NPO法人防技博を創る会「活動報告会2025」へのご来場ありがとうございました!!
ご報告が遅れてしまいましたが、10月26日(日)に「活動報告会2025」を無事に開催することが出来ました。当日は前日までの完全大雨予報が外れて、講演会の最中に降雨があった程度でご来…
もっと見るこのプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
マンスリーサポーター総計
ご報告が遅れてしまいましたが、10月26日(日)に「活動報告会2025」を無事に開催することが出来ました。当日は前日までの完全大雨予報が外れて、講演会の最中に降雨があった程度でご来…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る■10:00~16:30 車両展示 ・御殿場高原ホテルエントランス横にて、九五式軽戦車、ハ号ブル、くろがね四起、神戸製鋼製造九五式軽戦車用空冷ディーゼルエンジン等の展示。 ご来場…
もっと見る【防技博マンスリーサポーター「目指せ800人」到達キャンペーン】の一環として、九七式中戦車改エンジンお披露目オンラインイベントをyoutubeにてライブ配信いたします。 直前のご案…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る秋晴れ(というには暑すぎますが・・・)に恵まれた国立中央青少年の家で開催された静岡大博覧会2025での車両展示が無事に終わりました。30名ほどのマンスリーサポーター様がご来場くださ…
もっと見る*自然災害等のやむを得ぬ事情で開催会場、開催日を予告なく変更する場合がございます。その際にはこちらの活動報告から随時ご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るやっと8月になりました♬ 暑い夏がやって来ました!!というよりも、ずっと続いている気がする今日この頃・・・マンスリーサポーター様にはいかがお過ごしでしょうか? クラウドファンディン…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る昨年10月からスタートしたハ号ブル修復作業が佳境に差し掛かっております。 先日6月30日は半年ぶりにいすゞDA120のエンジン音を聴くことが出来ましたので、こちらの動画からご確認く…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る大正13年生まれの丹羽次郎さんは満101歳。昭和14年(1939年)に16歳で東京三菱製作所に入所し、昭和20年(1945年)7月に応召されるまでの6年間の青春時代を戦車製造の現場…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る4月19日(土)夕方に開催されました、富士山GOGOエフエムの公開収録が特別番組として以下のとおり放送されます。 【放送日時】 4月26日(土)21:00〜23:00 …
もっと見る久しぶりの一般公開展示に向けて、「九五式軽戦車」と「くろがね四起」の整備に勤しんでいる少しマニアックなご報告です。下の写真は修復中のハ号ブルの銘板【1444】戦後有り合わせの銘板を…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る来る4月19日(土)、陸上自衛隊駒門駐屯地創立65周年記念行事(9:00~15:00一般公開予定)にて、「くろがね四起・前期型」と「九五式軽戦車・ハ号」を展示いたします。・来る年4…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る昨年2024年の8月に放送されました、NHKBS『昭和の選択 敗戦国日本の決断』 当番組の再放送が決まりましたのでお知らせいたします。 【『昭和の選択 敗戦国日本の決断』 マッカー…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るおかげさまでマンスリーサポーター様が360人となり、第一目標の400名まであと一歩という素晴らしい年明けを迎えました。 まだまだ油断は出来ませんが、「九七式中戦車改(新砲塔チハ)」…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る11月16日にお知らせした米国からの「九七式中戦車改(新砲塔チハ)」出発遅延のお知らせについて説明動画を作成しましたので、まずはご覧くださいm(__)m 昨日も郵船ロジスティクス静…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るご覧のとおり一式47㎜戦車砲が取り外され、テキサス州フレデリックスバーグ市の太平洋戦争国立博物館から出発準備が整った「九七式中戦車改(新砲塔チハ)」です!!カッコ良いですね。 「く…
もっと見る一式47mm戦車砲を取り外すために、防盾ごと砲塔から分解することになったのは既報のとおりです。ご覧のとおり寂しい状態になって2か月ほどを過ごすことになった新砲塔ですが・・・ 先日無…
もっと見るタイトルのとおり、ハ号ブルの修復作業場テントの様子を公開しました。 今後はハ号ブル関連は、READYFOR様の「戦後復興の生き証人、九五式軽戦車改造ブルドーザーを次世代へ!」サイト…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る8月末に砲塔から防盾ごと取り外された47mm戦車砲と記念撮影する、NPOスタッフ! この後、ロックピンの構造や取り外し機構を現地米国人スタッフにレクチャーして時間切れとなり帰国の途…
もっと見る猛暑が続いていたことと、もともと少ない人的資源を九七式中戦車里帰り準備に取られてしまったことで作業が中断していた「ハ号ブル」修復作業が9月中旬から再スタートしております! まずは、…
もっと見るまずはじめに記しておきますが、われわれNPO法人防衛技術博物館を創る会は政治的に中立です。しかし、前例のない防衛装備品を展示・保管する施設を創るには防衛省との連携が不可欠であり、こ…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る米国時間8月26日(月)はフレデリックスバーグ滞在最終日。 太平洋戦争国立博物館スタッフと、運営母体であるニミッツ財団の理事長ヘギー元海兵隊総司令官と対談をしました。九七式中戦車の…
もっと見る8月25日(日)はハ号プロップのレクチャーも終わったので、ハ号プロップは車庫の中でお休み。しかしスタッフは炎天下、猛暑のテキサスで一日かけて47mm戦車砲の取り外し作業に挑んだとの…
もっと見る米国現地時間8月24日(土)のリポートです! この日はフレデリックスバーグの「太平洋戦争国立博物館」車両管理スタッフとボランティアスタッフに、九五式軽戦車撮影用プロップの操作方法と…
もっと見る日本では北海道くらいでしか見ることのできない、延々と続く地平線・・・ そんなテキサス州横断の旅を現地からのメール転載でお届けします。 【NPO派遣スタッフ岡部のリポート】 ひたすら…
もっと見る豪州生まれの日本育ち?という変わった経歴の持ち主である九五式軽戦車撮影用プロップは、現地時間8月23日(金)朝7時過ぎにコンテナから自走で降り立ち、無事にアメリカの地を踏みました。…
もっと見る現地時間8月20日(火)にハ号戦車プロップを搭載した貨物船は無事にヒューストン港に到着し、21日(水)にいくつかの問題を乗り越えて通関も完了したとの報告を受けてほっと胸を撫で下ろし…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るみなさんのイメージがどうなのか判りませんが、地元御殿場では実行者小林は戦車を乗り回してるという噂が飛び交っているとかいないとか・・・(笑) そもそも、戦車は車検を取って公道を走るこ…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る去る7月7日(日)にカマド自動車本社工場の定休日を利用して、ハ号ブルの支援者様限定の見学会の最終回を開催しました。今年の梅雨は猫の目のように変わる天気予報に主催者としては悩まされま…
もっと見る去る7月2日(火)に横浜港山下埠頭にて「九五式軽戦車撮影用プロップ」のコンテナ詰め作業が完了しました。この後、米国テキサス州の太平洋戦争国立博物館へ向けて一路、ヒューストン港を目指…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るまずは、6月15日(土)の静岡新聞の記事ついて触れさせていただきます。 防衛技術関連の展示も 御殿場市の科学技術館 2033年開館方針 こちらの記事をお読みいただくには会員登録(無…
もっと見る九五式軽戦車撮影用プロップのお別れ会を6月8日、9日の2日間、大洗シーサイドステーションで開催させていただきました(^^♪ 某戦車アニメの舞台となった大洗、その物語の中で九五式軽戦…
もっと見る500円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します
1,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します
2,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告メール配信します
5,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します
10,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します
30,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します
50,000円 / 月

・年2回、会報をお届けします(希望者は郵送ではなくPDFも可能です)
・月1回、活動報告をメール配信します


#観光

#伝統文化



