7月27日 BS朝日「ここまで治る未来医療のフロンティア」で胎児治療が取り上げられます。
みなさま、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? さて、7月27日(日曜日)よる9:00〜11:00のBS朝日 開局25周年記念ウェルビーイングスペシャル「ここまで治る未来医…
もっと見る
寄付総額
目標金額 10,000,000円
みなさま、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? さて、7月27日(日曜日)よる9:00〜11:00のBS朝日 開局25周年記念ウェルビーイングスペシャル「ここまで治る未来医…
もっと見る2025年6月16日月曜日、令和7年度の第1回AMED研究班会議を行いました。現在の研究進捗状況について報告しました。その班会議にこのクラウドファンディングを通じて協力を申し入れ…
もっと見るご存知のように私達が行っている脊髄髄膜瘤胎児手術の研究は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED:エーメド)の難治性疾患実用化研究事業から研究費のご支援をいただいて進め…
もっと見る神奈川県立こども医療センター(略称;神奈川こども)は日本を代表する小児病院の一つです。そこの新生児医療を牽引しているのが、豊島勝昭先生で、大きくて、やさしくて、熱い、素晴らしい先生…
もっと見る御礼 391名の方々から、1600万円を超えるご支援をいただきました! 本日2025年4月30日23時をもちまして、クラウドファンディングが終了いたしました。 391名という多くの…
もっと見るやっぱり「感謝」しかありません。 「感謝」といえば、「感謝、感激、雨、あられ」 なぜ、「雨、あられ」なのか? Weblio辞書で調べると、「感謝、感激、雨、あられ」は、 「感謝する…
もっと見るクラウドファンディングを開始して、もうすぐ2ヶ月が経過します。 そして、明日で終了します。 おかげさまで、たくさん方々からご寄付を頂き、「この胎児手術を必要とする日本全国の胎児と妊…
もっと見る山口県立総合医療センター 総合周産期母子医療センター 佐世正勝 総合周産期母子医療センター長 葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の1つです。ほうれん草の葉から発見されたことによ…
もっと見る「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」 クラウドファンディング終了まで、あと2日。 4月30日が最終日になります。 これまで361人の方々から、合計…
もっと見る「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」 クラウドファンディング終了まで、あと3日。 4月30日が最終日になります。 これまで360 人の方々から、合…
もっと見る「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」 クラウドファンディング終了まで、あと4日。 4月30日が最終日になります。 これまで353人の方々から、合計…
もっと見る本日(2025年4月26日)より、阪大病院では現在の外来・中央診療棟の北側に新しく建設された「統合診療棟」への移転が始まります。 この新しい病院は、「Futurability ー待…
もっと見る「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」 クラウドファンディング終了まで、あと5日。 4月30日が最終日になります。 これまで351人の方々から、合計…
もっと見る脊髄髄膜瘤胎児手術は、妊娠している子宮を開けて、胎児に直接手術します。 その話をすると、かなりの確率で、「赤ちゃんの周りにある羊水はどうなるんですか?」と心配そうに聞かれます。 羊…
もっと見る脊髄髄膜瘤胎児手術。チームとしてしっかり必要とする方へ届けられるように、取り組んでいます。 ですが、「手術を安全に何事もなく終えることができるか、その後の妊娠がうまく継続するのか」…
もっと見る脊髄髄膜瘤胎児手術は、現在大阪大学医学部附属病院と国立成育医療研究センターの2施設で行っています。 大阪大学医学部附属病院の胎児診断治療センターは2015年に設立されました。英…
もっと見る胎児手術は妊娠25週6日までの赤ちゃんが対象になります。そのため、それまでに脊髄髄膜瘤があるかないかを出生前診断しておかなければいけません。 背中から飛び出ている脊髄髄膜瘤なので、…
もっと見る2020年に、脊髄髄膜瘤胎児手術の臨床試験を開始しましたが、情報を効率的に広めることができず、なかなか症例を紹介してもらえない時期がありました。そこで、国立成育医療研究センターの…
もっと見るみなさん、お気づきだと思いますが、このプロジェクトの紹介ページには、たくさんのイラストを載せています。お腹の中で病気になっている赤ちゃんの絵なので、見る人に不安やこわさを与えないよ…
もっと見る2025年3月24日に大阪大学吹田キャンパスで、タッキーみのおFMの公開録音してもらったときの動画を、Youtubeにアップしていただきました。その時の動画がこれです。今回のクラウ…
もっと見る胎児手術を成功させるために、1〜2ヶ月に1回程度で、模擬手術を行っています。実際の手術さながらに、胎児手術を行う部屋で、手術道具も準備して、緊張感を持って行っています。 患者さんの…
もっと見る① 術前には、下記のような検査を行います。 ・通常の妊婦検診 ・超音波検査(髄膜瘤の評価、下肢の機能評価、水頭症の有無、子宮頸管の⾧さなど) ・MRI(キアリII 奇形の有無、水頭…
もっと見る2019年6月初旬に、大阪大学の胎児治療プロジェクトチーム4名(産婦人科医 遠藤、小児外科医 渡邊、脳神経外科医 香川、手術部看護師 千賀)で、脊髄髄膜瘤胎児手術の手術見学にアメリ…
もっと見る【生まれた後に手術を受ける場合の脊髄髄膜瘤の主な症状・合併症】 脊髄髄膜瘤では、病変よりおしり側の脊髄神経が支配している部分の機能が低下し、以下の事が生じます。 ・下肢が自由に動か…
もっと見る私たちが脊髄髄膜瘤胎児手術を大阪大学で始めようと決めてから、胎児治療プロジェクトチームのメンバー4人で、2019年6月1日にフィラデルフィア小児病院に手術見学をしに行ってきました。…
もっと見る胎児手術を行う手術室は、感染対策のために入れる人数を制限しています。…が、その制限の証として使っているのが、この「Team FETALシール」。 季節ごとに色を変えていて、ちょっと…
もっと見る日本各地がさくら色に染まりはじめました。ここ大阪大学吹田キャンパスでも、あちこちで桜が咲き、春の訪れを感じます。今朝のちょっとした癒しの風景を、ほんの少しですがおすそわけします。お…
もっと見る3月27日に熊本大学産婦人科近藤英治教授のお誘いで、熊本産婦人科桃李会にて胎児治療についての講演をさせていただきました。行きの飛行機では、熊本上空にある雷雲のために、約1時間、熊本…
もっと見る脊髄髄膜瘤に対する胎児手術とは、妊娠19週0日から25週6日の間に健康であるお母さんの体を介して脊髄髄膜瘤の赤ちゃんの手術をするものです。 産婦人科医、脳神経外科医、小児外科医、麻…
もっと見る通常、妊娠4週頃に将来の脳・脊髄となる部分(神経板)が板状から管状へと変化します(神経管閉鎖)。脊髄髄膜瘤・脊髄披裂などの開放性二分脊椎症では、神経管が上手く閉鎖せず(神経管閉鎖不…
もっと見る二分脊椎症とは、妊娠早期に神経管が上手く閉鎖しなかった事により生じる生まれつき(先天性)の奇形であり、背骨(脊椎)・筋肉・皮膚の背側の一部閉鎖せずに開いたままとなっている病態です。…
もっと見る3月24日に大阪大学吹田キャンパスのテクノアライアンス棟1階で、みのおFM <ハンダイラジオ 21世紀懐徳堂の社学共創> の公開収録をしていただきました。今回の脊髄髄膜瘤胎児手術が…
もっと見るアラン・W・フレーク博士 ペンシルベニア大学医学部外科学教授 ルース・トリストランB.コルケット小児外科学講座主任 フィラデルフィア小児病院 胎児研究センター長 外科部門研究副主任…
もっと見る令和7年2月28日金曜日 官報(号外第40号)で、脊髄髄膜瘤の胎児期での手術が、先進医療として承認されたことが公開されました。その日はちょうど、横浜市の崎陽軒本店会議室で、第21回…
もっと見る脊髄髄膜瘤胎児手術の先進医療としての承認、おめでとうございます。しかし、患者さんたちにとって先進医療治療費の経済的な負担はとてもつらいもので、治療したくても泣く泣く断念するご家族も…
もっと見る新生児科の医師として、これまで多くの脊髄髄膜瘤をもつ赤ちゃんに接してきて、この胎児治療には大きな可能性を感じております。赤ちゃんが無事に生まれ、元気に成長していけるよう、私たち胎児…
もっと見る日本で生を受ける赤ちゃん達が平等に医療を受けることのできる未来へ繋げるために、胎児手術チームの一員として取り組んでまいりました。 お腹の中の赤ちゃんと、一緒に手術を受ける選択を…
もっと見る昨年(2024年10月16日)にMBSニュース特集で、この胎児手術のことを取り上げていただきました。その時の動画情報がyoutubeで配信されていますので、掲載させて頂きました。 …
もっと見る幸谷 愛 大阪大学微生物病研究所 環境応答研究部門 感染腫瘍制御分野 教授 (大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎卒) 新しい医療を患者さんに届けるためには様々な困難を伴います…
もっと見る昨日(3月18日)、「現代ビジネスーFRAU」で実際にわれわれのところで胎児手術チームメンバーへのインタビューを、出産ジャーナリストの河合蘭さんが記事(胎内の子が少しずつ動かなくな…
もっと見る本日、「現代ビジネスーFRAU」で実際にわれわれのところで胎児手術を受けたお母さんへのインタビューを、出産ジャーナリストの河合蘭さんが記事(おなかの子に脊骨の難病が発覚 シングルマ…
もっと見る三輪 のり子 Peace-Infinity/フリーランス 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 招へい教授 難しい病気でも、専門的治療で治すことができる時代になりました。それでも、…
もっと見る山下 敦子 大阪大学蛋白質研究所 生物分子認識学研究室 教授 (大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎卒) お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの手術を行うことで、病気の赤ちゃんを治…
もっと見る先ほど、目標金額を超えました! クラウドファンディング開始からわずか12日で、目標金額を超えました! 184名もの方にご支援いただきまして、誠にありがとうございます。 皆様の応援メ…
もっと見るクラウドファンディングの始まる前々日(3/1)読売テレビ『ウェークアップ』で、胎児手術が先進医療として承認されたことと、実際に胎児手術を受けた陽凪(ひな)ちゃんの成長の様子について…
もっと見る3月7日に共同通信の「47NEWS」で取り上げていただきました。 丁寧に取材して、記事にしてくださり、ありがとうございました。
もっと見る平山 龍一先生 大阪大学医学部 脳神経外科 助教 脊髄髄膜瘤胎児手術という新しい治療法を必要な方にお届けするため、 臨床試験という関門を突破せねばなりません。 この治療法が本当にち…
もっと見る山本 祐華先生 順天堂大学医学部附属順天堂医院産婦人科 先任准教授 「私は出生前診断を専門としている産婦人科医です。脊髄髄膜瘤の胎児治療は国際学会で見聞きして素晴らしい治療であると…
もっと見る熊ノ郷 淳 大阪大学大学院医学系研究科長 医学部長 呼吸器・免疫内科学講座 教授 / 大阪大学 次期総長予定者 大阪大学医学部では、脊髄髄膜瘤の胎児手術を必要とする患者さんの治療に…
もっと見る病気の治療を一歩でも早く始めることで長い人生の質を少しでも改善することができる治療、それが胎児治療です。そこに魅力を感じ私は産婦人科の道に入りました。経子宮的に行う胎児治療は日本で…
もっと見る3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書 ※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎進捗報告 ※2
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:本取り組みについて、発送完了予定月まで年に1回程度、定期的にご報告いたします。PDFでの報告書や動画メッセージなどを予定しています。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書 ※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎進捗報告 ※2
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:本取り組みについて、発送完了予定月まで年に1回程度、定期的にご報告いたします。PDFでの報告書や動画メッセージなどを予定しています。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書 ※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎進捗報告 ※2
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:本取り組みについて、発送完了予定月まで年に1回程度、定期的にご報告いたします。PDFでの報告書や動画メッセージなどを予定しています。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書 ※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎進捗報告 ※2
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:本取り組みについて、発送完了予定月まで年に1回程度、定期的にご報告いたします。PDFでの報告書や動画メッセージなどを予定しています。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/







#医療・福祉