ディスレクシア月間2025のご報告
ディスレクシア月間とは、ディスレクシアをより多くの人に知ってもらうための啓発月間で、世界各地で10月に展開されています。 日本でも、LD/ディスレクシアに関連した事業を実施している…
もっと見る寄付総額
目標金額 3,000,000円
ディスレクシア月間とは、ディスレクシアをより多くの人に知ってもらうための啓発月間で、世界各地で10月に展開されています。 日本でも、LD/ディスレクシアに関連した事業を実施している…
もっと見る今年はクラウドファンディングにて活動資金を募集していましたが、皆様のおかげで目標を達成し、無事に「第3回ディスレクシア・アートコンペティション2025」を開催できました。 今年のテ…
もっと見る◆クラウドファンディング活動報告会を開催しました 9月13日、オンラインにて「クラウドファンディング活動報告会」を開催し、クラウドファンディング資金を基にした活動などについて報告さ…
もっと見るプロジェクトに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 皆さまから頂いた資金をもとに、【K&Tクラブ】ではこの夏たくさんのこども向けイベントやワークショップ(無料)を…
もっと見る6月30日、約1ヶ月半に渡るクラウドファンディングが終了しました。 ご支援いただいた皆様、プロジェクトに共感し周囲の方へシェアしてくださった皆様、クラウドファンディングのページを閲…
もっと見る昨日、約1ヶ月半に渡るクラウドファンディングが終了しました。 多くの方から温かい応援をいただき、最終的に、270名から合計3,702,000円(目標金額の123%)ものご支援をいた…
もっと見るこのたびは、エッジのクラウドファンディング「ディスレクシアの子に「できた!」の笑顔を。あなたと共に広げたい」にご支援を賜り、誠にありがとうございます。 クラウドファンディング期間も…
もっと見るクラウドファンディング最終日となりました。6月30日23時までネクストゴールに挑戦します。 最後まで応援をよろしくお願いします! 本日は、山下桂世子先生(イギリス Ashbrook…
もっと見る6月25日、クラウドファンディング ラストスパート報告会を開催しました。 報告会では、今掲げているネクストゴールを含めて、これからエッジがめざすことをお話しました。 また、クラウド…
もっと見る<応援メッセージ> ディスレクシアについて知らないことがまだまだたくさんあります。 物語を届ける出版社として、これからどんなことができるか、学んで考えていきたいと思います。 静山社…
もっと見る2025年6月25日の毎日新聞(北海道)に 「東京の認定NPO サイト設立へ募金 日本人の8% 気づかず対応遅れも」 「学習障害『ディスレクシア』の情報一元的に」 という見出しで、…
もっと見るのんびり集う成人ディスレクシアの会「DX会」 DX会は「ディスレクシア当事者」によるディスレクシアの人のための会です。 2005年8月に設立。2か月に1回例会を開き、細く長く会を続…
もっと見る鈴木慶太さん(株式会社Kaien代表取締役)から応援メッセージをいただきました。 (応援メッセージ) 発達障害者支援法の制定に大きく貢献したエッジさんの活動は、近年、より幅広い分野…
もっと見る皆さまのご支援のおかげで、第一目標の300万円に到達することができました! ご支援とあわせて、温かい応援のメッセージや期待の声を毎日いただき、スタッフ皆の力となっています。誠にあり…
もっと見る上田渉さん(株式会社オトバンク代表取締役会長)から応援メッセージをいただきました。 (応援メッセージ) オトバンクは、祖父のように目が不自由な人の役に立ちたいという思いがきっかけと…
もっと見るKaien【発達の主張ライブ】6月20日(金)12時からの配信に、 エッジ設立のきっかけを作った理事の藤堂高直(タイのチュラロンコン大学教授/建築デザイナー/陶芸家/工芸コンサルテ…
もっと見る仙台市内の一人親家庭を支援している認定NPO法人STORIAのスタッフ向けに、ディスレクシアの理解と支援について研修を行いました。 2025年6月18日 認定NPO法人STORIA…
もっと見る<応援メッセージ>日本の識字率は99%を超えています。しかし読み書きが困難な子どもは小中学校の通常学級に6.5%以上います。特に小学校終了までに1026字の漢字の習得が求められてい…
もっと見る<光文書院さんからの応援メッセージ> 光文書院は、小学校向けの教材、教科書を発行している出版社です。 ディスレクシアの子どもたちの学習到達度を適切に見取れるよう、2024年度から国…
もっと見る<応援メッセージ> 自身がディスレクシアで苦労した経験を持つ英国人園芸家David Barclay Sanderson が作出したバラ苗「桜島」は、小さくエッジの活動の紹介を記載し…
もっと見る「発達障害の支援を考える議員連盟(会長 野田聖子衆議院議員、事務局長 山本博司参議院議員)」総会に、 エッジ会長の藤堂栄子と、スタッフの小原が6月17日参加しました。 2025年6…
もっと見る<高田裕美さんからの応援メッセージ> ディスレクシアの子どもたちが、それぞれの学びやすい方法を見つけ、 自己肯定感を失わずにのびのびと楽しく学び続けられますように。 UDフォントが…
もっと見るクラウドファンディングにご寄付くださったみなさまから、たくさんの応援メッセージをいただいています。 その一部をご紹介させていただきます。 応援のメッセージを励みにして、クラウドファ…
もっと見る井上賞子さん(公立小学校教諭 特別支援教育士)から応援メッセージをいただきました。井上さんは、マイクロソフト社のディスレクシア対応などもなさっています。 【応援メッセージ】 読む…
もっと見る読み書き困難で学びにくさを抱えたお子さんの英語学習をサポートされている 「りえ先生(学習サポートRidiam代表)」が、クラウドファンディング応援スペースを 企画してくださいました…
もっと見るクラウドファンディングにご寄付くださったみなさまから、たくさんの応援メッセージをいただいています。 その一部をご紹介させていただきます。 応援のメッセージを励みにして、クラウドファ…
もっと見る河野俊寛さん(東京農工大学 客員教授)から応援メッセージをいただきました。 河野俊寛さんは、NPO法人エッジの「読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)」でも講師を務めていただい…
もっと見る西尾琢郎さん(元・横浜市立新橋小学校校長)から応援メッセージをいただきました。 メッセージは、5月12日に開催したクラウドファンディングキックオフ会でいただいたものです。 キックオ…
もっと見るエッジ会長藤堂とスタッフの井上が、滋賀県草津市のアットスクールを訪問させていただきました。 株式会社アットスクール代表取締役 鈴木正樹さん と エッジ会長藤堂 アットスクールは、個…
もっと見るエッジでは、子どもたちの味方となる、「発達障害全般への支援・ディスレクシアの指導と支援を学び実践できる人材」「アセスメントをすることによってすぐに支援につなげることができる人材」を…
もっと見る出版業界唯一の専門紙「新文化」の『この人この仕事』にエッジ会長藤堂栄子が掲載されました。 出版業界の方にもディスレクシアのことを広く知っていただき ディスレクシアの子どもたちも楽し…
もっと見る辻佑子さん(World Link YOU代表)から応援メッセージをいただきました。 メッセージは、5月12日に開催したクラウドファンディングキックオフ会でいただいたものです。 キッ…
もっと見るエッジ会長藤堂とスタッフの井上が、京都・四条河原町にある京都市総合教育センターを訪問させていただきました。 京都市総合教育センターは、教職員の研修・研究機能などを有する教育施設です…
もっと見るディスレクシアのアーティストはたくさんいます。 そのひとりが、世界的に有名なイギリスのアーティスト、マッケンジーソープさんです。 マッケンジーソープさんはディスレクシア当事者です。…
もっと見る村上加代子さん(LEK英語読み書き学習支援代表、武庫川女子大学 教育学部教育学科 准教授)から応援メッセージをいただきました。 (村上加代子さんからの応援メッセージ) 私は英語のデ…
もっと見る今はディスレクシアとわからずつらい思いをしている子や、自信をなくして学校に行けなくなっている子がいますが、社会に「ディスレクシアの子が自分に合った学びと、ロールモデルに出会い成長し…
もっと見るディスレクシア当事者でエッジ創立のきっかけを作った建築デザイナー・陶芸家の藤堂高直(エッジ理事)の作品がイタリア最大のデザイン賞A’Design Awardで銀賞受賞! 同作品は、…
もっと見るエッジでは個別のアセスメントだけでなく、集団アセスメント(簡易スクリーニング検査)を実施しています。 今回は、学校で、子どもたちの読み書きチェックを実施し、あわせて、最適な学習方法…
もっと見る<応援メッセージ>東京小金井ライオンズクラブ 小金井市でディスレクシアの子ども支援活動のサポートをしてくださっている 東京小金井ライオンズクラブの渡邊さんより、応援メッセージをいた…
もっと見る河上尚也さん(当事者保護者/東京小金井ライオンズクラブ 前会長)から応援メッセージをいただきました。 メッセージは、5月12日に開催したクラウドファンディングキックオフ会でいただい…
もっと見る青年ディスレクシアの会「NODE」 「NODE」はおとなのディスレクシアや研究者たちで社会貢献を能動的に行なうネットワークです。 偶数月にオンライン定例会を開催しています。 6月4…
もっと見る小野村哲さん(NPO法人 リヴォルヴ学校教育研究所 理事長、元つくば市教育委員)から応援メッセージをいただきました。 小野村さんは、エッジで今夏開講予定のe-ラーニング「英語の読み…
もっと見る小学館×川崎市視覚障害者情報文化センターのコラボ企画で 「オーディオブック・サロン ーデイジー図書にオーディオブック、聴く読書に選ぶ楽しみをー」が 5月31日にあり、エッジスタッフ…
もっと見る公益財団法人日本非営利組織評価センター業務執行理事の山田泰久さんから、応援メッセージをいただきました。 山田さまは、キフクリエイターとしても知られています。 <応援メッセージ> デ…
もっと見るディスレクシアの子どもたちが輝く場を!という想いではじまったエッジ主催のアート・コンペティション。 2023年に初めて開催して以来、今年で第3回目を迎えます。 今年のテーマは、 「…
もっと見る今給黎 辰郎さんから、応援メッセージをいただきました。 今給黎さんは、これまで多数の団体の支援をなさってきているNPOの伴走支援者です。 エッジの活動にも助言と応援をいただいていま…
もっと見る宮崎舞さん(カラフルバード)、山田真弓さん(Shinari Design)、岸純子(エッジスタッフ)、藤堂栄子(エッジ代表)が、 「学びのビュッフェ」を含む冊子の打ち合わせを行いま…
もっと見るエッジ会長の藤堂栄子が、山下桂世子さん(ジョリーフォニックス・グラマー公認トレーナー)のジョリーミュージックのセッションに飛び入り参加させていただきました。 2016年に、英語が苦…
もっと見るクラウドファンディングを見てくださった方から、「ディスレクシアを初めて知った!」という声をたくさんいただきました。 ディスレクシア(Dyslexia)とは ディスレクシアとは、学習…
もっと見る5月24日、東京都港区のヒューマンぷらざにて、K&Tクラブのこども達6名が、建築・陶芸家の藤堂高直氏や芸術大学生をはじめとする大人の当事者と共にアート体験を行いました。 各々のこど…
もっと見る3,000円+システム利用料
●お礼のメール
●活動報告会(オンライン)へのご招待
※2025年9月下旬開催予定、詳細は8月中にメールにてご案内いたします。
●活動報告(メールマガジン、HP)
※ご希望者のお名前をHPに掲載します。
●寄附金受領証明書の郵送
※2026年1月下旬ごろに発送します。寄附金控除の対象となります。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●活動報告会(オンライン)へのご招待
※2025年9月下旬開催予定、詳細は8月中にメールにてご案内いたします。
●活動報告(メールマガジン、HP)
※ご希望者のお名前をHPに掲載します。
●寄附金受領証明書の郵送
※2026年1月下旬ごろに発送します。寄附金控除の対象となります。
3,000円+システム利用料
●お礼のメール
●活動報告会(オンライン)へのご招待
※2025年9月下旬開催予定、詳細は8月中にメールにてご案内いたします。
●活動報告(メールマガジン、HP)
※ご希望者のお名前をHPに掲載します。
●寄附金受領証明書の郵送
※2026年1月下旬ごろに発送します。寄附金控除の対象となります。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●活動報告会(オンライン)へのご招待
※2025年9月下旬開催予定、詳細は8月中にメールにてご案内いたします。
●活動報告(メールマガジン、HP)
※ご希望者のお名前をHPに掲載します。
●寄附金受領証明書の郵送
※2026年1月下旬ごろに発送します。寄附金控除の対象となります。




#伝統文化


