【限定公開中!】病院スタッフ同士で学び合い。院内勉強会が30回を突破!(2025年9月のご報告)
[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見るこのプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る東ティモールでは、山羊や牛が放し飼いにされており、草を求めて歩き回る中で小学校に入り込み、糞を落としてしまうことがあります。 シェア・東ティモールの活動地であるメティナロにある2つ…
もっと見る2025年から、シェア・カンボジアの活動地域に、プレアビヒア州のクーレーン郡が加わることになりました。新たな活動地域として、今後さまざまな支援を行っていく予定です。 活動開始に向け…
もっと見るシェアの在日外国人支援事業では、「母子保健」場面での医療通訳の活用を進めています。医療通訳が入ることで、保健医療や福祉の分野の方々は、 外国人妊婦や母子・家族らとしっかりコミュニケ…
もっと見るシェア・東ティモールでは、昨年に続き2025年1月と2月に中学校の教員向けに第2回目の性教育実践のための研修を開催しました。 この研修では、妊娠のメカニズム、安全な妊娠、セクシャリ…
もっと見るカンボジア北部のプレアビヒア州にある、チェープ郡とジェイサエン郡はシェアが2023年から活動を続けている地域です。 重要なパートナーは、自治体の「女性子ども委員」。 彼女たちが自治…
もっと見るシェアに登録してくださっている医療通訳者の数は64名。 全部で17言語をカバーしています。 私たちの活動にとって無くてはならない存在の医療通訳者の方々へ、シェアでは年に2回程度、医…
もっと見る独立からまだ20年ちょっとの東ティモールでは、 保健センターの責任者レベルにある職員の管理能力に課題があり、 管轄する施設の状況を把握できていません。その結果、資機材や医薬品が不足…
もっと見るシェアをいつもご支援くださっている皆様へ シェア東ティモール事業では1月30日(木)にオンラインイベントを開催します。 このイベントは2024東ティモールクラウドファンディングの一…
もっと見る2024年2月に、栄養の専門家チームが、シェア・カンボジアのプロジェクト地を訪れ、 食事調査を行いました。 (その時の様子はこちら) その後、調査の対象となった生後7か月から6歳ま…
もっと見るシェアではこれまで、外国人コミュニティでの活動として、 女性普及員(ネパール人保健ボランティア)と一緒に、 妊産婦訪問で日本の母子保健サービスについて伝えたり、 ネパール人向けイン…
もっと見る東ティモールの僻地に住む住民にも、妊娠・出産に関する大切な情報を伝えるために活躍するのが保健ボランティアさんです。私たちシェアは、保健ボランティアさんたちの知識や保健教育の実践スキ…
もっと見るシェアがサポートしている乳幼児健康診断にて、子どもが重度の栄養不良であることがわかった家庭を、保健ボランティアのペアップ・ナックリーさん(写真右)が訪問します。健診後の様子を聞き取…
もっと見るシェアでは6月末に日本に住むネパール人妊婦対象の母親学級をオンラインにて開催し、 過去最高の15人の妊婦さんが参加して下さいました。 母親学級では、妊娠中の食事や栄養、過ごし方、出…
もっと見る東ティモールのアタウロとメティナロの小学校17校では、 シェアの研修を受けた教員たちが保健の授業を行い、 結核、回虫症、風邪に関する内容を児童たちに教えています。 クイズ形式で子ど…
もっと見るプレアビヒア州サンコントマイ郡は、2017年からシェアが支援を続けている地域です。 活動の重要なパートナーとなるのはコミューン(集合村)女性子ども委員。 シェアが活動を開始した当初…
もっと見るシェアの在日外国人支援事業では、保健師や助産師、ソーシャルワーカー等による「母子保健」の場面での医療通訳の活用を進めてきました。 妊産婦の家庭訪問や病院での保健指導、子どもの発達支…
もっと見る教員不足や授業時間が限られる中、東ティモールでは学校で保健の授業や性教育の授業が行われていない現状があります。 そこでシェアでは、現地の保健省や教育省と協力し、「性とジェンダー」「…
もっと見る2月に、栄養の専門家がシェア・カンボジアのプロジェクト地を訪れ、食事調査を行いました。 事前に選定された家庭の子どもたちが普段食べている3日間分の食事を細かく記録・分析し、栄養不良…
もっと見るシェアの活動にとって大切なパートナーである、東京都の保健師さんたちが担当する地域には、多くのネパール人母子が住んでいます。 言葉の壁はあれど、彼らの文化や価値観、日本に来た背景等を…
もっと見る東ティモールでは、保健センターが人々に最も利用される医療施設であり、また地域への母子保健サービス提供の中核を担っています。しかしその保健センターですら、必要な器材が足りていません。…
もっと見る9月~11月にかけ、子どもの栄養状態や食事摂取状況を知るための調査を実施しました。 ランダムに選ばれた家庭を訪問し、過去24時間以内に食べたものを伺う中で、食事作りは1日2回、おや…
もっと見る外国人コミュニティでの母子保健活動として、ネパール人保健ボランティアさん※と一緒に、ネパール人妊婦さん宅を訪問しました。※妊産婦訪問や母親学級を通してネパール人妊産婦へ母子保健サー…
もっと見る東ティモールでは、保健センターなどの施設の衛生管理や分娩介助者のスキルが不十分なことから、出産時のリスクが日本よりも高くなります。 シェアでは助産師や医師が清潔で安全な分娩介助をで…
もっと見る4月から開始した「コミュニティにおける子どもの栄養改善プロジェクト」では、一緒に活動をしていく女性子ども委員会の運営体制や、 彼女たちが現在取り組んでいる仕事内容を知るための聞き取…
もっと見る普段はネパール人対象のインターナショナルスクールで幼稚園の先生として働く女性普及員※ (ネパール人保健ボランティア) から、「子どもたちのお弁当が、炭水化物中心でおかずが少なく、野…
もっと見る東ティモールの首都ディリでは、若年妊娠による中退や新生児遺棄が報道されるなど、中高生のリプロダクティブヘルス*に関する知識が不足しています。 (※性や妊娠・出産など生殖に関わる健康…
もっと見るいつもマンスリーサポーターとしてご支援くださいまして、ありがとうございます。 カンボジアでは、コミュニティにおける子どもの栄養改善プロジェクトがスタートし、5月には対象地域である4…
もっと見る1,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。
2,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。
3,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。
5,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。
7,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。
10,000円 / 月
・機関誌「Bon Partage(公正な分配)」や年次報告書をお届けします。
・メールもしくはハガキにて、毎月のご報告を差し上げます。



#子ども・教育



