんなにたくさんご支援いただけるなんて全く思いもよらなかったので、心から感謝し…
もっと見る私は20年ほど前、Progressive Encephalomyelitis with Rigidity(筋硬縮を伴う進行性脳脊髄炎)と言う進行性希少難病に侵されました。そしてすぐ…
もっと見る歌えるようにするために水口がいろいろやってくれています。 使うモジュールによってできる人できない人がでてきたり、機器の大きさも様々となりますが、ご自身が使えるものを使っていただけれ…
もっと見る2021年9月27日から本日まで、Voice Retieverのクラウドファンディングにお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 かなりのご寄付をいただくことができまし…
もっと見る三重大学リハビリテーション医学分野教授の百崎先生のクラウドファンディング応援です! 以前に個人のFBでも応援させていただいたのですが、百崎先生と初めて会ったのはおそらく自分が日大に…
もっと見る皆様のおかげで1800万円達成することができました! Voice Retrieverは機能面、つまりとりあえず使用できる機器としてはある程度ゴールが見えた状態からのスタートではあっ…
もっと見る現行の機器はver.0.9なのですが、今回はver.0.7から0.9までの発展を紹介します。外部装置の仕組みの変遷です。 Ver.0.7 このモデルは、本体のスイッチを手で押すこと…
もっと見る日翔会病院理事長渡辺克哉先生からの応援メッセージいただきました! 「こんなニコニコしたお父ちゃん初めて」なんて最高です。 しかも渡辺先生の声を使って話しているという(^^) やはり…
もっと見る今度は水口がリアルタイムで音程を変えて歌っています! 話すだけではなくて、「歌えるように」という機能の実装がかなり現実味を帯びてきています。
もっと見る以前にもVoice Retrieverを使っていただいたNashさんがまた歌ってくれています! 今度はシャ乱Qのシングルベッドです! マウスピースも改良されているので音がよりクリア…
もっと見る江端さんのST「亀ちゃん先生」こと亀岡祥子先生より応援コメントいただきました! 本当にSTの皆様にはこれをお使いいただきたいです。 正直自分たちでもまだ音のブザーぽさが気になるとか…
もっと見る音質改善の経過です。低周波部分をきれいにしたら少し聞き取りやすい感じになっています。 それと、「ん」は口の中だけでは作れない音なので、音源をとるときに「あ」と「ん」を同時に出すよう…
もっと見る430名を超える皆さまのおかげで、第三目標の1,800万円まで、あと100万円のところまでたどり着くことができました。これまでご寄付、応援してくださった皆さま、本当にありがとうござ…
もっと見る安いものですが自前の3Dプリンターを入手し、デザインを試行錯誤していた時期です。 組み立てに3日かかっていた0.3からさまざまな反省点を加味し、組み立て時間を短縮できるように工夫を…
もっと見る江端さんの歯形をとってくれたゆうこりん(村田雄子先生)からも応援コメントいただきました! ゆうこりんとは結構お付き合いが長いんですが、ほんとに患者さんにとって暖かい臨床をしてる先生…
もっと見る国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科准教授の石山寿子先生からの応援コメントです! 思えば石山先生とはお付き合いがかなり長くて、一番最初は20年以上前に見た患者さんの嚥下…
もっと見る水口と山田がまたやってくれています! 山田は作るのが得意、水口は音が得意なんです。 どうしてもブザーぽい音になってしまうのでよりよい音を目指して、スピーカーに共鳴板を仕込んでいます…
もっと見るこんにちは。Voice Retrieverの歴史Ver0.3です。 これは初めて3Dプリンターを使って製作したモデルです。この時はお隣の高齢者歯科学分野のプリンターをお借りして作り…
もっと見る先にアップしたマークはカッコイイバージョンで、今度はかわいいバージョンのマークできました! 元ネタはもちろんアレで、社長にもちゃんと許可をいただいております(^^)
もっと見る東京医科歯科大学病院 がんゲノム診療科池田貞勝先生の 「HER2遺伝子異常のがん患者を救う新規薬剤開発のための医師主導治験」 クラウドファンディングの応援です。 もしかしたら何の関…
もっと見る以前にモザイク処理して出したVoice Retrieverのマーク一つ決まりました! ニュアンスはちょっと残しつつも、Retrieverなので犬です。 もう一つのかわいらしいバージ…
もっと見るついにVoice Retriever 大阪初上陸です! 娘さんの江端さんはお父様と本当にいろいろがんばっておられます。 嚥下食コンテストでも入賞常連ですし、Voice Retrie…
もっと見るこんにちは。Voice Retrieverの歴史、Ver 0.2です これは、研究の倫理審査が通過し始めて患者さんに使っていただいたモデルです。 マウスピースは入れ歯のバネと同じも…
もっと見るVoice Retrieverをお使いいただいている赤川さんからコメントをいただきました! ALSの方ですが、口の動きがかなり残っている方でうまくお使いいただけています。 また、特…
もっと見る皆さんこんにちは! Voice Retrieverは今まで私の研究室の机で細々と作っていたのですが、この度広い部屋に引っ越しました!! これで新しい機材もたくさん置けます!
もっと見るこんにちは。これからしばらく、Voice Retrieverの進歩についてお話ししたいと思います。 まずこちらがVer 0.1。2020年9月に完成しました。 ご覧の通り、スマホと…
もっと見るいつもお世話になっている月間アポロニア21編集長で、ELバリバリの使い手の水谷さんからコメントいただきました! ありがとうございます!!! 水谷さんはELの達人なのでVoice R…
もっと見る2021年11月2日にSyrinxの竹内先生と副島さんがいらして、直接打ち合わせしました! 早めに解決できることとそうでないところ、組み合わせられるところとそうでないところがありま…
もっと見るいろんな声で話してみようのコーナーです。 今度は声優さんです! 声優さんにご協力いただけたら世界が広がるんじゃないかっていう妄想も現実になりました。 西口有香さん、原田友貴さんのご…
もっと見るVoice Retrieverをお使いいただいている稲垣さんからコメントいただきました! 「お子さんが大笑いした」なんて、本当にうれしいです。 取り戻すのは声だけではなくて、こうい…
もっと見る3,000円
・お礼状(寄附金領収書と同封にて郵送)
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、2022年4月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学へ入金される2022年1月の日付になります。
10,000円
・お礼状(寄附金領収書と同封にて郵送)
・研究報告書(PDF)
・研究報告書にご寄付者様のお名前掲載(希望者のみ)
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、2022年4月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学へ入金される2022年1月の日付になります。
3,000円
・お礼状(寄附金領収書と同封にて郵送)
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、2022年4月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学へ入金される2022年1月の日付になります。
10,000円
・お礼状(寄附金領収書と同封にて郵送)
・研究報告書(PDF)
・研究報告書にご寄付者様のお名前掲載(希望者のみ)
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、2022年4月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学へ入金される2022年1月の日付になります。






