改修工事日記①
10月24日(金) この日より1週間、全館臨時休館し、旧エレベーターの解体を行いました。 長くお世話になったエレベーター、お疲れさまでした 旧エレベーターを解体している様子 資料室…
もっと見る
寄付総額
目標金額 33,000,000円
10月24日(金) この日より1週間、全館臨時休館し、旧エレベーターの解体を行いました。 長くお世話になったエレベーター、お疲れさまでした 旧エレベーターを解体している様子 資料室…
もっと見る以前、こちらの活動報告で資料室の家具のお譲り先を募集させていただきましたが、10月22日に、最後の引き渡しが完了しました! 都内の特別支援学校の図書室でご活用いただけることになり、…
もっと見る施設改修に向けたクラウドファンディングでは、皆さまからのご支援のおかげで、無事改修工事に着手することができました。 一方、当館は国や地方自治体からの補助金を受けることのできない私立…
もっと見る当館では、製作した出版物を保管する在庫スペースの不足が、長年の課題でした。 それを解消するための集密書架が、今週、地階に設置されました。 奥行も高さもたっぷりある、頑丈な集密書架で…
もっと見る先月開催した「子どもの本蚤の市」では、処分を予定している本棚や目録カードケース、閲覧机などについても、お譲り先を募集しました。 すると、ありがたいことに、たくさんの方が興味をもって…
もっと見る先日の活動報告で募集した資料室のボランティアですが、おかげさまで10名近くの方が手を挙げてくださいました。 昨日も厳しい暑さの中、4名の方にお手伝いいただきました。 燻蒸が終わった…
もっと見る先日、資料室がすっかり片付いた様子をお伝えしましたが、引き続き職員皆で燻蒸に向けて準備を進めています。今回は資料の数が多いので、資料室内に燻蒸のためのビニールハウスのようなものを組…
もっと見る改修準備のため、資料室を休室にしてから1ヵ月。 職員みんなで力を合わせ、工事に向けて急ピッチで準備を進めています! 7/22~26には「子どもの本蚤の市」を開催し、この度資料室から…
もっと見る東京子ども図書館資料室は、施設の改修と資料燻蒸のため、本日2025年6月28日(土)をもって、しばらくお休みさせていただきます。 リニューアルオープンは2026年2月上旬を予定して…
もっと見る返礼品の「限定オリジナル缶バッジ」、「50周年記念誌 クラウドファンディング限定版」、「東京子ども図書館バザー名物マッチ箱復刻版」が出来上がりました! 缶バッジは当館の赤レンガの壁…
もっと見る当館の正面玄関には、建物ができた当初から赤と白のバラの木が植えてあります。5月の青空とレンガの壁に、緑の葉と紅白の花が映え、とてもきれいです。 グリムの昔話「雪白とばら紅」やファー…
もっと見る4月29日(火)30日(水)の2夜にわたって、NHKラジオ深夜便 「深夜便アーカイブス」の【子ども読書週間アンコール特集】として、2017年に放送された松岡さんインタビューの再放送…
もっと見る4月1日、児童室では、毎年恒例の「お名前カードの年度更新」を行いました。 お名前カードは、児童室に登録している子どもたちの出席カード。 子どもたちが、来館時に「きょうきた人」の箱に…
もっと見るここ数日の暖かさで、近所の江原公園の桜も見ごろを迎えました。 ご支援くださった皆さまへ、領収書を順次お送りしております。お手元に届きましたらご確認ください。 さて、明日29日(土)…
もっと見る東京子ども図書館では、いろいろな場面でボランティアの方々にお助けいただいています。 かつら文庫では例年、おひな様公開に先駆けて、庭の剪定作業をお願いしています。 作業してくださるの…
もっと見る以前、この活動報告欄で、資料室の空調の水漏れで、資料に被害が出てしまったことをお伝えしました。 その際、水にぬれた雑誌の、背表紙の一部の写真を掲載したのですが、これを見た福音館書店…
もっと見る2月18日から22日まで、児童室は臨時休館して蔵書点検をおこなっています。 この数年、児童室ではオンライン蔵書目録でのデータ公開を目指して、コツコツとデータ整備をすすめています。 …
もっと見る先日、今回のクラウドファンディングに、ファンドレイザーとして伴走してくださった鎌倉幸子さんが来館され、皆でプロジェクトを振り返りました。 鎌倉さんに今回のプロジェクトのことを初めて…
もっと見る2月11日に、第39期「修了お話の会」を開催しました。 当館が設立当初からおこなっている、お話(ストーリーテリング)の語り手を養成するための「お話の講習会」。その受講生が、お客様の…
もっと見るリターンのひとつ「東京子ども図書館「お茶の時間」の秘伝レシピ」では、お菓子作りが得意な職員が差し入れてくれる手作りのおやつや、館内の特別なイベントのときに職員が作る伝統のデザートな…
もっと見る2024年11月18日にスタートした「【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために」は、2025年1月31日までの75日間で、のべ1,397人、計5,516万…
もっと見る本日2025年1月31日23時をもちまして、当館初のクラウドファンディング「【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために」への挑戦を、無事に終えることができま…
もっと見るプロジェクト最終日の今日は、当館の毎朝の風景を1枚。 小さくてわかりにくいかもしれませんが、薄暗い事務室でPCに向かっている後ろ姿は、張替理事長です。 お当番の職員よりも、だれより…
もっと見るおはようございます。 11月18日にスタートした、このクラウドファンディングの挑戦も、いよいよ今日の23:00までとなりました。 今日は当館の51回目の設立記念日でもあります。 記…
もっと見る今日は、当館お話の講習会の第1期修了生であり、長く講師をつとめてくださっているベテラン職員二人をご紹介します。 なんと、二人は同じ高校出身で、それぞれ公共図書館で経験を積んだのちに…
もっと見る児童室では、毎週水曜日と、第2・第4土曜日に「おはなしのじかん」があります。 水曜日は、小さい人(3歳から小1まで)は15時半から、大きい人(小2以上)は16時から、土曜日は、3歳…
もっと見るプロジェクト終了が目前に迫り、ご支援くださった方へのリターンも、少しずつ準備を進めています。 今日は、東京子ども図書館バザー名物「マッチ箱」復刻版をご紹介! このマッチ箱、中身はマ…
もっと見る先週、機関誌「こどもとしょかん」冬号の完成をお伝えしたばかりですが、実はすでに次の春号の準備も着々と進んでいます。 先日は、春号で紹介する新刊を選ぶ「本の会」がありました。 研修生…
もっと見る今日は、当館職員、役員を経て、現在はボランティアとして、当館の活動を支えてくれている方を紹介します! 「お話なら、いつでも語りに来るわ」と、月に数回来て、子どもたちにお話を聞かせて…
もっと見る今日は、クラウドファンディングを担当している職員をご紹介します。 当館初の試みとなるクラウドファンディングの旗振り役として、段取りをつけ、各所に連絡をとり、活動報告を書き……と、日…
もっと見る先日の「誕生日★シェアまつり」にあわせて、支援者の皆さまから、たくさんのメッセージを頂戴いたしました。その中からいくつかご紹介させていただきます。 ■東京子ども図書館の51回目のお…
もっと見る本日1月25日は、松岡享子名誉理事長のご命日。 始業前に職員で集まり、お墓参りをしてきました。 松岡さんがお好きだったわらべうた「オイノコサンヲイワイマショ」を皆でうたいました。 …
もっと見る昨日の「誕生日おめでとう★シェアまつり」にご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました! 皆さんからの最後の一押しで、ご寄付合計4,152万円、ご支援者のべ1146人となり…
もっと見る今回のクラウドファンディングのコースのひとつ「大社玲子さん直筆イラスト&サイン入り本+クラウドファンディング限定お話会」のために、大社玲子さんが『なぞなぞのすきな女の子』と『じゃん…
もっと見るラストスパート企画「誕生日おめでとう★シェアまつり」は、いよいよ本日正午からです! 本日12:00~24:00の間に、当館クラウドファンディングのプロジェクトページ(https:/…
もっと見るチラシ配布や主催事業で、クラウドファンディングにご協力くださった各地の会員の皆さまから、写真を送っていただきました! 年末には、都内の会員の方がボランティアのお仲間や、「この本だい…
もっと見る昨年11月18日にスタートした本プロジェクトも、いよいよ明日でラスト1週間! おかげさまで、のべ1,101人の方に、ご寄付いただきました。 応援してくださった皆さまに、あらためて心…
もっと見る昨日、機関誌「こどもとしょかん」184冬号が納品されました! 納品のたびに大活躍のエレベーター。 すでに交換時期がきているのに、がんばってくれています。 クラウドファンディングで目…
もっと見る確定申告の時期となり、ご寄付くださった方から、領収書の発行についてのお問い合わせが ありましたので、念のためお知らせいたします。 当プロジェクトにご寄付くださった皆様には、コースに…
もっと見る皆さまのご支援のおかげで、1月14日に第一目標の3300万円、そして本日1月21日にはついにネクストゴールの3800万円も達成することができました! 本当にありがとうございます!!…
もっと見る今日は、当館の児童室を担当している職員をご紹介します。 最年少ながら、児童室の運営に加えて、講座の企画と実施、全国から依頼がくる講師派遣の窓口などを担当。抱えている仕事が多すぎて、…
もっと見る当館では、全国の自治体やボランティア団体からご依頼を受け、児童サービス全般に関する講演・講座に講師を派遣しています。 昨年12月には、職員の清水千秋が、横浜市山内図書館で、「ブック…
もっと見る俳優 小林聡美さんから、応援コメントをいただきました! 小林さんは、ドラマ「山のトムさん」で、主役の石井桃子を演じたことをきっかけに、賛助会員として、長く当館をご支援くださっていま…
もっと見るクラウドファンディングに初めて挑戦し、何より嬉しかったのは、応援してくださる皆様からの心のこもったメッセージの数々でした。 これまでにいただいた応援コメントの中から、いくつかをご紹…
もっと見る当館では、町田りんさんの研究に参加し、少年院での訪問お話会を開催しています。 町田さんから応援コメントをいただきました。 私は現在学校図書館司書として中高一貫校で働いています。 東…
もっと見るこの度の改修計画を考えるきっかけとなった、資料室のカビ発生。 ネクストゴールを目指すにあたって、現在の資料室の様子を動画でご紹介するとともに、カビ発生の経緯をあらためて振り返ってみ…
もっと見る皆さまのご支援のおかげで、当初目標に設定しておりました、改修費用の3300万円を達成することができました!スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。 プロジェクト終了まで、あと16日。…
もっと見る皆さまのご支援のおかげで、本日、目標の3300万円に到達することができました! 本当にありがとうございます!! スタート当初は、ちゃんとゴールにたどり着けるのか、不安でいっぱいでし…
もっと見る今日は、当館の人材育成事業責任者として研修プログラムやお話の講習会教務に携わる一方、施設管理担当として、今回の改修計画を中心になって進めてくれている職員をご紹介します。 当館では、…
もっと見る埼玉県川越市にある国定指定重要文化財「仙波東照宮」の敷地内にあるカフェ「CAFE ANDON」の店内にて、チラシを配布していただいています。 仙波東照宮は、日本三大東照宮のひとつ。…
もっと見る10,000円+システム利用料

■お礼のメッセージ
■オンライン報告会・内覧会ご招待※
■芳名帳へのお名前掲載(希望制)
■オンライン会議用オリジナル背景画像
■東京子ども図書館「お茶の時間」の秘伝レシピ
■領収書の送付
※オンライン報告会の開催は2025年3月頃、内覧会の開催は2026年3月頃を予定しています。詳細については、2025年2月上旬にメールにてお知らせいたします。
10,000円+システム利用料

■領収書の送付
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付をプロジェクトに充てさせていただくコースです。
10,000円+システム利用料

■お礼のメッセージ
■オンライン報告会・内覧会ご招待※
■芳名帳へのお名前掲載(希望制)
■オンライン会議用オリジナル背景画像
■東京子ども図書館「お茶の時間」の秘伝レシピ
■領収書の送付
※オンライン報告会の開催は2025年3月頃、内覧会の開催は2026年3月頃を予定しています。詳細については、2025年2月上旬にメールにてお知らせいたします。
10,000円+システム利用料

■領収書の送付
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご寄付をプロジェクトに充てさせていただくコースです。






