ついに製品化されました!
皆様にご支援頂いたクラウドファンディングプロジェクト、「世界初、レーザ視覚支援機器を盲学校に届けたい!」からおよそ一年が経過し、ついに製品化の日がやって参りました! 皆様にご支援頂…
もっと見る
支援総額
目標金額 5,000,000円
皆様にご支援頂いたクラウドファンディングプロジェクト、「世界初、レーザ視覚支援機器を盲学校に届けたい!」からおよそ一年が経過し、ついに製品化の日がやって参りました! 皆様にご支援頂…
もっと見る支援して下さった皆様 私たちのクラウドファンディングにたくさんのご支援と、応援メッセージを賜りまして、誠にありがとうございました。 12月27日にリターン品「子供たちの体験談」を発…
もっと見るお待ちいただいておりました、リターン品「子供たちの体験談」がまとまりました。現在印刷・製本作業中です。ご支援のリターン品に「体験談」を選択してくださった皆様のお手元には、12月28…
もっと見る世界初、レーザ視覚支援機器を盲学校に届けたい! ”子供たちの体験談”のリターンをお待ちいただいている支援者の皆様 この度は、株式会社QDレーザのプロジェクト、「世界初、レーザ視覚支…
もっと見るコロナ渦で開催されたCSUN、今年は出展者数も少なく、来場者も比較的少なかったようです。それでも、三日間で訪れた来場者の方々は2200人程度に留まり、これは例年の半数ほどだったそう…
もっと見る本日は、CSUN展示会、2日目の様子をレポートいたします。 2日目は1日目よりも多くの方にお越しいただきました。 QDLブースでは、説明員フル稼働です。 この展示会では、網膜投影で…
もっと見るいよいよ支援機器の展示会"CSUN"が始まりました。 昨日、3月16日は一般公開の第一日目でした。 このようなパンデミック下での開催ですので、QDレーザからの渡航者は最低限に絞り、…
もっと見るいよいよCSUN@アナハイムが始まりました。 今朝はQDLaserセッションとSonyセッションがありました。 Sonyから様々な情報がリリースされています: ■Sony Grou…
もっと見る37th Annual CSUN Assistive Technology Conference QDLaser x SONY
もっと見る第37回 CSUN 支援技術会議 QDLaser x Sony
もっと見るWith My Eyes 3 - Discovering a World of My Own – Release
もっと見るWith My Eyes 3 - 見えたのは、わたしの世界 -リリース
もっと見るWith My Eyes 3 - Discovering a World of My Own –
もっと見るWith My Eyes 3 - 見えたのは、わたしの世界
もっと見る皆様にご支援いただいたプロジェクトが動き始めましたことをご報告します。第1弾として今週、筑波技術大学を訪問し、RETISSA SUPER CAPTURE試作品2台を副学長の板尻先…
もっと見るいよいよ3月8日にRETISSA SUPER CAPTURE試作品が完成します。3月11日に筑波技術大学に、巽先生をはじめとする先生方と学生さんたちにお会いして、お渡しすることに…
もっと見るRETISSA SUPER CAPTRUEプロトタイプの製造は、最終段階に入りました。お届け先の盲学校には、日程、契約等のご提案を順次始めたところです。 その一方で、若年層への感染…
もっと見る皆さま、私どものプロジェクトに多大なるご支援をありがとうございます。 本日は2021年12月15日に開始した「世界初、レーザ視覚支援機器を盲学校に届けたい!」プロジェクトを終了しま…
もっと見る視力の向上、見え方の改善をするテクノロジーをレビューしました: 1.光の屈折を利用してピントを合わせたり、像を拡大する 眼鏡、コンタクトレンズ、拡大鏡、望遠鏡などですね。 13…
もっと見るQDレーザは、独自のレーザ網膜投影技術を用いて、視覚障碍者支援、眼疾患予防、視覚拡張の3つの領域で、人類の可能性を拡げる挑戦を続けています。これまでに、視覚障碍者支援として 屈折…
もっと見る医療からセルフ・ヘルスケア(自分の健康状態のモニターと管理・維持・改善、疾病の早期発見、治療効果の把握と管理等)への流れはもう止まらないと思います。医療ヘルスケア業界の端くれのQ…
もっと見るアップルのクックCEOは「人類に対するアップルの最大の貢献はヘルスケア分野になるだろう」と発言しています。Apple Watchは脈拍センサと、FDAの承認を受けた心電図センサ(…
もっと見るQD レーザはレーザ網膜投影技術を活用した独自の眼の検査装置を用いて、眼の簡易検査スクリーニングを実施し、その検査結果を収集・蓄積・解析して、眼疾患・認知症・循環器疾患の早期発見…
もっと見る国土交通省は視野障害と交通事故の関係性の把握と、事故減少への対策に取り組んでいます。 2019.2.6 国土交通省事故防止セミナー視野障害と交通事故 資料 表1は、上記の「20…
もっと見るSPIE(国際光工学会)は、1955年に設立された光学、フォトニクス、画像工学の分野における知識の交換、収集、普及を目的とする非営利の国際的な学会で、本部はアメリカ合衆国ワシントン…
もっと見る昨日の新着情報の続きです。 レーザ網膜投影による検査結果の実例をご紹介しましょう。図1は、アルゴリズムに従って見えているところ、見づらいところ、見えていないマス目を検出しチ…
もっと見る昨日までの話をまとめると、 ・見える(視覚情報処理)は、眼疾患、認知機能低下、循環器疾患のどれかによって損なわれ、その結果ドライビングが危険なものになる可能性がある、 ・レーザ網…
もっと見るRETISSA DisplayやSUPER CAPTUREの普及活動をする過程で、見えなくなると困ることは「外出しにくくなる」「仕事ができなくなる」「楽しみが減る」の3つと分かり…
もっと見る12月31日の新着情報「眼眼疾患について学び、分かってきたこと」で書いたように、眼科の疾患はその多くが、加齢に従って発症する・進行性である・障害が不可逆であると言う特徴を有するた…
もっと見るQDレーザは2015年以来CSUN(カリフォルニア州立大学ノースリッジ校California State University, Northridgeが毎年3月に開催する世界最大…
もっと見る本日午後1時ごろ目標額の500万円を達成しました。ありがとうございます。 御支援くださった皆様、拡散してくださった皆様、応援してくださった皆様のおかげと社員一同感謝しております。…
もっと見る石垣島での撮影は無事終了し、夜の便で帰京します。写真1は清水さんと私の石垣島空港でのツーショット。「撮影ではみんなに囲まれて大変でしたか?」と尋ねたところ、清水さんから「緊張しませ…
もっと見るWith My Eyes#3の撮影のため、石垣島に来ています。石垣島は台湾のすぐそばなのですね!来るまで知りませんでした。。 本日は、朝5時から羽田で清水さんの搭乗シーンを撮影…
もっと見る2022年01月12日の新着情報で、APPLEの Dynamic Focus 3D Displayと QDレーザの レーザ網膜投影は、どちらもMaxwell視という原理を使って、使…
もっと見るRETISSA SUPER CAPTURE(RSC)の2つの特長は、 1.視覚障害の方がこれ以上見える装置は、原理的に存在しないこと 2.デジタルカメラなので、これを携帯してどこ…
もっと見るQDレーザのレーザ網膜投影製品は、すべてRETISSAという商標を冠しています。このRETISSAシリーズの安全性についてご紹介します。もっと早くご紹介すべきでした。 《日独の治験…
もっと見る走査型網膜投影デバイスの画像品質全般の評価方法を定めた国際標準がIEC(国際電気標準会議)より正式発行されました。 株式会社QDレーザが世界で唯一製品化に成功したレーザ網膜投影製品…
もっと見る2022年1月18日の新着情報「Maxwell視でデジタル画像を見る方法:レーザ」において、レーザを用いてMaxwell視でデジタル画像を見るための基本的な光学配置(図2)を紹介し…
もっと見る先日新着情報で紹介したミライロハウス様が、RD2+CAMを紹介するビデオを制作、この度YouTubeに登録されましたので、お知らせします。是非ご覧ください。 【ミライロハウスTV】…
もっと見る旭川医科大学医工連携総研講座特任教授の石子智士(いしこさとし)先生は、1月7日の新着情報「 SLO技術の医療応用研究会」で触れたように、研究会の名付け親です。 石子先生は、旭川…
もっと見る本日は東京ビックサイトでのウェアラブルEXPO最終日です。ブース#2-41でRETISSA Display Ⅱ+RD2CAM(アクセサリーカメラ)の体験が可能です。ご都合がよろし…
もっと見るウエアラブルEXPOセミナー講演は、お陰様で150名ほどの方々に聴講いただくことができました。もちろん、セミナーの成功は、EPSON様、サン電子様、VUZIX様の興味深い御講演、…
もっと見る先日ご案内したウェアラブルEXPO@東京ビックサイトの講演資料ができました(お陰様で予約席数はすべて埋まったとのことです): 講演タイトル:「レーザ網膜投影技術:医療ヘルスケアか…
もっと見る昨日の新着情報でデジタルディスプレイ(例えば液晶)を使ってMaxwell視で映像を見る方法をご紹介しました。これは実は、丸めた指の隙間を通して目の前の液晶画面をみることと、本質的…
もっと見る1月14日の新着情報で「Maxwell視でモノ(光源)の画像を見る方法」をご紹介しました。 ひとつの方法は「モノ(光源)の後にピンホールをおいて、ピンホールを通過した光だけを、…
もっと見る新着情報「2014年夏の筑波技術大学」でご紹介したように、同大教授の巽久行先生は、レーザ網膜投影ロービジョンエイドの価値と意義について、我々に最初に気づきを与えてくださった方です…
もっと見るQDレーザは来週、第8回 ウェアラブル EXPOに製品を出展し、私菅原が講演を行います。展示ブースでは、RETISSA DisplayⅡと新製品RD2CAM(アクセサリーカメラ)…
もっと見る乱視で月が2重に見えたりしませんか?私は2つ。私の妻は3つに見えるそうです。 昨日ご説明したように、Maxwell視にするだけだと、ぼーっと広がった光が見えるだけで、モノの画像…
もっと見る今日から、少し踏み込んで網膜投影の原理、方式を Apple vs. QDレーザ の視点でご紹介していきます。 まずは、人間の眼の仕組みです。12月31日の新着情報「眼疾患について学…
もっと見る本クラウドファンディングを支援いただいている方から、「Apple社の米国特許 “Dynamic Focus 3D Display” US 11,070,785 B2 (登録日20…
もっと見る3,000円

QDレーザより、お礼のメールをお送りさせて頂きます。
10,000円

お礼のメール、子供たちの体験談と「視力0.06の世界~見えにくさのある眼で見るということ」をお送りします。※私たちの参考文献の一つです。
3,000円

QDレーザより、お礼のメールをお送りさせて頂きます。
10,000円

お礼のメール、子供たちの体験談と「視力0.06の世界~見えにくさのある眼で見るということ」をお送りします。※私たちの参考文献の一つです。

#伝統文化





