震災伝承施設への寄贈がほぼ完了しました。
宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、明けましてお…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る宮城県建築士会の「記憶の中の住まい」プロジェクトを冊子にしようとする「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありが…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトの冊子作成のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様へ 大変、お待たせしており、申し訳ありません。 現在、試し刷りの準備に入っております。 途中…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトの冊子作成のクラウドファンディングにご支援いただいた皆様へ 大変、お待たせしており、申し訳ありません。 今、冊子は、最終の編集段階に入っております。…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクト 津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい にご支援いただきました皆様、ありがとうございます。 今、各地域の紹介の文章、ご支援いただいた方の…
もっと見る「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」プロジェクトにご支援いただき、ありがとうございます。今、冊子の作成を進めております。 宮城県建築士会女性部会の活動ですが、始まり…
もっと見る7月5日に開始致しました「津波で失われた26の海辺の暮らしを冊子で残したい」クラウドファンディングは8月31日にセカンドゴールも達成して成立致しました。最終的に1,449,000円…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトの冊子作成のクラウドファンディングも残すところ、51時間となりました。皆様の暖かいご支援に感謝申し上げます。 作成中の冊子を紹介致します。東松島市の…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトを応援して下さっている皆様、本当にありがとうございます。 本日の秋田の地方紙「秋田魁新報」にこのプロジェクトが紹介されていたと、秋田県建築士会の方か…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクト、冊子を作成しようクラウドファンデングにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。 セカンドゴールを達成し、残り、四日となりました。 昨日、…
もっと見る皆様、たくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます。 おかげさまで、本日、2023年8月25日にセカンドゴールである130万円を達成することができました!ご支援いただいた…
もっと見る仙台市荒浜の元住民で「記憶の中の住まい」プロジェクトで聞き取りに応じて下さり、又、今回の冊子への掲載にも同意して下さった元)東北工業大学教授/現)有限会社ジーマデザイン代表 中島 …
もっと見るご支援下さった皆様、本当にありがとうございます。 ネクストゴールの達成まで、あと少し、残り九日となりました。 作成中の冊子の途中経過をお知らせ致します。 目次の途中経過です。 割付…
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトについて、共同通信の取材を受け、本日の東奥日報に掲載されました。残り日数、12日間です。最後まで、皆様と共に駆け抜けたいと思います。
もっと見るご支援下さった皆様。本当にありがとうございます。 8月16日より、ネクストゴールを130万円に設定し、新たな挑戦を開始致しました。 作成中の冊子の途中経過をお知らせ致します。 表紙…
もっと見る農業生産法人 株式会社GRA 「食べる宝石」ミガキイチゴ ミガキイチゴジャムと ミガキイチゴジャムバター 食品添加物無添加 いちごの実 、花、葉をモチーフとして描かれたボ…
もっと見る7月5日(水)から始まった「津波で失われた海辺の暮らしを冊子で残したい」は、第一目標の100万円に到達いたしました。心より御礼申し上げます。 「応援コメント」欄にも活動への温かい応…
もっと見る沿岸部での被災は住宅のみならず、水産加工場なども被災しました。木の屋さんもそのひとつです。 木の屋 1957年(昭和32年)に「石巻水産」として創業され、大きさもデザインも創業当時…
もっと見る仙台市の沿岸部、荒浜、蒲生、そして新浜の方に聞き取りをさせていただきました。 遠藤環境農園はその新浜で農業を再建されています。 ブログ(https://ameblo.jp/okda…
もっと見る石ノ森章太郎という漫画家を知っていますか?テレビでおなじみの仮面ライダーやサイボーグ009などのヒーローを生んだ宮城県出身の漫画家です。 手塚治虫と同じ「トキワ荘」の住人でもありま…
もっと見る『みんなでまもった美術館』 ~宮城県美術館の現地存続運動全記録~ 宮城県民を中心とした熱心な運動により、解体を免れ、改修して現地での存続が決まった宮城県美術館。宮城県の移転案に反対…
もっと見る返礼品リストには掲載していませんが、5000円以上のご支援の方にはこの冊子もお送り致します。 UIFA JAPON発行 『…
もっと見る2023年(令和5年)7月20日(木曜日)の河北新報の朝刊に『記憶の中の住まい』プロジェクトの成果を冊子にして残そうとクラウドファンディングに取り組んでいることが掲載されました。
もっと見る「記憶の中の住まい」プロジェクトでは沢山の東松島市の方のお話を伺いました。災害危険区域に指定されてしまい、もう住めなくなったその土地では、 みんなで子育てをするようなコミュティがあ…
もっと見るハンドブック『海辺のふるさと』~仙台市東部沿岸地域の歴史と記憶~ 古くからの地形や歴史的な経緯によって、それぞれの集落ごと独自の地域性が形づくられてきた仙台市沿岸部。 『海辺のふる…
もっと見る『魅力ある和の空間ガイドブック』東北ブロック版は、公益社団法人日本建築士会連合会女性委員会が「和の空間」をテーマに2016年から数年にわたってまとめたWEB版を東北ブロック版として…
もっと見る『珈琲工房いしかわ』~愛され続ける石巻の味~珈琲工房いしかわは30年間、石巻市民に愛されてきたコーヒー店。焙煎士・石川光晴氏は鮮度にこだわり、焙煎直後にパッケージに詰め、鮮度が高い…
もっと見る2~3人一組で、お話をお聴きします。話したことで、心が軽くなったと、言われたこともあります。「傾聴」の効果もあったかもしれません。以下が、スタッフの声です。 ・家族を亡くされている…
もっと見る実際の聞き取りは、2~3人でチームを組み、津波で流されてしまった家の間取りや敷地内の様子、どんな暮らしをなさっていたのか、などをお聴きします。仙台市荒浜で行った時は、最初は大人数で…
もっと見るいよいよ、クラウドファウンディングを開始しました。 何卒、ご支援をお願い致します。 今回の内容をまとめたチラシを作成致しました。ぜひご覧ください。 QRコードを入れてありますので、…
もっと見る1,000円+システム利用料
●感謝のメールを送り致します。
3,000円+システム利用料
感謝のお手紙をお送り致します。
出来上がった「記憶中の住まい」冊子をお送り致します。
1,000円+システム利用料
●感謝のメールを送り致します。
3,000円+システム利用料
感謝のお手紙をお送り致します。
出来上がった「記憶中の住まい」冊子をお送り致します。

#観光





